• 締切済み

ずさんなリフォーム会社の対応に対して教えて

中古住宅の2階を和室から洋間にリフォームを依頼。2011年2~3月で工事終了。ちょうど3.11の地震の日にクロスが張替えが終わりました。 ところが、床がゆがんでいて、部屋の間仕切りドアが閉まらなくなりました。その旨、リフォーム会社(Y社)に伝えたところ、地震せいです。中古で家がゆがんでいるような発言。 Y社が業者にお金が支払いできず、その中で対応していた様子を、現場監督が話をしました。 それで納得がいかくず、再度、一年以上かけ交渉の上、床をあげたところ、合板に釘が打っていなかったため、フローリングが浮き上がっていたということでした。 支払いは、先に済ませてしまいました。 社長は、ぜんぜん謝罪に来ず、先日何度も連絡いれたら、やってきたがまったく気持ちがありません。 まして、Y社は、雑誌掲載・安心何とか協会などに登録されております。 今までの経過を暴露したいくらいです。と伝えたら、一週間時間をください。ご回答を社長が連絡の上、持参するというも、連絡がなく、メールと電話をしたら、約束の夕方、弁護士に相談したら ・弊社を潰します。とのご発言。 ・今まで撮影したもの等をネット及び媒体に掲載する。とのご発言。 ・謝罪文を弊社ホームページのブログに掲載の要求。 ・金銭での和解案。 上記について弁護士と話し合いましたが、ご希望に添える回答は出来かねます。 という回答で、謝罪はありませんでした。 金銭での和解案は、先日社長が来たときに、Y社から出た言葉でした。 どう対応したらいいのですか、

  • poj48
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

感情的になってますし、理論的にわからないとこも多いですから、あなたも弁護士立てて、弁護士同士で話し合いさせたらいいと思います。

poj48
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 確かに今は、感情的になってしまいます。すこし、冷静になります。 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士の注力分野について

    任意整理をした債権者への返済が、2回遅れたため、債権者一社から支払督促状が届きました。 弁護士さんに依頼した方が良いと思い、債務整理を注力している弁護士さんを探し、相談に行くと、その弁護士さんは「任意整理をして和解をしているから、裁判では、強制執行付きの判決が出るだろう」「和解となれば、月々の返済額が増えることになる」というので、私は、そのつもりで、裁判所に出廷しました。 ところが法廷で、債権者から和解案が示され、裁判官から和解をするように勧められました。債権者が示す和解案は、2回遅れた分が、弁済期間が延長されただけで、月々の返済額が増えることもありませんでした。 私は、債務整理に注力する弁護士さん(債務整理のサイトを掲載している)を探して、相談に出向いたのに、その弁護士さんの経験値とは、全く異なる結果となったことで、弁護士さんがサイトに掲載している、プロフィールをどれだけ信用して良いのか、解らなくなりました。 弁護士さんが、弁護士ドットコムやサイトに掲載している、注力する分野について、どれだけ信用して、法律相談に出向けば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 「和解条項(案)」とは???

    「和解条項(案)」とは??? 裁判所から「和解条項(案)」が 弁護士宛にFAXで送られ、先日私に連絡がありました。 「和解条項(案)」というぐらいなので、あくまでも「案」であり、決定されたものではないということでよろしいのでしょうか? またその内容に対して、異論がある場合は、弁護士を通して条項を修正することが可能でしょうか? 実は弁護士に異論を唱えたら、「自分を解任してくれ、直接相手と話してくれ」と今頃になって言われて困っております。 どうしたらよいでしょうか?ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • リフォーム後のトラブル

    1年前にリフォームをしました。1階建てを2階建てにしました。ちょうど1階の屋根を取り除いた日に大雨が降り、1階が水浸しになりました(なおしてくれませんでした)。2階の部屋も壁のゆがみ、隙間、床の沈みなどトラブル続出ですが、リフォームをした工務店が全くアフターをしてくれません。実際,工務店の経営不振ということで、お金にならない仕事は出来ないらしいのですが、1年経っても、連絡が取れるのは、社員の1人だけで、社長は逃げてしまっています。今後の対処の仕方(訴訟も含めて訴え先、相談先)を、教えてください。

  • セクハラがあった会社の対応

    セクハラ、パワハラがあった事実を会社の上層部、本社に言いました。 雇用均等室の助言もあり、会社側に要求した事が何点かあります。 あくまでも、傷病手当申請後、やはり復職は困難だと思い、 会社から身を引くことになった場合の和解案です。 (主人からはそんな会社にはもう行かなくていいと言われてますが・・・) (1)会社もしくはセクハラした本人から、こういう事実がなければ  勤務出来たであろう契約期間のお給料を「慰謝料」として支払って欲しい。  あくまでも傷病手当とは別途です。 (2)会社もしくはセクハラした本人から通院治療費、投薬費、交通費を全額  負担して頂きたい。しかし、今週の診察では治るまでの時間は少なくとも  半年は休んで、ゆっくり治していかないといけない事を医師に伝えられました。  契約期間が過ぎたら何割かでも良いので負担して頂きたい。 これで会社がどう判断するか分かりませんが、応じてくれなければ 雇用均等室にお願いし、調停まで持ち込む体制ではおります。 夫婦で決めました。 実は公にした日の夜、社の責任者と役職者とセクハラオヤジが 主人と私に謝罪をして来ました。 全面的に非を認め「慰謝料も医療費も全額自分で払いますので 勘弁して欲しい」と深々と頭を下げてきました。 一旦は和解に応じ、和解書を専門家に作成依頼をしようとしてたら 今になり「この前の和解は無かった事にして欲しい」と責任者から言われました。 理由は「傷病手当を申請すれば、この件もいずれは本社に知られてしまうから」 との事。 この方々は、到底許されるべきでは無いと思いました。 ・・・・ということは、和解して私が会社を辞めれば、本社にも知られず いまの「係長」という役職を維持出来ると判断し、即日謝罪に来たのでしょう。 懲らしめる方法、または私の要望は聞き入れられるでしょうか? 契約期間は3月までです。給与は月に約12万ほどです。

  • リフォーム業者の選定について。

    リフォーム業者の選定について、専門の方にアドバイスをもらう方法はありますか? 築39年の自宅を全面リフォームするため、3社で相見積もりをとりました。 (間取りは同じ) 1社はいろいろあって、「ここには頼まないね」というのが決定したのですが、 残りの2社で迷っています。 1社は、同じ町内に自宅がある、地場の工務店で、社長が担当してくれています。 見積もりについては、やや予算オーバーですが、 「床をめくってから、『基礎がダメになっています、追加が○○万円かかります』というようなことがないように、 はじめから見積もりに入っています。」 と言われました。 こちらの方が良心的な気もします。 1社は、県内では知名度の高いハウスメーカーで、間取りの打ち合わせなどでも、 営業さんと設計士さんが2人で来てくれて、私ども素人のアバウトな希望も、 すぐに汲み取ってくれて、プロならではのアドバイスや提案をしてくれる点が気に入っています。 キャンペーンなどもあり、価格的にも希望に近いです。 ただ、こちらは、基礎は触らないと言っています。 「(3年前にした)耐震診断で震度6まで大丈夫と言われているのに、なんでしないといけないんですか?」と。 「基礎を補強した自重で床が下がったら本末転倒じゃないですか?」と。 ただ、この時の耐震診断は上物に対してのみのため、基礎や地盤の耐震は診断していません。 他にもいろいろ、2社の見解の相違があって、正直素人では決めかねていて、 できたら、 「A社はこの見積もりで、このような話があって、 B社はこの見積もりで、このような話をされるのですが、 どちらが良いと思いますか?」 ということを、第三者に質問、相談できたらいいなぁ、と思っています。 大金のかかることなので、相談で数万円かかっても損は無いだろうと思うので。 例えば、第三者の設計事務所などにそういったことは相談できるのでしょうか?

  • 離婚裁判中での和解

    離婚裁判を起こして、最近、裁判所から和解案が2つ出されました。 一つめの案は、相手が私に慰謝料200万円を支払うが、私が相手に財産分与を250万円支払うというもの。こちらがマイナス50万円になってしまうものでした。 二つめは相手は慰謝料を支払わないし、私も財産分与を支払わないもの。つまりはお互いに金銭の授受がないものでした。私は後者を選択しました。諸般の事情があって相手も応じました。 そして、私の弁護士は、一つめの和解案の金額をもとに、既に支払っている着手金30万円とは別に、成功報酬100万円を請求してきました。「離婚裁判は、報酬の算定方法が明確なものではない。しかも離婚調停から3年以上もかかっている。」ということでした。 そこで、教えていただきたいのは、私が実際に金銭の授受がない和解案を受け入れたにもかかわらず、この弁護士のように私が選択していない和解案(一つめの案)に基づいて成功報酬の金額を請求してよいものなのでしょうか?私の手元には1円も入ってきていないのに。なんとなく合点がいかないのですが・・・。

