• 締切済み

アレマン語?

アルザス語についてweb を見てたらアレマン語なる意味不明のものが出てきました。これはドイツ語そのもののことですよね。言語学者だったら絶対に使えない表現のはずだからです。なぜならスペイン語でドイツのことはアレマン。言語学者とあろうものが、大言語のひとつスペイン語の基本語彙を知らないわけがないとすると、日本語の文献でアレマン語とわざわざ表記する理由がわからない、ということなんです。つまりアレマン語なる表現をする人は似非の言語学者ではないかと推論してしまうんです。古ドイツ語とか方言とかいう分であれば辻褄が合いますが。言語については興味がある程度で素人ですが、程度の低い学者も居るんだというふうに思ってしまいます。どなたか解説をお願いします。

みんなの回答

noname#118466
noname#118466
回答No.4

言語名と今日の国家名が一致しない例は多数あります。 言語名は遠くローマ時代まで遡り、国家名は150年~200年ぐらいの歴史しかないからです。 アレマンは今日のドイツの一部族の名前であり、この部族と早くから接した外部の人間(ローマ人かフランコ族?)が彼らの話す言葉をアレマンと呼んだのではないでしょうか。スペイン語の場合でもカステジャーノは現在のスペイン国家の言語を指しているのではなく、統一以前のカスティジャ王国の言葉に過ぎないことはご存知の通りです。

回答No.3

 アレマンとはフランス・スペインではドイツのことをさしますが、ドイツの 一民族・一地方を指します。また、フィンランドではドイツをサクサーと いって元々一民族・一地方ザクセンのことです。英語でジャーマンは ゲルマン全体のことで元々ドイツより大きなものを指します。  また、オランダというのは元々主要な州の名前でネーデルランドというの が原語に近いでしょう。  以上のように他国での呼び名は当てになりません。  ドイツ語に対してアレマン語とは日本語に対する関西弁と同じ様なものです。 アレマン語に対してアルザス語は、関西弁に対して大阪弁・京都弁のような ものです。

mauro182
質問者

お礼

日本をやまととよんだり倭と言うようなもんですね。

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.2

ドイツ語の方言だとのことです。 http://www1.odn.ne.jp/beni/gengo/iefamily/hig_ger.html

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/beni/gengo/iefamily/hig_ger.html
mauro182
質問者

お礼

参考URLを見ましたが、ますます混乱しました。

回答No.1

違っていたら、というか違っている可能性は高いですが アラマン語というのとは違いますか? アラマン地方  l' alemanno で使われていた高地ドイツ語 と言うことですが・・・ このHPの中ほどに説明があります。 http://hccweb6.bai.ne.jp/dante/dante/tushin/tushin20.html http://www.europe-z2.com/kodai/ad0451fr.html

関連するQ&A

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • ドイツ語の方言について:知見をお持ちの方へ

    1.ドイツ語は標準語を高地ドイツ語と定めていますが、これにはどの様な背景があるのでしょうか。標準語に定められるにはそれ相応の理由があるかと思いますが、政治的なものでしょうか、それとも言語的に先進的で各種方言が集約された要素があるからでしょうか。 2.高地ドイツ語とは、つまりはドイツ南部の地域を指しているのかと思いますが、これは現在の首都であるベルリンや大都市であるフランクフルト、ハンブルク、デュッセルドルフ、或いはかつてのボンといった主要エリア以外が標準語地域となります。これらの都市は、政治的、経済的に有力都市であるにもかかわらず方言エリアになってしまいますが、正にドイツではそういうことでしょうか。政治的、経済的に主導的であるにもかかわらず標準語ではないエリアに当たるのは、世界では珍しいケースかと思いますが。 3.ドイツ語は多種多様な方言があり、バイエルン方言、ザクセン方言、シュヴァーベン方言等々あるようですが、それらの相違は発音、語彙、文法の面でどの程度のものなのでしょうか。それぞれの方言で話しては相互理解が不可能、あるいは難しいというレベルでしょうか。単純な比較は難しいかも知れませんが、英国国内のレベルでしょうか(自身も英国内の各種方言に苦しんだ経験あり)。まさか中国大陸の各種漢語方言、或いは中近東のアラビア語のアンミーア(アラビア語口語)レベル、それとも日本国内程度なものでしょうか。 4.方言が多種多様で各地方出身者は自分の方言にプライド感を持っているようですが、外国人に対しても憚らず方言で話すのが通常でしょうか。しますとある程度の標準ドイツ語レベルを身に着けた程度では歯が立たないと思いますがどうでしょうか。 5.オーストリア、特にスイスのドイツ語は分かり難いとのことですが、特に後者はほぼ別の言語と考えた方がいいほどの違いでしょうか。 6.オランダ語、フリースランド語、デンマーク語、ルクセンブルク語は広い意味でのドイツ語の方言と考えても差支えないでしょうか。一部の方言話者であれば、それぞれの近隣の言語は解すとの理解で宜しいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • スペイン語「えっと・・・」「あの・・・」言葉が詰まったとき

