• ベストアンサー

主治医が好き。

claireandchrisの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

年齢を聞いただけでは、好意は伝わらないと思います。 ドクターは患者さんの気を楽にさせるために、雑談だってしますから。

noname#176706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ハローワークの主治医の意見書

    現在精神科へ通院しており、統合失調症という診断を受けました。 ハローワークの障害者登録をするために、主治医の意見書を病院の先生に書いていただくのですが、それは診察しながら書いてもらうのでしょうか? それとも総合受付で事情を説明し、用紙を渡しておくだけで書いていただけるのでしょうか?

  • 統合失調症がひどくなると会話困難?

    母が統合失調症って診断されました。71歳です。 母の年齢で統合失調症が発症するのは珍しいと先生に言われました。 ですが、もしかすると母は長年うつ病と診断されてきたのですが誤診だったかもしれないです。 (今、診てもらっている先生もその可能性が大きいとおっしゃっていました) 薬を抗うつ剤から変更しだいぶ元気になってきたのですが、 会話が成立しません。 「統合失調症が進行するとしゃべることも聞くことも難しくなる、思考のまとまりがなくなってしまう」と先生に伺って、そういうことだったのか。。と家族でショックを受けています。 もうこれ以上回復を願うのは難しいのでしょうか。。

  • 主治医がおっしゃったことについて

    実は、今日(8月1日)精神科に診察に行ってきました。(月1通院しています) そこで、主治医の先生に僕が質問して答えを得たのですが、どうも納得しません。 なので『メンタルヘルス』カテゴリに質問しようと思い、質問をすることにしました。 主治医の先生に今まで以下のようなことを伝えたら、‘作為体験である’という答えを返してきたのです。 《α》「制止がonになった、offになったというふうに言う報告例は知らない。“止められた”・“動かされた”人はいる。操られたという報告例は知らない。 ―――について。制止がon・offになったというのはどういう意味か。これは具体的に書くと以下のような感覚である。 《β》僕は喫茶店(障害者向けの作業所)で働いていると、何らかの動作が滞ったり停止したりして、体が自分の思うように動かなかったり、体が固まったりしたことがあったのが、意思に反して洗い物をしていると手を使って洗い物を洗う・すすぐ・拭く動きが速くなっていたことがありました。 ―――これはつまり、制止がonになったのが制止offに切り替わったという意味だと思う。  つまり自分の思い通りに動作ができず、動きが速くなったことは辛さを感じたのです。 ―――これは制止offになって動きが速くなったことを述べたものである。  最近は仕事の時間を普通より短くしていますが、仕事を終えて控え室で休憩をしている間でも家に帰ってからも、自分の意思で体の動きを止められなかったことがあったことが今まで何度かありました。 ―――これも制止がoffになって、意思に反して体の動きが止められなかったということを意味している。  あと今月起きた出来事で、自分の意思で耳鳴りと幻聴が我慢できなくなり始めた時刻を記すために、電子時計を振り返って見たすぐさま向き直り、耳鳴りと幻聴が我慢できなくなり始めた時刻を自己観察ノートに書こうとした、およびテレビ画面を見てすぐさま自分の意思でテレビ画面から目をはなそうとしたが、これらの一連の動作が困難だったりしたこともありました。(=困難だっただけでなく、動作が停止・緩慢になったこともあった)  またテレビ画面から目をはなしたのが束の間で、再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまうこともありました。  洗濯物を干している最中でも、風呂場に干してあった洗濯物を外してリビングの床に置こうとしたが意思に反して床に置いて洗濯干しに戻るまでの一連の動作が滞ったり緩慢になったりしたこともありました。 ―――このことに関しては、制止offとは逆の制止がonになったことを意味している。 《γ》先月の診察で先生に以下のことを質問した。  ★「操った者はいないと思う。自分自身を操る力を失っていただけだと思う」と聞いたのですが、こういうのは統合失調症の症状だと言えますか?  で、★印の質問に対し、先生から以下の答えを受けました。  ☆統合失調症の症状だと先生は思う。自分自身を操る力を失っていたのも統合失調症の症状だと言える。自分で自分の力がわからなくなる。邪魔される感じがすることも。  統合失調症の症状だと言えるという答えを受けたのですが、どうも納得しません。  自分は‘操った者はいないと思う。自分自身を操る力を失っていた’出来事だけでなく、‘何らか(=他者など)によって操られる感覚を失った感じ’の出来事も同時に起きていたと思ったり感じたりした。つまり、邪魔される感じも失った感覚もあったと思う。  ここで質問ですが、こういう実例を先生がご存知かどうかを詳しく教えて下さい。 ―――に対し主治医は“大きく言えば作為体験だと言えるが、あなたの通りのケースは知らなく、聞いたのはあなたが初めて”と答えを返してきた。 ★インターネットで「作為体験」「統合失調症 作為体験」など検索して調べてみたのです。 コトバンクによると、こう書かれていました。  <世界大百科事典 第2版によると、> われわれの心的過程には知覚であれ思考であれ,つねに〈私がしている〉〈私のもの〉という意識がともなっているが,この自我の能動性意識ないしは自我所属感が消失して,〈外から作為される〉というように他人の所為として体験されるもの。〈させられ体験〉ともいう。〈作為(させられ)思考gemachter Gedanke〉はそれが思考の面にあらわれたもので,〈思考干渉Gedankenbeeinflussung〉(考えが干渉される),〈思考吹入Gedankeneingebung〉(考えを吹き入れられる),〈思考奪取Gedankenentzug〉(考えを引き抜かれる)などがある。・・・  <デジタル大辞泉によると、> 自分の考えや行動が、他人に操られていると感ずる体験。統合失調症に特有の症状。させられ体験。  <大辞林 第三版によると、> 〘心〙 自分の考えや行為が,他人によってさせられていると感じる病的な体験。統合失調症に特有の症状。させられ体験。 : ここまでのことについて《γ》についてさらに具体的に言うと、自分自身が自分を操る感覚も他人によって操られている(=させられている)と言う感覚もわからなくなることも当てはまると思うのです。 今までも、受身表現(=「~られた」「~された」など)を使った言葉で主治医の先生に伝えたことが何度かありますが、“あなたが書いてきたことはすべて作為体験です”と主治医から聞いた記憶があります。 それと、操られた感じがしなくても操られたと思わなくても、自分の意思どおりにできなかった・動けなかったことを作為体験という場合もあると主治医から聞きました。 ここで質問です。 主治医がおっしゃった事柄の意味をもう少し詳しく知りたいし、自分はここまでの事柄について妥当なのかどうか気になったことがありましたので回答を下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。 ●以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 主治医に転院を勧められるとは?

