J1で通用する選手、J2どまりの選手

このQ&Aのポイント
  • J1で通用する選手とJ2より上で活躍するのが難しい選手の差はどこにあると皆さんはお考えでしょうか。
  • J2の条件とするなら、J1で通用するのはそれにプラスして何かしら突出した能力を持っていることが最低条件なのかなと感じました。
  • サッカーを広く見ている方のご回答をいただけたらと思いました。
回答を見る
  • ベストアンサー

J1で通用する選手、J2どまりの選手

タイトルどおりですが、J1で通用する選手とJ2より上で活躍するのが難しい選手の差はどこにあると皆さんはお考えでしょうか。 総合力に集約するのは簡単なのですが、やはりプロになった以上上も下も僅差ですし、J2選手でも幼少時代は「とりあえず○○にボール集めれば大丈夫!」と言われるような優秀選手だったはずです。僅差のなかにもせめて傾向ぐらいはあるのではないかと思いました。 私の応援するチームの話になるのですが、J2時代のスタメンとJ1(3年目)の新加入で入れ替わったのは以下のようになります。  ○○ ●○●○ ●○○●   ● 白が入れ替わった選手です。また、右サイドハーフはJ2時代からの選手とまだスタメン交代とは言い難い状態です。 何が言いたいかというと、アウトサイドはJ2のまま、センターラインの選手ばかり入れ替わっています。 すべての能力がプロとしての最低限であることがJ2の条件とするなら、J1で通用するのはそれにプラスして何かしら突出した能力を持っていることが最低条件なのかなと感じました。 とはいえ、地元チームしか見ていないので、断定は難しいと思うのが本音です。サッカーを広く見ている方のご回答をいただけたらと思いました。 ご回答よろしくお願いします。 また、現在素面ではないため、失礼があったら申し訳ありません。

noname#178314
noname#178314

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

J1とJ2の違いとして、私は「判断スピード」があると思います。 単純な走力を中心とした基礎体力にそんなに大きな違いはないような 気がします。 だいたいプロになるぐらいの選手に「ボール扱いが下手な人」はいません。 基礎体力もあります。 ただ、その持っているものをハイプレッシャーの中でも発揮できるために、 どれだけ頭を使って工夫しているかが違うのだと思います。 それはセンスと言ってもいいかも知れません。 J2に降格する札幌の選手が言っていたことは、 「スピード感が違う」ということでした。 これって、走るスピードのことじゃなくて、考えるスピード、動き出しの速さ のことで、一瞬での状況判断の早さ、切り替えの早さなんだと思います。 サッカーに使う頭の違いです。 J2では、比較的に守備のプレッシャーが弱く、カウンターに頼りがちな戦術の チームが多いですが、J1では、相手の守備プレッシャーのレベルも上がり、 かつ攻撃的パスサッカーなどで、相手の疲弊を誘うチームもあります。 そういうプレッシャーやら疲れやらの中でも、確実なプレーを実行するための 頭脳が求められる、と思います。 この頭脳は、サイドの選手より、中央の選手の方がプレッシャーがきついために、 より必要とされる能力ですから、センターラインを補強するということは利に かなっています。でも、J2時代から高い意識の中でハイパフォーマンスをして いる人なら、J1でもそのまま通用すると思います。 脳を鍛えるのは簡単ではありませんから、それがイコール「J2どまりの選手」 ということだと思います。

noname#178314
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 サッカー頭脳ですか。 身体能力にものをいわせたような選手もいますが、やはりそっちなんですね。 個人的には残念ではありますが、同意です。 ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.2

個人の選手の力を判断するのは難しいですが、 結局は基礎となる部分だと思われます。 サッカーの質の部分です。 蹴る、止める、走る、コンタクト、視野の確保。 このような基礎がより強く、より速く、より正確に出来るのか。 相手のプレスに対して、冷静でいられるか。 この質が問われるポジションが、相手から受けるプレッシャーが強く、360°のプレー範囲を必要とするセンターラインということです。 なにかを犠牲にしても、「突出したもの」を期待される選手でも常用されることはないでしょう。

noname#178314
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 もしかしたらJ1で通用する選手というより、センターラインで通用する選手といったほうが正確かもしれませんね。 ご回答いただきありがとうございました。

