- ベストアンサー
- 困ってます
would had to 動詞の原型 について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- Narumaru17
- ベストアンサー率39% (171/433)
Most of my stuff was in plastic bags I'd had to leave a lot behind, at school. このI'd had toは、I had had toです。 had had toは、「しなければならない」のhave toの過去完了です。 「僕の持ち物は殆どビニール袋の中に入っていた。 (過去のその時まで)たくさんの物を学校に置いてこなければならなかった。」 >他にも、16ページに、 >I'd walked it from the bus, but it had been dark and I'd been going slowly. これも両方とも、hadですが、こちらは、継続の意味で用いられていて、「(過去のその時までは)バスから歩いていた、しかし、(過去のその時までは)暗かったし、(過去のその時まで)ゆっくりとしていた(急ぐ必要が無かった)。」 ちなみに、'dはshouldの省略の場合もあります。
その他の回答 (3)
- 回答No.3

補足、承りました。#1です。 お示しの文章の前後は、一応、下記で読んでみました。 http://books.google.co.jp/books?id=nOXPnWduTtYC&pg=PA12&lpg=PA12&dq=%22Most+of+my+stuff+was+in+plastic+bags%22&source=bl&ots=zYZl47KnnJ&sig=YBMgpUpEuE3HvnLLMu0F06hzcl4&hl=ja&sa=X&ei=YQGeUIxL6tiYBZ6tgfgO&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%22Most%20of%20my%20stuff%20was%20in%20plastic%20bags%22&f=false その上で回答を考えたわけですが、たとえばよくありそうな、I must have left...といった言い方ではないわけですね。had had to leaveって、「~したはずだ」では、あまり言わないような感じがします。 それで、その話し手がまだ幼くて、ちょっと複雑なことを言おうとすると、少しぎこちないのかもしれないと思いました。wouldかhadかも、意識していないのかもしれません。つまり、作者が意図的にそういう書き方をしているのかな、とも思えます。 ですので、正しい言い方かどうかは、あえて微妙なところだ、という理解をしておいたほうがいいのかもしれないと感じます。
質問者からのお礼
なるほど、I'd と書くと I would だと思っていましたが、 I had も同じように省略できるんですね。 恥ずかしながら、知りませんでした。 ありがとうございます!
- 回答No.2
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33010)
I had to leave a lot...では?
質問者からのお礼
教えていただきありがとうございます!
質問者からの補足
すみません。leaveの間違えです。。。
- 回答No.1

もし書いた人(言った人)に文法エラーがないとすれば、I had had to leave a lot behind, at school.「忘れ物をいっぱいしちゃったはず、学校に。」なのではないかと思います。もちろん、言い間違ったことを否定する材料はありません。would have toと言おうとして、勘違いしてしまった可能性は残ります。
質問者からのお礼
教えていただき、ありがとうございました!!
質問者からの補足
それが、この本自体が、ESL用 Cambridge Upper-intermediateようの本です。 ちなみに、Dragons' EGG (P12)なんですね。 I'd had to leave a lot behind, at school.という一文です。 他にも、16ページに、 I'd walked it from the bus, but it had been dark and I'd been going slowly. というまたしてもwould + 過去形or PP で出てきました。 ESL用 Cambridgeの本なので間違いは無いと思います。
関連するQ&A
- has had to..
ある文の中でhas had toというのを用いていたのですが、時制的にも文的にも意味がわかりません。たとえば、she has had to cope with raising a child while working at a full-timeという文の場合、she had to-でいいのでは?と思います。hadだけではなく、hadの前にhasをいれることで、文はどのように変わるのでしょうか?回答おねがいします。
- ベストアンサー
- 英語
- would like to have p.p.
