• ベストアンサー

冷蔵庫の冷凍室は引き出しタイプと従来のタイプのどちらの方が使いやすいですか

noname#10331の回答

noname#10331
noname#10331
回答No.5

>整理上手な方のようですので 決して上手ではないです(笑) 1.(うっ!その手があったか)保存ケースとして蓋を外したタッパーに並べてました。 材質の件で金属とプラスチックとありますが、これは断然プラスチックがいいと思います。濡れた手で触ると金属ではくっついてしまい“怪我”の素になると思います。 2.タッパーの深さは積んでいる方が約70mm、積まない方は130mmでした。 冷凍庫については整理側に使っている方は横450mm 深さ160mm 奥行き360mmでした。 もう片方は製氷が左に付いているので、そこを除くと横300mm 深さ120mm 奥行き360mmでした。 (こちら側は急に冷やしたい時などに使っていますので冬は結構がらがらです。アルミ皿が買った当時より入っていました。)

gomakiti
質問者

お礼

-UkeyUkey-さん、早々にお返事ありがとうございました。 1.タッパーは「仕切り」の役割も果たすのですね。ブックエンドよりもタッパーの方が便利そうだし、私向きの様な気がします。教えていただいてよかったです!それから、材質の件ですが、たしかに-UkeyUkey-さんのおっしゃる通りですね。安全のため、プラスチック素材のものを使用します! 2.詳細にご説明くださり、どうもありがとうございました。とても参考になりました。 カタログにはこのように詳細な情報は記載されていませんから、実際に測定してくださったか、あるいは取扱説明書を調べるなどをしてくださったのですよね。大変感謝しています。大変な手間であったにもかかわらず、このように迅速かつ丁寧にご対応いただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫が冷凍に

    7年使っている冷蔵庫のことで少し困っています。 2ドアで、上が冷蔵、下が冷凍のナショナル製の冷蔵庫です。 今週になってから上側の冷蔵の方に入れている野菜が、冷凍並みにカチカチに凍ってしまいます。大根がシャリシャリしています。先週までは普通の冷蔵で、野菜も凍ることなく冷やされていました。冷凍庫は特に以上はありません。 冷凍・冷蔵の強弱を決めるメモリは、それぞれ「中」でしばらく変えていません。このままだとまた凍ってしまうと思い、先ほど「弱」にしました。 冷蔵庫の冷たい風は上から吹いていて、野菜は一番下段に保存しています。上段に置いているうどん(密閉)もカチカチです。 扉はきちんと閉まっているし、パッキンが緩くなった様子もありません。閉めるとライトも消えているようです。ギュウギュウに詰めて入れているというわけでもありません。 夏だったらまだいいけど、冬にこの状態は不便です。食材にもよくないし、料理をする際にも支障が出てきます。何の心当たりもないのでどうしようもなく困っています。 どうやったら元に戻るのでしょうか?これは故障でしょうか? 経験者の方、もしくは何かいいアドバイスがあったら教えてください。お願いします。

  • ホールコーンの保存には冷蔵?冷凍?どちら?

    ホールコーンが好きで缶詰の物を愛用しています。 が開封後いつも食べきれずに保存する際、冷蔵か冷凍でいつも迷います。 万能保存の冷凍の方がいい気がしますが、レストランなどでは冷蔵庫に保存して その都度出して使っていますよねえ。 あと冷凍だと冷蔵庫から出してすぐ使いたい時に解凍という一手間を踏まなければいけないので 現在は密閉タッパで冷蔵という方法を取っていますがいかがでしょうか。 風味を損なうことなく長い保存に適し且つ使い勝手の良い方法をご教示お願いします。 1週間くらいで使い切るのであれば”密閉タッパ+冷蔵保存”で問題ない・・?

  • 冷蔵庫/冷凍庫で保存して、いつまで食べられますか?

    ひとり暮らしです。 料理を冷蔵庫で保存したとき、いつまで食べられるのかが いつも悩みます。 今回は、大根と豚肉の煮物をお鍋に入れて 冷蔵庫に入れっぱなし・・・。 3日くらいまでは、食べられるのでしょうか? というのは、冷凍庫で凍らせると 解凍もめんどくさいし おいしくなくなるような気もするし タッパーに移すのも手間だからです。ぐうたらで情けないですが。 ●質問 皆さんは、料理を どんな風に保存しますか?(特にひとり暮らしの方) どんな料理なら、いつまで食べられますか? 冷凍庫で凍らせたら、いつまででもokなのですか?味はどうなりますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫の冷凍室が邪魔