    私はここ半年ほどとあるメンタルクリニックに通院していました。 病名は一応聞いてみたのですが、統合失調症ということでした。 私は元々自殺願望がありリストカットなどもしていたのですが、今回久しぶりにリストカットをしてしまい、状態の悪さから入院を勧められました。 私は実家も出ていますし会社に「精神科に入院するためお休みをください」という勇気もないためそれは断りました。 すると「会社というよりあなたの命が大丈夫?」と言われました。 ただ、本音を言えば入院でもなんでもいいからして休みたかったのは本当です。けれどそれが出来ない状況でもあります。お金も無いですし…。 そして、入院を断ると、それでも別の病院にしたほうがほうがいいということで、入院施設もある精神病院への転院を勧められてしまいました。 紹介状もすぐに作成されました。 急なことだったので驚いています。 リストカット自体は前々からしてしまっていたことは申告していましたし…。 私はもう手がつけられないということなんでしょうか?厄介払いでしょうか? 今とてもネガティブな方向にしか考えられないため、見捨てられたという気持ちが強いです。 統合失調症だと診断されたときは「責任持って一緒に治していくからね」と言ってもらえていたので本当にショックです。 今回の急な転院はどういう意味を持つと思いますか? 診察時はショックです主治医に聞くことが出来なかったので、皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • こんなこと主治医に聞いてもいい?

    統合失調症10年、30代女性です。 わたしの統合失調症が、今、どの位置にあるのか気になります。 今まで、陽性症状、陰性症状にはどれも当てはまりませんでした。 唯一あったのが、自傷行為と大量服薬です。 それは2年3ケ月前から止められています。 気になる理由は、ほかの病気(難病ふたつ)とのかねあいです。 それに毎週受診しているのを、いつ、隔週ペースにするかです。 それからカウンセリングもどうするか。 取り敢えずは、カウンセリングと受診を隔週交互にしようかと思っています。 あ、カウンセリングは現在中断中です。5月中旬頃、再開予定です。 障碍者手帳は2級ですが、そんな感じは全くありません。 主治医にその報告をしたら、主治医もびっくりしていたようでした。 自分自身の現在の状態が何処なのかを知りたいので、主治医に聞いてもいいのでしょうか。 幸いGW中の平日に受診予定なので聞けたらいいな。と思います。 ちなみに、週2日デイケアに参加しているのと、 GW明けに1週間程度ショートステイする予定です。 その間はステイ先からデイケアに参加します。