    変な質問ですが・・・ 日本語で言うところの「えっと・・・」「あの・・・」はスペイン語で何と表現しますか? すぐに言葉が出てこなくて、間をもたせるときです。 以前メキシコに滞在していたことがあるのですが、 メキシコ人は「este...」や「pues...」を使っていました。 ちょっと前にスペインの方と話す機会があったのですが、 「este...」を使っていたら、それは違和感のある使い方で、悪い癖だから止めるように助言されました。 (同一言語でも色んなクセや語彙の違いはあるのしょう・・・。) ちなみにスペインやその他スペイン語圏では「えっと・・・」はどのように表現するのでしょうか?

  • フランス語・スペイン語・イタリア語の関係

    よくこの3言語は「ロマンス語」として近縁だと言われます。知っているケースでは、イタリア語を大学で第二言語として学んだ人は、フランス語を第三言語として自習するときにとてもスムースに習得ができた、というのも聞きました。 そこでこの3つの言語ってそれぞれ互いにどういう関係なのでしょうか。外国語に詳しい方、特に以下の点が知りたい点ですので、お教えください。 1) フランス人、スペイン人、イタリア人(○○人という言い方は○○語を母語とする人、という定義とします)は互いにコミュニケーションをとることが出来るくらい言語は似ているのでしょうか。(一説ではスペイン人とイタリア人は、互いに方言ぐらいに聞こえる程度で、会話はできる、と聞きました) 2) 私はフランス語を学んでいます。ゆくゆくはスペイン語を学びたいのですが、フランス語→スペイン語、というのは流れとして入りやすいでしょうか? イタリア語→フランス語はやりやすい、とききましたが、「フランス語→スペイン語」、「フランス語→イタリア語」というのは負担は少なくて済むのでしょうか? 3) その他、四方山話などがあれば・・・

  • 日本語やヨーロッパ言語の言語距離

    http://developer.cybozu.co.jp/akky/2014/01/european-languages-lexical-distance-chart/ (ヨーロッパのそれぞれの言語はどれぐらい似ているのか、の図) を見つけました。 1.日本語と近いといわれる言語(韓国語や中国語)ってこれからすれば、どれくらいなんでしょう? 2.またスペイン語やフランス語やイタリア語って英語と何かよりも近い言語が多くて、一つわかれば他の言語にも有利になるので、学ぶことはそれも含むことになるのでしょうか?(ポルトガル語など4言語で7億6千万人くらい?) 私の感想では、スペイン語フランス語イタリア語くらいである程度似てくるというイメージですが。他のグループはよくいわれる方言感覚くらい?でしょうか? (よく似た例がドイツ語とオランダ語、スウェーデン語など北欧語、ポーランド語とチェコ語などのグループなど)