    今年から大学生向けワンルームで一人暮らしをはじめました。 食品用の冷蔵庫は自前で用意したのですが、備え付けの古い(?)冷蔵庫があるので米櫃に利用してます。(ちなみに、冷媒はフロン12で対流方式と書かれています) 冷蔵庫内に冷凍室があるタイプのもので、霜が少し厚くなると米のタッパーがひっかかってとれなくなります。 はっきりいってこの冷蔵室が邪魔で仕方なく、冷凍室への配線をぶった切りたくなります。 しかし、こういったタイプの冷蔵庫は冷凍室の冷機で冷蔵庫内を冷却しているという話をきいたことがある気がします。 本当にそうなのでしょうか? 霜のせいでお米が水浸しにされてしまったので、かなり本気で邪険にしてます・・・ まぁ、借り物ですのでどうともできませんが

  • 冷蔵庫の故障?冷凍庫は動いています。

    冷蔵庫の部分が冷えません。 原因はモノの詰めすぎだと私は思います。 先程、電気屋さんに電話し 「冷凍庫が動いているなら故障ではないと思うんで、まずは冷蔵庫を整理整頓して下さい。頑張って!」 はい、頑張って?冷蔵庫の中身を全部出しました。 冷える気配がありませーん。 もうしばらく待ってみて動かなければ電気屋さんに電話するつもりですが あと何処か掃除したほうが良い場所ってありますか? 宜しくお願い致します!

  • 米って冷蔵庫で保存しておくと何日くらい?

     冷蔵庫で炊いた米をタッパーに入れて保存しておくと、何日くらい保存できますか?    冷凍庫ではなく冷蔵の場合です  引越すことになったんですが、引越し先に冷凍庫がありません。。。

  • 食材の冷凍って?

    私はよく食材を大量購入して冷凍保存しています。でも、一度解凍したものを再度冷凍すると味が落ちるのでやっちゃだめ!って記述をよく見かけますよね?輸入食材の場合(特に肉類)、冷凍して輸送した後解凍してから店頭に並べていると思うのですが、これらを家の冷蔵庫で冷凍保存するのは上記に照らしてやっぱりまずいんでしょうか?  #そうだとするとかなりショック・・

  • 冷凍庫の冷やし方

    いつもお世話になります。 冷凍庫の中身の詰め方についてお教えください。 一般の冷蔵庫に冷凍室があると思いますが(当方400ℓクラスの一般冷蔵庫です)我が家の冷凍室は、 扉を開けると中の物が倒れてきそうなくらいギッシリ中身が詰まっております。 何度も「詰めすぎると冷えないし、消費電力も増す」と女房に伝え、整理するように言うのですが、一向に改善されません。 先日も同様なことを言うと、女房が「冷凍庫はつめている方が冷える」「何かの本で読んだ」と言い張りだしました。 そこで、教えていただきたいのですが、一般の家庭用冷蔵庫に付属する冷凍庫で、中のものをギッシリ詰め込む方が冷えるのか、余裕を持たせて収納する方が冷えるのかご意見をお聞かせください。 なお、我が家の詰め方は、食材を都度冷凍用パック(ビニール)に詰めなおし、内壁からギッシリ詰まっております。 よろしくお願いします。

  • 冷凍庫の整理術

    どこのカテゴリーにしようか迷ったのですが 冷凍庫(室)引き出しのヤツです。 うまく整理できません。 気が付くといつもぐちゃぐちゃなんです。 ジップロックの袋に入れて立ててみたりしてるんですが。 隙間が開いてきたり 急に大きなものを冷凍しなくちゃならなくなって 無理にどかしたりしているうちに おろろな状態になります。 みなさんはどうやって整理整頓してますか? なにかいいアイデアがありましたら 教えてください。

  • 食材と冷蔵庫

    20数年間働いてくれた冷蔵庫にお礼を言って新しい物を買いました。 冷蔵庫のどこに何を入れるのが正しい保存方法か教えてください。 例えば米は冷蔵庫で保存すべきとTVで見ました。 一回分数合をジッパー付きポリ袋に入れて、 さて野菜室か冷蔵室か、冷蔵室なら上から何番目の棚に置けばいいのか。 他の食材も教えてください。 冷蔵庫は400Lくらいの大きさで幅が60cmで、 上から冷蔵室、製氷+パーシャル冷凍室、 野菜室、冷凍室となっていて、 冷蔵室の扉は左側が開き、右がちょうつがいになっています。 私は背が高いほうではないのでそのあたりも考慮に入れてくだされば嬉しいです。