  • 病名

    私は10年前から精神病を患っています はじめは幻覚があり非定型精神病でした そこから八年間みてもらい統合失調感情障害になったのですがはじめ手帳の級は3級でした でも四年前に知的障害があるとわかったのですが診断書にF21統合失調感情障害とかいてありました それから病院を変わりそこでは統合失調症ではない失調感情障害と言われ診断書にもそう書かれてます それからまた病院を変わったのですがそこでは失調型障害や統合失調症と言われました 私が今まで統合失調感情障害でしたというと先生は統合失調症も統合失調感情障害も同じと言いました それに今の病院は個人病院で主治医は非常勤で私が以前行っていた病院に今も勤めていて私がお世話になった先生を知っています この病気はいい時と悪いときがあるからね いつも前向きやのに普通の人より前向きと言われました 四月に診断書をかいてもらうのですが一体病名は何なのでしょうか?今までの診断書をみて書きますと言っていました 気になります

  • 統合失調症を告知された時の感じは?

    以前通っていたクリニックでさらに前に通っていたクリニックの先生は何という病名をつけていますか?と聞いたらしばらく沈黙の後精神分裂病(今の統合失調症)とお話されました。覚悟していたとはいえショックでした。皆さんはいかがでしょうか。

  • 主治医が変わる(泣)

    統合失調症10年です。 今の主治医には4年くらい診てもらっています。 とてもいい医者で、ずっと診てもらいたいな。と思っていたのですが 今月いっぱいで異動になるそうです。 まだ直接主治医から聞いたわけではないのですが 主治医が同じ友達が、先生に言われた。と言っていました。 病院はそれなりに大きな精神科単科病院で 遠くからも患者が来るところです。 わたしも今の病院は前のクリニックで紹介を受けて入院したときに 病院の雰囲気がよかったことと、クリニックで主治医が変わり、 相性が合わなかったのと、カウンセリングを受けたかったので 今の病院に転院しました。 今の主治医は入院したときの担当医で、 この先生にずっと診てもらいたい。と思ったので 退院後も外来で診てくださいと自分からお願いしました。 色々と親身になって聞いてくれる先生です。 次の受診は来週です。 その前に、他の難病のかかりつけの病院(神経内科)を受診予定です。 そこは専門病院でかかっているのですが 精神科もあるので、そこに転院して、 総合的に診てもらった方がいいのかな。 と前々から何となく思っていました。 主治医が変わるってどんな感じですか? 以前クリニックで変わったことはあったけど あとは自分の希望でしか変わったことがないし 今の主治医が良すぎたので、 正直戸惑っています。 神経内科でかかっている病院に転院したらいいのか それとも今の病院で新しい主治医に慣れるのほうがいいのか わかりません。

  • 主治医について・・・

    医師と言うのは、数多くの患者さんを一日に見ていかなきゃならないので凄いと尊敬はするのですが、その分、ストレスもかなり溜まりやすいのでしょうか? 10年間、個人病院に通っておりますが、担当医師が 診察の際に私の容姿を気恥ずかしいぐらい褒めまくっておりました。<元気付けてくれているのね(^^>と、 良く解釈していたら、半年前に心音を聴診器で聞くときに、胸の中に手を滑らて私の乳頭を明らかに触ったのです。今まで9年以上もそんな事は無かったのに突然でビックリしました。 事情があって病院を変える事が出来ないので、そのまま様子を見ながら通院していますが、その後は何もありません。  評判の良い先生ですが、何故その様な行動に出たかと言う事は、ストレスがそうさせているのでしょうか?

  • 障害年金申請書について。

    障害年金申請書について。 私は、統合失調症か心身症のどちらが診断名になるのかを悩んでます。 私は、大きな精神病院に通院してます。 ここで統合失調症として2007年夏に障害者手帳二級取得しました。 そして、この病院で 障害者認定日なるんですが 担当医師を変更したので 病院電子カルテはまだ、 統合失調症となってるので すが新しい担当医師は 統合失調症ではありません と言われます。 心身症みたいな感じですね。とよく言われます。 一年半通院時点 (障害認定日)の電子カルテは 統合失調症なのですが 新しい担当医師は心身症と書くのでしょうか? 新しい医師の許可の上、 薬は減らしたので何年も 薬は全く飲んでません。 読んで下さって有難うございました。ご意見宜しくお願いします。