• 締切済み

地盤調査報告書について

nantamannの回答

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.5

>地盤強化(柱状改良 φ=500mm L=9.5M)を行ったとのことですが、本当に対策されているか不安です。 悪徳業者でしょうか?。不動産業者の免許更新回数は何回ですか。処分歴は国交省で http://www3.mlit.go.jp/ 東京湾北部地震が心配されています。大雨の最中に大地震が起きれば最悪です。深さ数メートルの浸水中に地震が起きたという想定は悪夢です。大火災は免れますが。 災害に弱い地域の不動産価値は低いですね。不動産は超一等地でない限り買った瞬間に大幅減価損です。水害の恐れの高い地域や地盤の悪い地域はなおさらでしょう。

関連するQ&A

  • 地盤調査

    現在、新築で家の購入を予定しています。 地盤調査してもらったところ、調査会社から 「地盤10年保証するためには柱状改良したほうが良い」と 連絡があり、工事金額は約90万円にもいたります。 地盤調査会社から保証できないということを聞くと、改良しないと 地震などの際には家が傾くのでは?と不安になるのですが 土地改良するかどうかの判断基準は、どこにあるのでしょうか? 金額的にも小さくはないので、悩んでいます。

  • 不動産と地盤調査会社の地盤改良方法が違います

    SS式で土地の4隅と中央を調べた結果、深度1.25~2メートルあたり に自沈層があり他に震度3メートルに1カ所、4メートルに1カ所 軟弱な層があるようです。砂質の土地で深度1.25メートルのあたりに 地下水位があります。 不動産は支持層まで5~6メートルで、4メートルくらいの 柱状改良を提案しています。 今日地盤調査会社の報告書をいただいたのですが 地盤調査会社では盛り土層1メートルは締まっているがその下部は 河川氾濫等による緩い砂質土があり不同沈下が考えられると、 鋼管杭工事を提案しています。 私は砂質だし鋼管杭を支持層までやったらいいのではないかと思って いましたが、不動産の提案で大丈夫でしょうか? 不動産はこの方法で大丈夫ですと自信もって説明していますが・・・ それに柱状改良だとしても支持層までのばさなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 地盤調査について教えて下さい

    新築の地盤改良工事について質問です。 全くの素人なので調査報告書の見方も分かっていません。が他の方の質問を参考に書かせて頂きます。 敷地60坪、延べ床50坪の木造2階建てを新築予定です。 スウェーデン式サウンディング試験対策工法で建築予定の4箇所の地盤調査をしたところ 換算N値深度1~3.25mで2.3~4.8           〃  2.3~9.0            〃  4.0~11.1            〃  3.8~6.2 いずれも3.34m~3.52mで113.7~504.5となっています。 ~3.25mが粘性土、~3.52mが礫質土と書いてあります。 建築屋さんからは「杭は高いし、柱状改良でいいでしょう?」と言われましたが、「やりたければ杭にすれば?」のような返事です。(知り合いでもあるのですが、あまり親身になってくれている感じがせずどこまで信じていいのか・・) 金額的にも大きく違うようですし、↑の条件ですとどのようにするべきだと思われますか? ※補足致しますので教えて下さい。

  • 柱状改良しても不同沈下した方いますか?

    1年前大手軽鉄メーカーにてSS式地盤調査をした後、直径60センチ×6M×29本の柱状改良をし1・2階で20+20坪を新築しました。最近床の水平を測ったところ1・2階とも4/1000程度傾いていました。そこで、 (1)柱状改良をしても不同沈下した方いらっしゃいますか?(2)柱状改良済で沈下した場合、補修方法はあるのでしょうか? (3)メーカー保証で建て直しはありえないでしょうか? メーカーの調査及び回答はこれからなのですが対抗する予備知識としてお願いします。

  • 地盤調査について

    新築の家を建てる予定で、土地を購入しました。その土地というのは、空き地を3つに区切って、売り出していた1画です。 先日、建築をしようと、地盤調査を建築業者の方が行ったのですが、その地盤調査は別にウチとしては納得をしているのですが、その同じ土地を買った方に伺ったところ地盤改良の金額がウチよりも半分でした。その改良もウチは鋼管パイルでの改良なのに、よその方は柱状改良でした。建築業者も別だし地盤調査をした業者も別です。その業者のそれぞれの基準があるとは思うのですが、同じ土地だった所だし、何故かなっていう疑問が出てきました。値段的にも、結構の金額なので、わかる方教えていただきたいです。 言い方はおかしいかもしれないのですが、少しでも厳しい基準にして、建築業者が利益を得ているのかなとも、思いまして…

  • 地盤改良工事について

    新築の地盤改良工事について質問です。 敷地45坪、建坪18坪、延べ床36坪の木造2階建てを新築予定です。 スウェーデン式サウンディング試験対策工法で建築予定の4箇所の地盤調査をしたところばらつきがありますが、換算N値深度3Mで2.3、深度2M~3.5Mで1.5~2.3、深度2.5M~3Mで1,5~2.3、深度2,5~3.5Mで2.3という結果になりました。3以上あれば良いといわれました。 換算qa、KN/M2は15~22.5です。30以上あれば良いといわれました。 深度2Mくらいまでは粘土層で、それより深いところは砂質土層です。 不同沈下するので柱状改良工事6Mが必要といわれました。費用は91万円なのですが、必要でしょうか? 基礎は布基礎です。 改良したほうがよければするのですが4Mではだめなのでしょうか? 素人目には何も手を加えなくても良いような気もしますが、、、、 アドバイスお願いします。

