• ベストアンサー

遺伝子組み換え微生物の実験申請

遺伝子組み換えの実験を行う計画をしています。二種省令等法令を読みましたが、わかりにくいので教えてください。扱う実験はクラス1の培養実験です。機関実験に該当するものと思っていますが、この場合、適切な拡散防止措置の区分を持っている実験施設であれば特に申請は必要ないという認識でよいでしょうか。

  • verify
  • お礼率44% (384/858)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.2

機関実験ですので、必要な手続きや判断は機関に委ねられています。 普通でしたら、機関が遺伝子組み換え実験を把握する必要がありますので、 (クラスがいくつであっても)原則申請が必要です。 年に1度は講習会もあると思いますので、嫌でもどうすべきか理解できます(笑) 特殊な例(研究所といった機関全体で承認済み等)もまれにありますが、機関によります。 詳しくは所属機関(大学なら大学)の遺伝子組み換え実験申請規定を確認して下さい。 無害だからと黙って実験して、通報されて新聞沙汰、というのが最悪のシナリオです。 社会のためにも、自分の身を守るためにも、しっかり確認しておきましょう^-^

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

質問者さんは、どのようなところに所属していらっしゃるのでしょうか? 大学等では、そのようなことに詳しい方が必ずいらっしゃると思います。 (逆にいないようなところでは実験を始めるはいかがなものかと) そこにきちんと問い合わせましょう。 ここで、なにが根拠でアドバイスされているかわからなない、 無責任な意見を元にして行動を開始し、 実験をしようとすること自体、 あり得ないことです。 遺伝子組み換え実験というのは 基本的に危険なことであるという自覚を持って 我々は実験して行くべきだと思います。

verify
質問者

補足

このような場所で明らかにできないことも多いため、ご理解お願いします。また、ここでの回答をもって、すぐ実行をするような書き方をされていますが、そのようなことはありません。当方の、不十分な理解を具体的に指摘・補足してくれる有識者の参考意見を引き続き求めさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 組換えDNA実験に関して質問です

    組換えDNA実験に関して質問です。 文科省のライフサイエンス課のページの説明を読んでもわからないので質問しました。 ミュータンス菌と大腸菌K12株の組換えDNA実験をやりたいのですが、拡散防止措置 レベルはP1でしょうか?P2でしょうか?ベクターはpVA838(シャトル)です。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 地方公務員・農学

    試験区分を農学で受験し、合格した場合、 どのような機関に配属されるのでしょう?? やはり実験を行う施設でしょうか??

  • 食品関係の法令でゴキブリ混入を完全防御できますか?

    (1)食品関係の法令でゴキブリ混入を完全防止できるのですか? (2)どの食品関係の法令に該当するのですか? 参考までに、名称に、食品を含む法令の一覧を検索してみました .流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法 食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法 食品安全基本法 食品衛生法 参考URL: http://hourei.hounavi.jp/word_%E9%A3%9F%E5%93%81/

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • 遺伝子組み換え生物の作成について

    日本の法律で、遺伝子組み換え生物を作成することを違法とするものはありますでしょうか? 遺伝子組み換え生物と言っても、単細胞や植物、ヒト細胞などよく耳にするものでなく、 政府や大学の許可なく、全く新しい生物を作成することは法に反しますか? 私の考える全く新しい生物とは、(ありえないとは思いますが) 例えば伝説に出てくる「ヌエ」などです。 ※ヌエ=サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、しっぽがヘビな伝説上の生物。 少し馬鹿らしい質問かもわかりませんが、 もしご存じの方は回答よろしくお願いいたします。

  • 遺伝組み換えで新しい生物を開発するとしたら....

    皆さんは遺伝子組み換え技術を利用して新しい生物を開発or利用するとしたら、どんな生物に技術を利用しますか?

  • 遺伝子組み換えと遺伝子組み替え

    大豆などに 「遺伝子組み換え大豆は使用しておりません」 とありますが 「替える」と「換える」2通り使われているようですが どちらが正しいもしくは 使い分けされているのでしょうか? 1.遺伝子組換え 2.遺伝子組替え ともに意味解りますがどなたかご存知でしょうか?

  • 法面作業での安全設備について

     急な法面での作業で、親綱・ロリップ等で転落防止の安全措置をしながら作業をしているのをよく見かけますが、法面での作業では“何割以上の斜面での作業は、安全施設を講じなければならない”等の法令・規則でしばりがあるのでしょうか。逆にどれ位の緩い斜面まで安全設備なしで大丈夫なのでしょうか。  どちら様かご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • 建築することができるでしょうか

    第一種住居地域又は準住居地域に 「コインランドリー」は、建築することができるでしょうか。 ・都市計画地域内の区域区分非設定地域 ・防火地域ではない ・建築面積:約72.6m2  平屋建て ・構造:重量鉄骨造 法令集などには、「コイインランドリー」という用語がないので困ってます。