noname#184449
noname#184449
回答No.1

サッカー好きです。 J2からJ1に昇格するクラブにはハッキリとした傾向があります。 ●たまたま降格したが元々J1で十分通用する戦力を持っているクラブ (広島、浦和、C大阪、東京、柏) ●「しっかり守って強力なFWで(大抵は外国人)カウンター」を徹底して勝ち上がってきたクラブ (鳥栖、仙台、川崎F) 「カウンター」で上がってきたクラブがJ1でいきなり「ポゼッション」なんてできる筈がありませんから、「カウンター」で上がってきた殆どのクラブが、J1でも当然?同じ戦術をとる事になります。 ただし、事はそう単純ではありません。何故ならJ1とJ2の選手で一番差が大きいのは「カウンター」戦術で最重要ポジションであるこのセンターラインの選手だからです。 故に、クラブは「J1で通用する選手かどうか」を判断し、対策をとります。 中でも「強力なFW」はカウンター戦術をとる時に絶対必要なピース。 J1で通用する殆どの場合はこの「強力なFW」が残留するときです。 (川崎Fのジュニーニョ、甲府のバレー、札幌のダヴィ) このパターンだとJ1残留が現実味を帯びますが、多くの場合このような優秀なFWはやがて他クラブへ引き抜かれてしまいます。 最悪の場合は昇格と同時とか。 当然、引きぬかれたクラブは代わりの選手を補強する必要に迫られますし、引き抜かれなくてもリスクマネージメントとしてセンターライン(強力なFW、屈強なCB等)を補強します。 それに成功したクラブが「残留」、失敗したクラブが「再降格」と。 このような理由から、J2クラブがJ1に昇格すると「センターライン(主にFW、CB)」を強化(入れ替え)するのです。

noname#178314
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 センターライン補強が顕著だったのにはそういう理由があったんですね。 逆にJ2でもサイドでそれなりに活躍できる選手なら、J1ですんなりいけるということなのかもしれませんね。 個人的には特定のFWに依存するような戦術は本当のチーム力ではないと思いますから、あまり好きではありません。 しかし戦力が充実していく過程を乗り切るには仕方ないというところでもありましょうか。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • Jリーグは戦力集中がいいのか均衡がいいのか。

     さてJリーグが来月から再開されます。  今回の質問はJリーグの各チームの戦力は集中と均衡のしているのとどちらのほうがいいのかということです。プロ野球などは集中させて失敗した典型的な例で、その点Jリーグは比較的均衡しているのでいいと思っていました。  ところがそうなると至極当たり前なのですが、突出的なレベルの高いチームが存在しないことになります。アジアチャピオンズリーグでなかなか勝ち抜けないのも「突出していない」「選手層が薄い」ということが、原因に挙げられると思います。  もしここでJにバルセロナなりユベントスなりの化け物チームが存在していたとしたらどうでしょう。  ACLなんて楽勝で勝ち抜けますし、何より日本人はレベルの高いチームとコンスタントに試合できることになります。そうなれば結果としてリーグ全体のレベルが上がり、日本代表の強化へ繋がるような気もするのです。  でも、戦力不均衡がすぎれば、今度はお客さんが離れそうだし――  と堂々巡りに陥っています。  みなさんはどう思われますか? 教えて下さい。お願いします。

  • Jリーグサッカー選手の海外移籍について

    Jリーグサッカー選手の海外移籍について W杯で活躍した川島選手や長友選手が早々と海外のチームに 移籍することが決まったようです。一方プロ野球などでは 選手の海外移籍(主に大リーグ)はFA資格を得てからでは 出来ないようで、長年大リーグへの移籍を熱望していた巨人 の上原選手などはピークを過ぎてからしか許されませんでした。 プロ野球では選手の流出によりレベルや人気の低下が懸念され ているために抑制されていると聞きます。 サッカーの場合には、なぜこんなに容易に移籍が可能なのでしょう か?Jリーグは、人気選手の海外流出に危機感は感じていないので しょうか。選手を海外に放出したチームの観客動員が減るなどの デメリットは生じていないのでしょうか。莫大な移籍金が支払われる からなのでしょうか。 プロ野球と比べて、Jリーグの海外移籍に対する鷹揚さが際立って いるように思うのですが、両者の違いはなんなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ヤクルトのようなJリーグのチーム

    プロ野球にヤクルトスワローズがあります。 このチームは、外国人発掘能力が高く、過去にはハウエル、ペタジーニ、ラミレス、グライシンガーなど優良助っ人といわれる選手を見つけてきました。しかし、お金がないため契約更新交渉がうまくいかず、お金持ちの巨人に取られてしまいました。 Jリーグでヤクルトのように「外国人発掘能力は高いが結局金持ちチームに採られる」チームはありますか?あるとすれば、どのチームでしょうか?教えていただけませんでしょうか。

  • プロ野球スピリッツ5の選手起用方法について。

    プロスピ5では投手、野手起用を設定できますがよく分かりません。 3対2で僅差でリードしている場面で投手を登場させるには 「中継ぎ起用項目」の「同点」に●をつければちゃんと試合で登板するのでしょうか? あと中継ぎ起用で自チームが負けているときに投手が登場するように設定するのはどうすればいいのでしょうか? 中盤以降、僅差、同点、左右根性について詳しく教えてください!! あと野手起用もそうですが スタメン出場させていない控えの選手を「代打要員」や「途中出場」させるにはどうすればいいのでしょうか? この起用方法について分からずペナントもやっていません…。 どなたか教えてください!

