• ベストアンサー

10年後の中国はどうなっていると予測しますか?

貴方の予測をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

現在の水準は、一人あたりGDPで比較すると日本の十分の一ですが、10年後には五分の一ぐらいまで成長してくる可能性があります。 日本人の5分の一といえば、まだまだ途上国の水準ですが、それでも、多少とも豊かになった人々が情報機器を持ち、モビリティ(移動の自由)を確保しだすので、海外旅行をして外国の事情を知ったり、外国語を学んで海外の書物を読む人などが増えてきます。 こうして国民の民度があがると、8000万人の共産党員が豊かな生活をするために、13億人の民から収奪するという国家モデルに対して批判的な見方、反対勢力がでてくることは間違えないでしょう。 ロシア革命で、貴族を殺戮・追放して人民が権力を奪取したように、中国革命では共産党員を殺戮・追放して、人民が権力を奪取するかもしれませんね。 そのとき、8000万人の共産党員が処刑を免れるために国外脱出を企てるでしょう。その内の1割でも「漢字権の」日本に向かったら、800万人ですよ!!。 現在の日本は不法入国者を中心として約60万人の在日を抱えて大きな社会問題になっていますが、もし、在日の10倍規模で中国共産党員の難民を日本が受け入れるとしたら、これまた大変な社会問題になりますね。 そのような日がくるかどうかわかりませんが、その日に備えて、外国人の管理方法を見直し、通名使用などという前近代的な制度を廃止しておくことが必要ですね。

nishikasai
質問者

お礼

>現在の水準は、一人あたりGDPで比較すると日本の十分の一ですが、10年後には五分の一ぐらいまで成長してくる可能性があります。 そうですね。中国バブルは崩壊すると言う人がいますが、それは二つの理由によって無いと見ております。 1.中国は隣国日本のバブル崩壊に学び十分に警戒している。 2.日本のバブル崩壊は一億総中流時代が到来してから起こりました。一方、中国ではまだ国民の半分が貧民です。貧民が人並みの暮らしを得る欲望は強いです。凄いエネルギーです。このハングリーパワーがある限りバブル崩壊はあり得ないと思っております。 >日本人の5分の一といえば、まだまだ途上国の水準ですが、それでも、多少とも豊かになった人々が情報機器を持ち、モビリティ(移動の自由)を確保しだすので、海外旅行をして外国の事情を知ったり、外国語を学んで海外の書物を読む人などが増えてきます。 そうですね。そしてもう一つの期待ですが、日本を知ることに依り、反日思想が薄らいで来ると思っております。 >こうして国民の民度があがると、8000万人の共産党員が豊かな生活をするために、13億人の民から収奪するという国家モデルに対して批判的な見方、反対勢力がでてくることは間違えないでしょう。 同感です。 >そのとき、8000万人の共産党員が処刑を免れるために国外脱出を企てるでしょう。その内の1割でも「漢字権の」日本に向かったら、800万人ですよ!!。 それはたまりませんね。来ないことを祈ります。ご回答ありがとうございました。いまのところMokuzo100nennさんの回答がベストアンサーです。

その他の回答 (6)

noname#191237
noname#191237
回答No.7

崩壊してると思います。もしくはアメリカ様がつぶしている。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 崩壊すると日本も大打撃を受けるので国家が分裂してその後安定して欲しいと思っております。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.5

>10年後の中国はどうなっていると予測しますか?      ↓ 願望も含めて、13億余の人口を一人一人の自我を、高度情報化社会の進展にあって、1党独裁・数人の幹部で統治する矛盾と無理な締め付け部分のタガが外れる。 つまり、 ◇チベット・ウイグルの自治権拡大、分離独立への始まり、動きが加速する。 ◇地域や職業、民族や宗教での格差の拡大が限界を超え、一人っ子政策への不満は、人生観と価値観の多様性と幸せや自己実現の追求の自然な高まりで民主化・改革開放の方向に向かう。 ◇GDPの世界一位が個人の幸福や豊かさと乖離している事が顕著に国家のあり方への不平不満と成って顕在化してくる。 経済の発展・国際化・情報流通の自由化が現行体制の矛盾と非効率とワイロ社会への不平不満と成り暴動や改善要求がイデオロギーを超えた新・文化大革命となって国体国政を経済同様に政治や統治システムが民主主義化に向かうと思う。 ◇すなわち、地方分権化が進展した形で、混乱と抗争を経て収斂していく、将来的には合衆国&連邦国家制の国と成るのでは? 個人の自由や感性の尊重は、家族の有り様に多大な影響、やがて地域や国家の態勢や統治システムを変えると思います。

