• ベストアンサー

国語に詳しい方、接続する語句について教えて下さい!

bgm38489の回答

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

接続する語句(接続詞)には、この四種類のほかにもあるよ。4つの内から選べとなると、並列・累加か?かなり無理がある。 以下サイトに、詳しい接続詞の説明がある。『さて』も入っている。 http://ja.scribd.com/doc/2346343/%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%88%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7 接続詞でGoogleしてみると、いろんな分け方があるのが分かる。

inuyasha_kagome
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。    接続詞って他にもたくさんあるんですね!!         ベストアンサーにさせてもらいますが、間違えて下の方のお礼にベストアンサーにさせてもらいますと書いてしまいました!!         one_and_onlyさんごめんなさい!!

関連するQ&A

  • 接続する語句

    「接続する語句」って知ってますか? 順接とか、逆接とか、並立・累加とか 説明・補足、対立・選択、転換とか なんか、同じようなことが色々書いてあって 覚えられませんっ><; 簡単な覚え方とか、「こうするとより覚えやすくなるよ」 とかがあったら、ぜひ教えてください!!!

  • 国語 接続詞

    国語の接続詞の、「順接」、「並列・累加」、「説明・補足」などの種類で分ける問題を作って、答えを下の方に書いてもらえると嬉しいです。お願いします。

  • 国語、接続詞について

    接続詞の「並列」と「対比」の違いを教えてください。

  • 次のうち、仮定の逆接として使われてい接続文選んでだ

    次のうち、仮定の逆接として使われている接続助詞を含む文章として適切なも のを1つ選んでください。 1泣いている赤ちゃんを抱っこしても、 泣き止むことはなかった 2野球部に新入生が入ってきたので、 僕に後輩ができた 3新しい予定が立てられると、とてもウキウキする 4新入社員が入ってきたが、 私の部署への配属はなかった 1は確定の逆接 2は確定の順接 3は仮定の順接 4は確定の逆接 だと私は思うんですよ どれも正解とは思えませんが、正解があるとすれば多分1だと思います 既に確定した現象なのに、仮定の逆接として正しい表現なんですか? 1を仮定の逆接にした場合「私が泣いている赤ちゃんを抱っこしたとしても、きっと泣き止まないだろう」だと思うんですけど違うんですかね?

  • 「むしろ」の使い方と接続語の種類について

    「むしろ」の接続語の種類(順接や逆接など)は何になるのでしょうか? 辞書でむしろを調べると、二つを比べて、あれよりもこれを選ぶ。また、これのほうがよりよいという気持ちを表す。 例、病人のほうがむしろしっかりしている。強い男性よりも、むしろ優しい男性が好きだ。など また「むしろ」と「かえって」は同じ意味で使われるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 接続詞について 並列と添加の違い。

    接続詞に 累加・添加がありますが、 そのときの 添加 と 並列の違いは何でしょうか?

  • 日本語の接続(助)詞のリスト

    留学生に日本語を教えています。 接続(助)詞一覧が掲載されたサイトをご存知ないでしょうか? その留学生の日本語能力はかなり高く、会話するのにほとんど問題はないのですが、問題集などを解かせてみると主に文語で用いる接続(助)詞がなかなか覚えられなくて苦労しています。そこでこの辺りで順接・逆接などの機能ごとに分類して一通り学ぶ必要性を感じているところです。 リストでもあればそれを見て文章を作らせるなどして勉強できると思うのですが、このような目的にかなうサイトはないでしょうか?

  • 接続助詞「が」の使い方

    お願い致します。 接続助詞「が」の用法なのですが、文章を繋げるのに都合が良く、意味もなくつい多用してしまいます。辞書で調べると「補足」「対比」「時間的関係」「逆接」などとありましたが、あまり極端な文例は載っていませんでした。 1~4の使い方の中で、何処までが許されるのでしょうか? 1.「Aは赤だが、Bは黒だ」 2.「Aは赤だが、Bは三つある」 3.「Aは赤だが、三千円する」 4.「Aは赤だが、山田さんは会社員だ」 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • andが何をつないでいるかで混乱することが・・・

     and(そして)というのは、たかがandですが、されどandなところもあります。ほかの等位接続詞としてbutも逆接にも順接にもなります。  ただ専門的な難解な文章を読んでいると、andが何と何をつないでいるのかで混乱をすることがあります。内容が難解なので、意味によっては、判断が難しい。構造的に確実に理解するにはどうすればよいのでしょう(何が欠けているのでしょう)? 混乱したのはA of B and C ofD of Eのような文章。

  • and は順接か並列かどちら?

    Arise, shine; for thy light is come, and the glory of the LORD is risen upon thee. この接続詞 "and" は 順接(何々せよ、そうすれば)なのか 並列(for the glory of...)なのかどちらでしょうか?