  • 地盤改良方法の選択

    アドバイスをお願いします。当方、木造2階店舗併用住宅計画中の者です。先日、土地の標準貫入試験が届き、以下の結果になりました。 0-3.8mまで盛土(粘性土混じり砂礫)N値7-16。3.8-4.7mまでシルト質砂(ローム層)N値3。4.7-7.1mまで砂礫層 N値35-60。7.1-10mはN値60以上あります。土地は川の堤防にそってあり、土地は現在更地で約30年前に盛土をし、以前に在った建築物(鉄骨造3階)を解体して更地にしてから10年以上経っています。 地盤調査会社の考察として直接基礎(不同沈下対策として、、2重スラブなどが好ましい)、もしくは杭基礎を勧めています。地下水位以下の地盤が硬質地盤(7m以降)の為、GL-10mまでは地震時に液状化しないとなっています。地盤改良会社は柱状改良(深さ4.5m)建築面積33坪に対しφ600、50本を勧めて来ましたが、考察には直接基礎も可能のようなニュアンスで書かれており、判断に困っております。もちろん柱状改良をした方がよい事はわかっているのですが、高額な見積金額の為、この条件ではべた基礎を採用するのは困難でしょうか? みなさまの意見を聞かせて下されば幸いです。よろしくお願いします。

  • 地盤補強必要ですか?

    恐らく何度も出ている質問かと思いますがよろしくお願いします。 この度元々軟弱地盤と言われている土地に住友不動産にて注文住宅を建築するにあたり地盤調査をした結果、地盤調査会社の判断は地盤補強必要、住友不動産の判断は補強の必要は無しとの結果が出て困惑しています。自分たちの中では初めから何らかの補強は必要だろうなと思っていたところ・・・ 住友不動産いわく、「地盤調査会社が地盤改良工事も担当しますので余程でない限り地盤補強は必要と言われます(利益確保の為)がデータを見る限り社内基準に合わせると必要ありません。元々基礎も軟弱地盤対応ですし補強をしなくて万が一不同沈下等が起きればウチが地盤補強会社と同じだけの補償をします」と言っています。 確かに建築会社としては補強はしてもらうに越したことは無いと思うのですがそこを敢えて補強必要なし、補償はウチがすると言われるので必要か迷ってしまいます。 地盤補強は不同沈下に対しては効果はあるが地震に対しては、例えば柱状改良ならば柱に基礎を接続するわけではなく、基礎を乗せるだけなので余り効果がないとも住友に言われています。 SS式調査で表層~1mまでがN値3~5、1m~3mまででN値2.3~5が点在していると言う感じですが皆さんの見解を教えて下さい。

  • 地盤改良をするべきなのか悩んでいます・・・

    新築にあたり、地盤調査(スウェ-デン式サウディング試験)を行いました。 5箇所で行われ、その結果、推定N値3以下の自然層が GL-1.25~2.75m付近 GL-1.50~2.25m付近 GL-1.50~2.50m付近 GL-1.50~2.75m付近 で覆われており, 1箇所は、GL-1.75m付近で推定5以下の不安定層となっている。 土質は1m付近までが礫質土でそれ以下は砂質土。 よって、技術者の最終判定結果 柱状改良工法による基礎補強が必要 という事です。。 (数値など説明してもらいましたが、いまいち?です・・) 分譲地となる前は、ある会社の倉庫や体育館、テニスコ-トがあった場所です。 ハウスメ-カ-さん曰く、1.5mまではしっかりしているので、地盤改良までしなくてもよいのでは・・・ みたいな事(あくまでも決めるのは施主の方なので、こちらでは何とも言えないが・・という様な話)でした。。 また、柱状改良工法について、地震が直下型や横揺れ(?か縦揺れ?)にはあまり効果がないという事、 保障について、地盤改良した場合に生じた不同沈下に対しては10年間保障されるが、地震に対しては保障されないという事です。 住まいは、和歌山県で、今後来ると言われている、南海大地震の地域でして、地震には強い家をと考えており、在来軸組工法・木造2階建で耐震パネルを使用します。べた基礎です。 柱状改良工法の費用は65万円だそうです。 私としては、地盤補強をするにこしたことはないとは思うのですが、一番肝心な地震に対して、効果が低いのと保障がない という点に引っかかっているのです。。 直下型の大きな地震がきてしまえば、地盤補強をしてもしなくても同じなのかな・・??それなら、その費用を他の所にまわす方がいいのでは・・と考えたり・・ HMさんの曖昧な説明では、判断しかねています・・このような地質の場合、後々の事を考えれば、65万円は安いと思い、地盤改良すべきでしょうか??

  • 地盤改良費

    新築するものですが、地盤が弱い土地に建てることが決まっていたので2社で調査・見積もりを出してもらいました。 Ф60・4~5mの柱状改良をしたほうが良いとの結果が2社共に出たのですが、A社は36本で97万。B社は30本で120万と差が出ました。同じ地盤なのにこのように本数・金額に差が出るのはどうしてなのでしょうか?地盤は大切ですのでしっかりやっておきたいのですが、うちにとって差額の23万は大金です。 詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。