  • スペイン語のリスニング

    スペイン語について知りたいことがあります。スペイン語のリスニングは、日本人から見て、英語やドイツ語と比べて聞き取りやすいでしょうか? 私は英語の学習者がですが、英語はもうある程度できるようになったのだから、第二外国語に一からチャレンジしてみようと思っています。ドイツ語かスペイン語を考えているのですが、私は英語でさえリスニングが苦手なので、リスニングが比較的簡単な言語がいいと思っています。 ヤフー知恵袋で検索すると、スペイン語は日本人から見れば比較的リスニングが簡単で、ドイツ語はリスニングが難しいとか言われています。だとしたらスペイン語かなあと思うのですが、実際のところはどうでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 第2外国語の中国語スペイン語時代の問題点

    質問をかえてもう一度したいと思います。 第2外国語ですが。 ドイツ語フランス語から選択肢を増やして、その中でも中国語、スペイン語の時代になってますね。 確かに、言語学習というのは移動の障壁を減らすのが目的で中国は近くて、中国語を学ぶのは世界でもブームといわれてるのでわかります。 今の時代にドイツ語フランス語に戻すと全然時代にあってないですが、移動のためにアジア言語を学ぶと欧州言語をしないことになり、英語の理解が深まりません。 また、欧州言語に時間かけると、アジアでの移動の問題は解消しません。 選択肢が増えましたが、なくてもいいとかいうのも聞きます。 またスペイン語だと北米で話者が増えているのと、人口が多く新興国の時代であった点が選択されることだったと思います。また聞きやすいなど習得もドイツ語フランス語よりはまだしやすい点もあるかと思います。英語を理解するためのほかの欧州言語でもあります。 スペイン語は、日本人は聞きやすい点があって、臨界期仮説の面で一つ問題をクリアーしていると思います。どうせ第2言語ってある程度なので、無駄な難しさはいらないといえばそうなんですけど。 哲学、映画他、ドイツ、フランスなどいまだヨーロッパをけん引している国をはずしてという選択は果たしていいことなのでしょうか?特にドイツ語はスペイン語とは語族が違いますね。 無駄を省くのが目的でなく、もしある目的意識があったとして、スペイン語を選択するということになっていくのでしょうか? 中国語、スペイン語の順というのはどうなのでしょうか?

  • 英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語

    英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語の4つの言語を ペラペラに話せるようになるのは可能ですか?

  • 日本語と朝鮮語が分裂した時期について

    安本美典氏の「新・朝鮮語で万葉集は解読できない」を読んでいます。 その47から48ページに次のような趣旨が記されています。 (1)58の言語の距離の近さを数字で測定した。 (2)東京方言と首里方言の近さの度合いはフランス語とスペイン語との近さの度合いよりも低い(遠い) 英語とドイツ語との関係ん度合いよりも高い(近い]) (3)(2)はフランス語とスペイン語とが1500~600年前に分裂し、東京方言と首里方言とが1700年前ごろに分裂し、英語とドイツ語が2000年前に分裂したことによく対応している。 (4)日本語と朝鮮語との関係は、「日本語と台湾のアタヤル語」「日本語とカンボジア語」「日本語と中国語」との関係よりも低い。 (5)日本とと朝鮮語が同じ祖語から分裂したとしても分裂の時期は少なくみても6~7000年以上のむかしとなる。 (5)に6~7000年以上前とありますが、この数字はどのようにして導きだされたのでしょうか。 (説明がありません。)

  • 日本語と比較する言語

    もともと比較言語学といえば、対照言語学とともに英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語など似た言語で、同じ語族なのはどれでどのように分岐して、またどの部分が似ていてどの部分が違うという学問で欧米ですすんでいると思います。 日本語は孤立語説があり、あるいはアルタイ諸語説、オーストロネシア語説などもあったり、中国語からの影響などもありますね。 日本で主に英語との比較、方言について、他時々韓国語との比較もありますね。 ただ孤立語説だろうとされても、あまり遠い言語と比較しても違う部分ばかりで変数が多いと結論が出しにくいでしょうし。方言や韓国語だけ扱ってもそれぞれ、個別の話です。 もし日本語と比較して、意味があるとすればどの言語になるでしょう?