• ベストアンサー

発作性上室性頻拍

noname#172810の回答

noname#172810
noname#172810
回答No.1

こんにちは。 >手術はどうだろうか?と医師も言っています。 対処法の一つとして考えられるということでしょ。 私も日中は何ともないのですが、たまに明け方に動悸が起きます。 その場合朝一番で診察を受け、点滴をしてもらいます。 ドクターショッピングと言うのでしようか(笑)、今までに5人の医師に 診てもらいました。 ある医師は立派な薬を処方されましたが、他4人の医師は気にする ことはない、神経質すぎると言われました。 心臓治療薬は飲んでい ません。 私の病名とは違いますが、 質問者様は他の医師の意見も聞いて、 自分が納得出来る方法を判断された方が良いと思います。 次のサイトを参考にしていただければ幸いです。 [発作性上室性頻拍に悩んでいます] http://www.aurora-net.or.jp/life/heart/qanda/76b/index.html [発作性上室性頻拍症と向き合う] http://www.shinzou.info/i.html お大事に。

meronp
質問者

お礼

ご親切なアドバイスありがとうございます 色々と勉強になり 選択肢も増えたと思います。

関連するQ&A

  • 発作性上室頻拍

    はじめまして。 私は以前、発作性上室頻拍と診断されました。 普段は発作の症状が出ても1~2時間、早ければ数分で自然に治るのですが、 今日は夕方17時ぐらいから今まで、6時間以上頻拍が続いています。 今はだいたい150回/分ぐらいです。 以前、お医者様でいただいた「サンリズムカプセル50」という薬も 飲んでみましたが、効きません。 息を止める、冷水に顔をつける、頚動脈をマッサージする、目の辺りを押さえる、 などお医者様から聞いた方法も試しましたがダメです。 年末年始ということで病院がお休みに入ってしまい、 夜間・休日も診察している循環器科を探しましたが、救急の患者しか受け付けないという ニュアンスのことを言われました。 そこで教えていただきたいのですが、 発作性上室頻拍でこのように長時間続くといったことは普通なのでしょうか? 頼みの綱の薬も効かなくて、明日の朝も続いていたらどうしよう…と不安です。 明日になっても治まらないようなら、救急でもかけこむべきなんでしょうか…。

  • 発作性上室頻拍

    はじめまして。 ご存じのかた教えて下さい。 私は、たまに急な動悸がすることがあります。 起こる場所は様々で、ひどいときは、精神的にもパニックになりますが、 大抵は冷静に対処しています。 先日心臓の検査を受けましたが、発作性上室頻拍の可能性が・・・と言われました。ただし、精密検査(ホルターや、エコーは2年前にしましたが、良性の不整脈が数個出ているだけと言われ、経過観察と言われました)は今回はしていません。心電図のみです。甲状腺の異常はないです。 先生は発作時の心電図がないと特定は出来ないとおっしゃいました。 発作性上室頻拍と診断された方。 その場合、発見された状況や検査はどのようなものだったのでしょうか。 また自覚がある方の場合は、実際に脈をはかられましたか?数値はどのくらいだったのでしょうか。 教えて頂けると、とても助かります。 宜しくお願いします。

  • 発作性上室性頻拍

    私は発作性上室性頻拍をもっていて、睡眠不足や疲労から時々、発作が起きてしまいます。 大体はすぐに治まりますが、稀に病院に行き薬を打たなきゃ治らない時があります。 そこで、来週から3泊4日の旅行があるのですが、旅行中になるべく発作は起こしたくありません・・ まわりにも迷惑をかけるし、自分も辛いので。 なにか予防や対策などはあるでしょうか? 睡眠は十分に摂りたいのですが、環境が変わると寝れない体質なのでそれも心配です。 発作時に、どうしても治まらない時に飲む薬は病院から貰いましたが、効果は50%だそうです。

  • 発作性上室性頻拍が起きないと言われた

    WPWのカテーテル検査で、順行性の伝導性が極めて低く(間欠性)、そしてものすごい刺激を加えても発作性上室性頻拍が誘発されなかったので、医師より「まず発作性上室性頻拍が起こることはありません。一生WPWを持って生きて下さい。」と言われました。このように、発作性上室性頻拍が起こらない、と言い切れることってあるのでしょうか?聞いたことがないのですが。

  • 発作性上室頻拍

    私は小学校4年生の時に心電図検査で発作性上室頻拍の疑いがあるといわれ、ホルターで年に一度病院で見てもらっていたのですが、札幌から来た医者に見てもらったらなんともないといわれ、それいらい何の検査もしていません。急に1分間120~130くらいになってまた急に普通に戻ってしまうことがあるのですがこれは違うのでしょうか…。教えてください。(4年生のときの心電図検査で発作性上室頻拍の疑いのほかに、房室ブロック2度といわれました)

  • 発作性上室頻拍について

    私は、今までの経験から、おそらく発作性上室頻拍だと思われます。 まだ、心電図の検査は受けていませんが、症状から間違いないと思います。そこで質問なのですが、この病気は致命的な病状になることはないと聞きますが、このまま放置しても問題ないのでしょうか? 放置して、他の病気の誘因にはならないのでしょうか? また、根治のために、カテーテルを使った手術があるそうですが、この病気を根治できたとしても、激しい運動ができなくなるようなリスクはないのでしょうか?水泳をやっていたのでこれからも趣味としてやっていきたいと思っています。お答えいただけたら幸いです。

  • 発作性上室頻泊と上室性期外収縮について

    数ヶ月前、仕事中に突然脈がドクドク…と早くなり、苦しくなったので 病院にかけつけました。心電図をとりましたが「発作性上室頻泊」と 診断されました。 メトプリックという薬を処方されましたが、医師からは 「心配ない。神経質にならなくてもいい。」と言われました。 それから数日後、脈が抜けるような、心臓に違和感があった為、 (1分内に何回かあり気になって仕方ありませんでした) 病院で心電図をとりましたが、不思議と病院では症状が出ませんでした。 なので、ホルターをつけ24時間の記録をとりました。 ホルターをつけてる間はいつもより脈がとんだり、不規則なるのは すごく少なかったですが、解析の結果「上室性期外収縮」と診断されました。 念の為、心エコーも行いましたが、心臓の動きもよく弁にも問題ない と言われました。 上室性期外収縮は症状がある人は不快だけど、心配することはない と言われ、安心して帰りましたがネットで色々調べてるうちに 「上室性期外収縮や発作性上室性頻拍は心房細動の引き金になる」 との内容で、心配になりました。 上室性期外収縮や発作性上室性頻拍は安心していてはいけないのでしょうか。 (薬依存症になりたくないのでメトプリックは期外収縮がひどい時だけ のんでいます。 発作性頻泊は数ヶ月前に一度でたきり、なっていません)

  • 発作性上室性頻拍症と診断されました。

    発作性上室性頻拍症と診断されました。 カテーテルアブレーションを勧められています。 受けたことのある方、入院日数や痛み、その後再発がないかなど、差し支えのない範囲で教えてください。 発作は年3~4回あり、一度起こると2日ぐらい治まりません。 命に別状がないことはわかっているのですが、ひどい時は立っているのもつらく、無理に歩くと貧血(?)視界が真っ白になり、立っていられないです。

  • 心拍の強さと発作性上室性頻拍

    家族が発作性上室性頻拍なのですが、最近頻繁に心拍の強さをうったえてきます。 心拍を測ると100以下で通常と思われます。 心拍が強い場合、ケアする事と、 心拍の強さと発作性上室性頻拍の関係を教えていただけませんでしょうか。 最近、ストレスも多く、それが原因で心拍を強く感じているのかとも思っています。 もちろん、病院でも問合せてみるつもりですが、ご存知の方がいらっしゃったらおしえてください。 お願いします。

  • 発作の前兆について(長文です)

     4年前に、「側頭葉てんかん」と診断されてから、通い続けています。  症状については「軽度」らしいです。発作も1年にあるかないかで、通い始めの時の頻度よりも減っているから、診断の効果はあると思います。  私が通っている病院の先生は「てんかんは手術をしなくても、薬で治す事が出来る」という考えを持っている様です。手術をしなくても良いという事で、私も家族も、初めはとても喜んだ事を覚えています。  前に書いた様に「発作の頻度」については、(全てが薬のお陰と言える訳ではないと思いますが)良くなって来ていると思います。しかし、私は、発作が起こる前兆として、乗り物酔いの様に気分が悪くなるのですが、その「前兆」の頻度は4年前と変わっていないと思います。前兆を感じても、踏ん張って我慢して、前兆に勝てば発作には至りませんが、負けると発作になる気がします。(実際は分かりませんが…)  私の担当医は診断の時に「発作」に関しては、気にしてくれますが、「前兆」に関しては、気にしてくれない気がします。「発作があった」と言うと「薬を変えよう」という話になるけど、「前兆があった」と毎回の様に言っても特に何も変わりません。  質問ですが(1)実際の所、てんかんは薬で完治出来るのですか。(2)薬で「前兆」まで完治出来ますか。(3)手術では「前兆」を治す事は出来ますか。インターネットで、手術をして発作が減ったというのはよく見ますが、前兆についてはどうなんだろうと思います。(4)もし、手術で前兆が治る時、「手術をするほどの重度なてんかんではない」と言われている患者が、前兆を取り消したいからという理由で手術をする事についてどう思いますか。資金面は別にしておいて、手術・手術後の生活に耐えるのと、前兆の気分の悪さに耐えるのと、どちらが良いか時によって迷います。  長文になりましたが、宜しくお願い致します。