nishikasai
質問者

お礼

◇チベット・ウイグルの自治権拡大、分離独立への始まり、動きが加速する。 チベット・ウイグルの独立は支持したいですね。 ◇GDPの世界一位が個人の幸福や豊かさと乖離している事が顕著に国家のあり方への不平不満と成って顕在化してくる。 経済の発展・国際化・情報流通の自由化が現行体制の矛盾と非効率とワイロ社会への不平不満と成り暴動や改善要求がイデオロギーを超えた新・文化大革命となって国体国政を経済同様に政治や統治システムが民主主義化に向かうと思う。 ぜひそうなって七つくらいに分裂してその後は安定して欲しいです。中国は大き過ぎて脅威です。ソ連も分裂して弱くなって助かりました。 ◇すなわち、地方分権化が進展した形で、混乱と抗争を経て収斂していく、将来的には合衆国&連邦国家制の国と成るのでは? 連邦でまとまっているのでは、やはり軍事的に脅威ですね。日本はもう尖閣を分け合って仲良くやるしかないですね。ご回答ありがとうございました。

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.4

中国の歴代王朝(中華人民共和国を含む)は支配する側と支配される側の二つに分かれていて、こういう考え方は一朝一夕にはなくならないと思います。 支配する側は思いのままにふるまい、それに抗議する者が出てきて一時代が終了します。そしてまた新たな王朝が生まれます。こういうことの繰り返しの歴史です。古代ー中世ー近代ー現代、という西欧流の歴史観にははまりにくいです。 しかし高齢化は進みますし、人民の生活は為政者に圧迫されていくでしょうから、変化はあると思います。安禄山や太平天国、義和団のようになるのか、わかりません。中国の人民は支配されることに「慣れている」ため、抗議はしても、世の中こんなものというような考えで、為政者を無視して、自分の生活を向上させることに傾注するかもしれません。 今以上に混乱があることは想像できます。

nishikasai
質問者

お礼

>今以上に混乱があることは想像できます。 そうでしょうね。混乱が起きてそれを鎮静化できなくなって内乱となり分裂するというのが、世界平和に一番良いのではないかと思っております。アメリカに匹敵する武力を反日国家が持つのは歓迎できません。ご回答ありがとうございました。

  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.3

何を期待しているのか解りませんがあまり変わってないですよ。 中国が尖閣上陸を果たして日本人の平和ボケ意識をさらに目覚めさせたいと思うのは私の願望かもしれません。

nishikasai
質問者

お礼

>中国が尖閣上陸を果たして日本人の平和ボケ意識をさらに目覚めさせたいと思うのは私の願望かもしれません。 中国軍による本格的上陸はないと思います。あるとすれば偶発的な小競り合いから尖閣限定の局地戦です。日本はアメリカの参戦を得ずに勝利すると思います。でも・・・戦争を希望するわけではありません。ご回答ありがとうございました。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.2

中国人民の不満が爆発して 改革が起きる。と言う、 シナリオを恐れている 中国当局は、中国民主化運動の 押さえ込みを今以上にやる。 なので、このままの状態が続いていくのでは。 中国人民の不満のガス抜きを どうのようにするか、当局は悩んでいると思う。 反日デモをやらせて、また暴徒化して 日系企業にダメージがあれば 中国からの撤退の口実を与えてしまうことになるから。 今後の中国新体制指導部は、 苦労すると思う。 人民の扱いと内部の権力争いで。 この、矛盾するような事案の 対応次第では、まさかの中国分裂、って あるわけ無いか・・・。

nishikasai
質問者

お礼

>対応次第では、まさかの中国分裂、って あるわけ無いか・・・。 私はあり得ると思います。というか、希望しております。 中国は脅威です。七つくらいに分裂して脅威でなくなって欲しいです。アメリカ一国が力を持っている状態で良いと思います。ご回答ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

 現在のまま。  何も変わっていないと思う。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 13億のうちの半分くらいを占める貧民が果たして現在のままかどうか? 貧民が爆発してカオス。 または 貧民が中産階級へ移行して中国のGDPが世界一位に躍り出る。 どちらかだと思いますが、何にも変わらないのでしょうか? 

関連するQ&A

専門家に質問してみよう