  • 未払いの会社への対応を教えてください。

    主人一人の小さな会社(一応株式です)を手伝っています。 起業6年目に、新規取引の会社で、300万の未払い金が発生しました。 その会社の新規事業である出版企画が失敗し、雑誌を作ったものの採算が合わず、うちの会社だけでなく、この出版に関わったその他の会社も支払われていないようです。 今年の5月末から3回の分割で支払われるはずが、5月末の第1回目からまったく支払われていません。 会社に電話しても出ず、社長の携帯に電話しても折り返しが無く、会社に行っても鍵が閉まっていました。 その後やっと未払い会社の社長と連絡が取れたものの、会社は倒産し、社員にも給与が支払われない状態で解雇したそうです。(その社長いわくですが) その社長は現在、日雇いバイトをしながら家族を養っているとのことで、自宅も突き止めてうちの主人が払ってもらうよう何度も行きましたが、奥さんと子供2人、賃貸マンションで車もなく、財産もないようです。 奥さんもパートをしているようで、社長はいつも不在。家の前で待たせてもらうと脅して、主人が夜中何度も家の前で待ちました。 そうすると、未払い会社の社長から電話がかかってきて、今から1週間以内に少しでも払うから帰ってくれ、もう少し待ってくれと泣きの電話が入ります。 でも1週間待っても支払いなど絶対されません。仕方ないのでまた自宅に脅しに行っての繰り返しです。 弊社の顧問弁護士に相談していますが、会社が倒産して社長個人も財産が無い以上、裁判を起こしても勝てるが、お金は支払ってもらえないとのことで、裁判代&弁護士代等がかかる分やめた方がいいと言われました。 出版した雑誌を通販で販売していたのですが、お客さんにも代金を貰っておいてその雑誌を発送して悪徳業者らしく、雑誌に弊社の名前が入っていることから、うちの会社にも一般のお客さんからクレーム電話が多数かかってきています。 もとは主人がそんな会社と300万もの金額を契約したのが悪いのですが、このままではうちの会社も倒産してしまいます。 ベテランの経営者の方で若輩者の私たちにぜひアドバイスをいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 高裁で弁護士が勝手な和解をしました・・・・

     1審で、弁護士を立てて全面勝訴をいたしまいした。相手方は弁護士をたてませんでした。  2審で、相手方に弁護士がたちました。とにかく和解をいってきましたので、当方の弁護士と打ち合わせをして「和解案」を裁判所と相手方の弁護士に当方の弁護士から提示をして、相手方の弁護士を了承し、裁判所から文言の訂正案を提示され、その最終案を当方の弁護士から私に提示がありました。そして、先日ですが法廷ではなくいきなり書記官室で、当方の弁護士と相手方の弁護士で対面して、裁判官と最終案で一気に和解という段取りでした。和解確実だから、法廷ではなく書記官室で和解を先行させるとのことでした。  ところが、その後当方の弁護士から、最終案に一項付け加えた。裁判官の強い意向で。私に連絡も無く、私としてはとても不利な条項が付け加えられていました。当日は私の居場所も知っていたのに、携帯番号も知っていたのに、私の弁護士は、承諾も無く原案に不利な条項を付け加えて話をまとめてきたのです。納得出来ません。  まだ、法廷は開かれておりません。弁論はまだなはずです。今からでも、三者で合意した和解案をを破棄出来るでしょうか?弁護士を代えてもいいですし、私が直接出て行ってもいいと思っております。本人訴訟ですか・・・・・  

  • 弁護士の守秘義務・倫理

    現在、元彼女との間で、金品トラブルがあり、元彼女側が弁護士に依頼し、その弁護士より、私との和解の電話がありました。 この事を友人(2人の共通の友人ではありません)に世間話でざっくりと話したところ、その友人が私の許可なく、相手側の弁護士と電話連絡を取りました。弁護士は、その友人に2人のプライベートな事から、新たな和解案(私との和解案とは全く異なる内容)を伝えたり、最期には、その友人に仲介に入って欲しいとの依頼までしたそうです。(私は、友人からそのことを聞き憤慨し、その友人とは、絶縁しました) 訴訟になっていないことであれば、弁護士は、自由に第三者に2人の間のプライベートなことや、新たな和解案、仲介依頼などを依頼しても守秘義務や倫理には、反するものではないのでしょうか? 私がその友人に委任したと思われても困りまりますし、新たな和解案には納得できず、相手側の弁護士には、電話やメール(証拠のためにメールを主としています)を出していますが、返信がありません。

  • 民事事件の和解案について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とか答弁書などを作成しています。 その答弁書もほぼ完成しましたが、和解について分からないことがありましたので質問させて頂きますm(_ _)m [質問内容]  答弁書の中に「和解案」を必ず記載する必要はないと思いますが、出来るだけ記載しておいた方が宜しいのでしょうか?  また記載する必要がある場合、条件など細かく書く必要があるのでしょうか?  それとも「和解に応じる用意がある」みたいな単純な言葉だけでも宜しいのでしょうか?  また答弁書「第3 被告の主張」欄に記載しようかと思うのですが、適切でしょうか? こちらとしては、「被告側より和解案を出すのではなく、一度原告側の和解案を見てみたい」考えです。 ※原告側からの和解案が有ればですが... 素人考えからして「和解案を書くことは弱気発言と受け止められてしまう」と考えてしまうのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m