よろしくお願いします。 共通テストにあったセンテンスです。 「You are going to give a talk on a person you would like to have interviewed if they were still alive.」 仮定法も意味も理解できますが、 「would like to have p.p.」がまったく不慣れで焦ってます。 質問1:この使い方は適していますか? 「もし目がもっと良ければ、パイロットになりたかったのに・・・」 If I had better eyesight, I would like to have become a pilot. 質問2:こう書いたら変ですか? If I had better eyesight, I would have wanted to be a pilot. 違いもわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- would have to
こんにちは。I'd have to agree with you there.という表現で質問なのですが、これはhave toを~しなければならないという感じでとらえると、「いやいや、またはしぶしぶ同意している」ように聞こえますが、もう少し軽い感じで「私も賛成しなきゃね」っていう意味で使われることはありますか? 何か質問したときの答えで、「I would(I'd) have to say it's...」「It would have to be...」とか聞きますが、こういう場合のhave toのニュアンスを教えてください。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- I would like to の後の動詞が…
「自分の英語をもっと自然にしたい」と英語で言う際に、 I would like to... で躓き、どの動詞を使えばよいのか思いつきませんでした。 結局、 I would like to pick up more natural English like a native speaker. と言いましたが、先に浮かんだ”言いたい事”ではなかったので少し悔しいです。。 その後、いろいろと考えましたが、 I would like my English to be more natural だと「自分の英語にもっと自然になってほしい」みたいになって何か変です。 どのように言えばよいでしょうか…?
- 締切済み
- 英語
- 意味を教えてください。All anybody would have to do~
読んでいる本の中で、この文の意味がちゃんとわからなくて、お分かりになるかた教えていただけないでしょうか。 All anybody would have to do was take a look at the band-aids all over my wrist, and they'd know I had firsthand knowledge of where that blood come from. 文全体の意味は、「私の手首にべたべた張られてるバンソーコーをみたら、その血が何処からのものなのか私が実体験で知ってるって、わかっちゃうだろう」かなとは思ったんですが、それなら、 All anybody would have taken a look at the band-aids~になるのかな~と。 All anybody would have to do was take a look~の言い回しがよくわかってないんです。 have toって、「~しなければならない」と覚えてるんですが、 そうすると、「みんな誰でもしなくちゃならないことは、私の手首のバンドエイドをみることだろう」になるんでしょうか? でもなんだか変な気がするのです。。。 どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- had better?
●Do you want to go out tonight? I still have a lot of work to do, so I better take a rain check. 「今晩出掛けない? まだ仕事が沢山あるから、またの機会にするわ。」 最後の文章ですが、had betterのhad が省略されていると思うのですが、問題ないのでしょうか。意味も全く同じでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- would like to〜
参考書の英文 I'd like this to be dealt with now. 訳 いま対処してください。 質問 would like to〜だと思うのですが、上の英文はwould like this to〜になっています。 なぜですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 英語
- It would be like me to
This morning my work email brought a message from a woman I haven’t seen in more than five years. We worked together (different departments, same university) in early 2011. At first I thought the email was a mistake—meant for someone else with my name—because I didn’t recognize the sender’s name. But then I remembered her. She and I had lunch or dinner together a couple of times when I lived in that city, and we talked about work stuff; both of us were from someplace else and neither had many friends there. It wasn’t what I would call a friendship. Her email says that she is coming to my current city for a particular art exhibit and that she would like to see me (maybe catch the art show together), and asked whether I would be interested in meeting when she’s here. I’m not. I remember so little about her. After all this time, do I owe her a reply? In fairness to her, I probably said something like, “If you ever come to [my city], let me know.” It would be like me to issue such an invitation never thinking she’d take me up on it. It would be like meはどう訳したら良いでしょうか?よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
- この'dはhad? would?could?
以下は合格発表での独り言です。 My number isn't there? That means I failed the entrance exam! I can't believe it. How can I have failed? I studied so hard for a lont time, and I was sure I'd passed! わからないのは一番最後のI was sure I'd passed.です。 最初、大過去と解釈して、I had passedの意味だと思いました。 言いかえれば「パスするだろうと思った」のではなく「パスしたと思った」ということです(よね?)。 しかし、過去の時点で、「私はずっと一生懸命勉強したんだから、合格するだろう」と思ったと解釈して、それならwillが時制の一致でwouldになっているのかと思いました。 さらに、時制の一致ではなく、仮定法というか、控え目な表現などで使うwould, couldの類かと思いました。 wouldなら「合格するだろうと確信していた」 couldなら「合格するはずだと確信していた」 解釈の仕方でどうにでもなるような気がしますが、この場合どれがそれらしい解釈でしょうか?ご教授願います。 今の自分の英語力だと、解釈の仕方でどうにでもなるレベルのことを話しているのか、文法的なまちがいをしているのかすら、わかりません。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
詳しくありがとうございます。 I'd had で had had だったんですね。should もできるということで、文を見て自分で分析していかないといけないんですね。なるほどです!!