  • 乾、岡崎、内田など海外で活躍する日本人選手が増えましたが、その殆どの選手はJでいたころ、そんなに際立った選手に見えなかった。 それは単に、自分が見る目がないだけか。 それともJ全体のレベルがかなり高くなって来ているからでしょうか? 例えば乾はJ全体から見て、明らかに飛び抜けた選手だったのですか? 中田、名波時代は、代表選手の能力の高さはダントツな感じでした。 上手い選手のを発掘できなくて(みんな同じ様に見えて)困ってます(^_^;)

  • プロで化ける選手とは?

    ドラフトでプロ野球チームに入団して、前評判とおり活躍する選手、しない選手、あるいはドラフトでは下位だったのにプロで大化けする選手。さまざまですが、これは本人の資質、チームの育成術、どちらが大きく影響するのでしょう? 今、日本プロ野球界のエースといえばダルビッシュではないでしょうか?彼は高校時代、甲子園でノーヒットノーランを達成するなど、確かに好投手でした。しかしプロでここまで活躍すると予想できた人は少ないのでは?逆に巨人の辻内。プロ入り前は、彼の方が評判が高かったような記憶がありますが、今は全く活躍できていません。この二人を例にとった場合、ダルビッシュのほうが潜在能力が高かった、というべきなのか、巨人よりも日本ハムのほうが選手育成が上手だというべきなのか、みなさんはどう考えますか?(辻内も今後活躍するかもしれませんが・・・) 日本ハムの選手育成が上手とするなら、今年のドラフト1位、中田もすごいバッターになるのでしょうか。個人的にはダルビッシュの入団時と同じく、あまり活躍できないのでは・・・と思っているのですけど。

  • プロ選手間での有名選手の呼び方

    例えば、高校とか大学とかファンの間では日本代表サッカー選手とか有名選手のことを「小野はやっぱり天才だよな~」とか「中田は引退したけど偉大だったよな~」とか「小笠原がセリエA行ったよな~」とかと選手を呼び捨てにするじゃないですか? これはJリーグの選手間ではどうなるんでしょうか? それらの選手のことで話題に上がったときはもちろん、日本代表とかで一緒にプレーしたことがある人は自分のチームで「小野さんは最近調子良いよね~」とか「ヒデさん(中田英)引退しちゃったな~」とか言うと思うんですけど例えば全く面識のない人、入団しだばかりの若手だったらやっぱり高校時代とか別世界の人だから呼び捨てにしていたと思うんです。それがプロになったら「浦和の小野さん」とか「さん」づけになるのでしょうか? それとも、周りに有名選手と面識のない人は高校のときの部活の間隔で呼び捨てにするのでしょうか?

  • 何故活躍できない?という選手募集~。とその理由を考えよう!

     すごい能力や技術をもっていてもまったく活躍できない選手っていますよね?。  そういう選手は何故活躍できないんでしょうか?  そう思う選手と活躍できない理由をお聞かせください。    私は思う選手は近鉄の矢野投手が横浜入団時のオープン戦の150キロのストレートと145キロの高速スライダーは絶対プロで通用すると思ったんですが、鳴かず飛ばずで残念です・・・。彼が活躍できないのはなんででしょうね?。

  • 巨人の選手はなぜデカイ

    ここ2年程ちょこちょことプロ野球をテレビで見るようになったのですが、巨人のスタメン選手は身長180cmを越えている選手がほとんどですよね? サッカーの各国の代表を見てもそういう大きい人が集まっている国は、ノルウェーとか中国などの大きい人が多い国ぐらいで、180を越える人たちばかり、というようなチームは見つける方が難しいと思います。 じゃあなぜ小さい人が多い日本の中でこれだけ大きな人が集まっているのか疑問です。 野球は大きい人の方が有利なのでしょうか?小さい人は活躍するのは難しいのでしょうか? 小さくてもバットに当てて人のいない所に飛ばせばいいと思うのですが、それは甘い考えですか? 僕は野球の事はよくわかりませんので特に経験者の方回答お願いします。ルールは知ってますが。

  • サッカー選手の選手生命の短さ

    ふと書店で、Jリーグの選手名鑑とプロ野球選手名鑑を見て、年齢層について思ったのですが、 プロサッカー選手は、30代前半の選手は少なく、ましてや、35歳以上の選手はリーグ全体を見ても、ほんのごく僅かでした。 一方プロ野球選手は、チームごとに見ても30代前半の選手は結構多い感じで、35歳以上の選手は、勿論決して多くはないですが、極端に少ないわけでもなく希少というわけではないという感じでした。 特に中日ドラゴンズを見て、 山本昌49歳 谷繁 44歳 和田 42歳 岩瀬 40歳 川上 39歳 三瀬 38歳 小田 37歳 荒木 37歳 森野 36歳   というのは驚きましたね(笑) ここで、質問なのですが、三浦知良さん(46歳)等のような例外を除けば、 プロ野球選手と比べると、プロサッカー選手が現役でプレーしていられる期間がかなり短いのは何か理由があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう