• ベストアンサー

サービスのコースの予測

ある本にサービスリターン時は、必ずフォアに来るかバックか予測しましょうと書いてありました。 外れる確立は1/2しかないし、予測することで予測の能力も上がると有りました。 プロはサーブが速いため予測なしでは計算上はリターンできないと聞きますが、サンデープレーヤーも予測してレシーブしているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

していますよ。 フォアかバックか以外にも、 トスの位置とか体の動かし方、ラケットの軌道などで、ボールの回転方向などからはねるのか、どちらに曲がるのか滑るのかなども分かるようになります。 もっとも、うまい人は其れを同じラケット速度、同じ軌道で打つ瞬間だけを変えて打つようになるのですが・・・。化かしあいです(^_^;) 週1だと・・・学生時代にでもやっていないと出来ないかも知れませんが・・・・打つ瞬間をいつもみていれば週1でもある程度は分かるようになってきます。 飲まれることはないようにしましょう。どうしても速度が速いなどでしたら、ブロックだけで戻りますから、調子に乗らせないことが重要です。基本的に回転をあまりさせないフラットサーブはプロでもなければ賭けですから、調子に乗せなければリズムを崩させたりすればミスします。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大なり小なり予測するものなのですね。 意識してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • aogappa
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.7

一般的なレベルでは予測よりも実際にサーバーのラケットからボールが離れた時点で反応しても十分間に合うと思います。予測することももちろん重要ですが、それはリターンに限ったことではありませんし、また外れる確立が1/2(正面なんてのもありますね)だから賭けに出るなんて事はしませんよね。世界のトップ・プロのサービスならファーストはフラットで叩きますしサーフェイスも早いですから賭けみたいなものですけど(見ててつまらないですが)… それよりどれだけ速くボールに寄れるか、フットワークや球際の強さが重要な気がします。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aburin
  • ベストアンサー率15% (7/45)
回答No.6

#2です。 野球にたとえたのは位置を変えるとかいう動作ではなく、考え方が同じだと言ったのです。 ステップをふむというのは柔軟に左右に動けるようにするためではないですか。ですから、完全に体をひねったりはしません。 めちゃくちゃすごい球がきたら、わかってたって返せないことだってあるんですから。 とにかく最初にも言いましたが、コースだけを決めるのではなく、色んな状況を考えて予測するのです。トスの位置しかり、得点状況しかり、相手の得意球しかり。 でもレベルが低かったら思ったところに来ませんから、こっちの緻密?なデータも使えませんね。(>_<)

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torauma
  • ベストアンサー率20% (38/183)
回答No.5

>ステップを踏んで着地する時に既に予測している方向に体をひねったりするのでしょうか? >そうだとすると外れたときはまず取れない気が・・ ははぁん? と思ったのですがスリップステップで着地する瞬間に足に力が入ってしまうのではないですか。 足が接地した後も、体の力を抜いてそのまま重心が落ちていく感じを保ちます。 スリップステップでは「重心が落ちていく間隔を保って」、その間に見極める。 その辺はレシーブに限った技術ではないですが。 右と判断して足を踏んだ後に、サービスボールが左へきたら、一瞬のスピードと距離感で「あきらめる」時もあります。 が、普通その時は入らない(ハズな)のです。 ところが入ってしまう時もある。 ・・・唖然とするのも慣れです。 予測と反応が早すぎて失敗する時もありますが、ボレーと同じで自分の反応を信じるしかないです。 それと、判断をして足を踏んで左右に体の向きが決まるまでは左手でグリップを保つことは、一般的に知られた常識ではないかと思うのですが、グリップチェンジに失敗している内は、慣れが不十分で、受けるレシーブ本数がまだ少ないのかな、と思います。 ただし、チェンジ角度を大きくしません。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 練習が足りないだけかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.3

#1です。 そんな事はないです。 草テニスのレベルですからね。それぞれの技術はもの凄くまちまちです。 ファーストの早さと、スマッシュはプロ並み、後は中学生以下。とか、 フォアのストロークと球への食らいつきは任せておけ!でもボレーは世界一下手。とか、 そんなのばっかりですから。 そもそもサーブが狙ったトコへ行くとも限らないですしね。 逆を突かれても、球筋を見てからでもラケットが届く範囲なら反応できますよ。 返るかどうかは別ですけど。また、絶対甘くはなりますね。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aburin
  • ベストアンサー率15% (7/45)
回答No.2

レベルにもよりますが、(下手な人だと思ったところにこないでしょ)ある程度は予測します。場面に応じてとかね。 あとはサービスの球種を予測することにより、コースもそれなりに予測できることになると思います。 色んな状況を考え守備位置を変えるセカンド、ショートみたいなもんじゃないですか。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 守備位置を変えるような場合ではなく、ステップを踏んで着地する時に既に予測している方向に体をひねったりするのでしょうか? そうだとすると外れたときはまず取れない気がするのですが、どうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1

してますよ。当たりはずれは別ですけどね。 また、サーバーもレシーバーがどっちで待ってるのか予測します。 レシーバーはそれを逆手にとって来て欲しい方に誘ったり・・・。 ゲームは駆け引きですから。楽しいですよね。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 してるとすると、外れた場合はまず返せないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォアサービスとバックサービス

    今までバックサーブを使ってきたものですけど 友達曰くフォアサービスの方が3球目攻撃しやすい反応しやすいそうで・・ ケド私は一応両方出来るのですが どっちのほうがいいでしょうか? それぞれの利点欠点と使ったらよいサービス(回転)を教えてください シェークハンドでバックサービス→フォアバック両ハンドで待つ って感じなんですけどなんか攻撃的になれない感じが? 他に問題があれば教えてください

  • サービスの取り方について

    サービスの取り方について教えて下さい。 サービスをとるときは、「順回転,逆回転でとる」というのが基本。でも自分は何となく「とれている」いうのが本音です。 サーブを「理論」で、とりたいのですが、参考になるサイト,書物などありましたら紹介して下さい。 プロの選手のレシーブ映像を観ていると、「相手を優位にさせない」「ただ返球しているのではない」と気がつきます。優位に立つには何が必要なのか、皆さんのご意見をお寄せ下さい。

  • 硬式テニスサービスリターンの練習

    硬式テニスのサービスリターンの練習方法について質問させて頂きます。 誰かにサーブを打ってもらう、以外に効果的に練習できる方法はありますでしょうか。 改めて各ショットの練習を考えてみると、ストロークやボレーの球出しは簡単にやってもらえると思うのですが、自分のレベルにあったサーブをしっかりと打てる人がサービスリターンの練習には必要になるので、リターンの練習は中々機会を作ることが難しいと感じています。 私自身の求めているレベルはフラット、スライス、スピンが打ち分けられて、スピードも130キロくらい(ていくバックする時間はなく、ブロックとフォロースルーで打たなければならないサーブ、しっかりていくバックできるリターンは問題無いので)は出る人です。 こうなると人に打ってもらう以外に有効な方法はないのでしょうか。 幸いにも弟が上記のレベルを超えるサーブを打てるので時々相手を頼むのですが、1時間サーブだけを打ち続けてもらうのは、何か申し訳ない気がして…。 何か妙案が浮かぶ方はぜひ教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 卓球 レシーブ(横上回転サービス)

    長い横上回転サービスが自分のバックまたはフォアにきた時って どうやってレシーブすれば良いのでしょうか? ちなみに僕はフォアが裏ソフト、バックが粒高のカットマンです。

  • セカンドサービスについて(硬式)

    週1プレイヤーの40代男性です。 テニスのレベルは、初級と中級の間くらいだと思ってます。 ファーストサービスはフラットで強めに打ち、たまにエースを取れるのが快感です。 セカンドサービスは、軽く当てるだけの置きにいくようなサービスです。 だから、リターンエースを取られることが多いです。 セカンドでもそれなりのスピードのサービスを打つためには、どんな打ち方で、どんな練習をすれば効果的でしょうか? 因みにスピンサーブは打てませんが、スライスサーブは少しは打てます。 よろしくお願いします。

  • レシーブについて

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。僕はペンドライブ型で裏面を使わないので、レシーブのときはバックにきたサーブをフォアで返せるようにバックのほうに構えています。ですが、フォアのほうにロングサーブを出されると追いつくことができません。もうすこし真ん中のほうに構えたほうがいいのでしょうか? 解答の方をよろしくお願いします。

  • レシーブの対応

    自分のサービスのときに(試合でも練習でも)、例えば、バックにツッツかれたり、フォア前にストップが来たりします。このときに、バックにツッツかれたら回り込んでドライブを打とうとあらかじめ予測すると、ちゃんと動けるのですが、自分の思っていた相手のレシーブ以外がくると対応できません。  相手がどんなレシーブできても対応できるようになるためには、どのようなことに注意すればいいですか?またどのような練習が効果的ですか?

  • フォア前への短いナックルサーブのレシーブについ

    フォア前への短いナックルサーブ、有効なレシーブの仕方を教えて下さい。優位に立つため、どのようにレシーブしたらよいのでしょうか?そしてどこに返球したらよいのでしょうか? 私、フォア面裏ソフト、バック面粒高一枚を使用しています。

  • 僕は今フォアにエクステンドHS、バックにスペクトルを使っています。

    僕は今フォアにエクステンドHS、バックにスペクトルを使っています。 それでもうすぐラバーを変えようと思います。 僕はとっても尊敬している先輩にあこがれて、思い切って。 フォアをヴェガヨーロッパにして、バックをハモンドFAにしようとおもいます。 僕はサーブに自信あり、サーブで決めてしまうというせんがたで、レシーブわ主にバックフリックなどを使っています。 フォアではスマッシュや、ドライブをやったりしています。 それでこのラバーはあうと思いますか? また他に何かいいのがあったらおしえてください。

  • 3球目攻撃について

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。ラケットは「吉田海偉」を使っています。ラバーは「テナジー64」の厚を使っています。 僕はペンドライブ型ということでサーブからの3球目攻撃をよくするのですが1つ悩みがあります。「相手のバック側にサーブをだして相手がバック側にツッツキでレシーブしてきたボールを回り込んで相手のクロスにドライブをうつ」というのはけっこうはいるのですが、「相手のバック側にサーブを出して相手がフォア側にレシーブしてきたボールを相手のクロスにドライブを打つ」というのがほとんど成功しません。どうすればいいのでしょうか?(レシーブする相手は右利きです) 回答のほうをお願いします。

工場の材料試験のお仕事とは?
このQ&Aのポイント
  • 工場での材料試験とはどのようなお仕事なのでしょうか?
  • 頭を使うお仕事であり、マニュアル通りに行うものではありません。
  • さまざまな材料の品質や性能を確認し、工場の生産品質を担保する役割を果たしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう