• ベストアンサー

764bitから8の64にして速度向上、理由は何か

壱岐 盛太郎(@jiityan-1)の回答

回答No.1

本当に切り替えその他速度は上がりましたね。新しいOSのメモリの使い方じゃないのかなと。私は思いますが、ここが違うと指摘できるほどの知識はありませんから、大変だなぁと感心してるだけです。 お若い方は中身の検証をなさるのも楽しみのうちでしょうね。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 64ビット化による処理速度低下の要因について

    64ビット化による処理速度低下の要因について Visual C++ 2008で作成した32ビットアプリケーションを ネイティブなx64アプリとしてリビルドし、Windows7マシンで両者を比較したところ、 32ビット版に比べてx64版は実行処理速度が20%ほど低下してしまいました。 ソースは公開できませんが、30万行程の音声解析アプリケーションです。 どのサイトを見ても、x64版アプリの実行速度は多くの場合向上が見込まれる、 としか書かれていないのですが、速度が低下する要因としては何が考えられますか? 一般的なことで構いませんので、ご存知でしたら教えてください。

  • PC速度を向上するにはどうすればいいのでしょうか

    PCの速度の低下に困っています。 特に、動画の再生時に影響が顕著です。 PCを起動直後は比較的スムーズに動くのですが、インターネットでダウンロードした数MB~10MB程度の動画を1本再生するとすぐに、速度が低下して、見ていられなくなります。 使っているうちに、速度が低下するのはなぜなんでしょう。 速度を向上する手段はあるのでしょうか。 速度を向上するために、常駐ソフトは停止し、不必要なソフトは極力削除したり、デフラグ、スキャンディスクなどは実施しています。 動画再生などするときは、インターネット接続を切断し、ウイルス対策ソフトを無効にするなの、色々対策はしているのでですが、大きな効果は無いようです。 速度向上策をアドバイスを頂けると大変うれしいです。 PCのスペックは下記のとおりです。 PC:ソニーバイオ PCV-LX86/BP   Pentium4 1.8GHz   メモリー:256MB   ハードディスク:80GB(2GB程度しか使用してない。)   ウイルス対策ソフト:Norton AntiVirus2002             (2006に一時変えたが、速度は非常に遅くな            ったのを感じたのでPC初期化した際に2002             に戻し、そのままです。) 動画はyoutubeからダウンロードした動画を見たりしてます。 youtube動画の違法性についてはこの際は目をつぶってください。 DVDの再生も上手くいかず、こま落ちしたりしています。 よろしくご助言のほど御願いします。                             以上

  • Win10の64bitと32bitの処理速度差

    Memory 2GB Win10 Home 64bit 仕様の Miix 320 についてですが、 メモリーが小さいので、32bit版に入れ替えることを考えておりましところ、友人から 「メモリーが不足しても 64GB eMMC にスワップさせるので、それ程処理速度は低下しないので、64bit版のままの方が良いのでは」 との意見をいただいて迷っております。 確かにHDDにスワップするよりも速度低下はしないのでしょうが、64bit版はOSの処理だけで 2GB を使ってしまうと聞いておりますので、懐疑的なんです。 ですので、識者の方々のご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。

  • Lenovo Z575 Lan速度について

    Lenovo Z575 というノートPCを使っています。 https://kakaku.com/item/K0000348559/spec/#tab こちら無線はIEEE802.11n もあるのですが、ということは300Mbps も可能なのでしょうか。 しかしPCとしては、Lan速度は100Mbpsは越えられないのでしょうか。 (有線でも無線でも) それを速くする方法はあるのでしょうか?

  • USBの実効速度について教えてください

    手持ちのパソコンがUSB1.1しか使えなかったので、新たに2.0のアダプターを買いました。 たしかにぐんと速度向上してうれしいのですが、公称の480Mビット(ということは÷8で60MB?)にはまだまだ全然程遠いような気がしています。 ちょっと横道にそれますがLANのイーサネットで実効速度が公称の半分から三分の一ぐらいに落ちてしまうのが当たり前だ、という話しを思い出しました。 イーサネットLANの速度が落ちるのは色々な信号がごっちゃに流れる混線状態だから、と教わりましたが、USBもやはり「ごっちゃな信号」ゆえに実効速度低下しているのでしょうか?

  • Win10/64bitにしたものの

    前回「Win732bitをWin 10 64bitにバージョンアップする」を質問したところ多くのアドバイスをいただき、遂に目的を達成できました。特に”skp026”様のアドバイスは大変役に立ちました、この場を借りてお礼申し上げます。 そこで、さらにお尋ねしたいことがあります、それはバージョンアップに成功はしたもののどうも動きがギクシャクして変です。 私のPCのスペックに問題があるのかなと考えています。 ちなみにPCのスペックは 機種:DELL Optiplex 745 CPU:Intel core 2 メモリ:4.0GB です。特にWEBサイトを開いたときに何度も瞬きをします。

  • ダウンロードよりアップロードの速度が高い問題

    ネット環境を整えるのに苦労している中年です。 今回ノートパソコンを購入しネットに接続を行っているのですが、アップロードに比べダウンロード速度がかなり遅く困っています。 今回有線でネット接続を行おうとしています。 他のパソコンではダウンロードの方が速度が速いのですがこのパソコンだけはダウンロードの速度がかなり遅くなっています。 BNRスピードテスト(http://www.musen-lan.com/speed/)などを行ったところ ダウンロード速度が324kbps アップロード速度が23Mbpsとなっています。 また他のパソコンで試したところダウンロード速度は83.54Mbpsとなっています。 他のパソコンと同時にネットに接続するようなこともしていません。 タスクマネージャーを見ても一番メモリを使っているFireFoxが130M程度です。 購入したパソコンはLenovo IdeaPad S300 98037DJ です。 http://kakaku.com/item/K0000430081/spec/#tab 当初Windows8がインストールされていましたが、7をインストールしました。 ネットにはフレッツ光ネクストと契約しており、VDSL型[S]B100 宅内モデムを使用しています。 またドライバとしてはLenovoのs300用のドライバ全てをいれました。 http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=HT074467 他のソフトは入れていません。 ネットで調べてはみたものの検索単語が当て外れなのかどうしてもうまくいきません。 お手数ですが何卒回答をお願いします。

  • PCの処理速度大幅低下について

    こんばんは。ディスクトップPCを使用しているものですが、最近PCの調子がおかしくて困っています 使用しているPCは ・window7ホームプレミアム64bit ・CPUはi7 ・メモリは10G(2Gの5スロット) を使用しているのですけど、最近になって処理速度が大幅に低下してきました。 おかしいなと思い始めたのはAVASTのシステム検索をしているときです 購入時は1、2G毎秒くらい出てたはずなのに今は64MBくらいと1/10以下に処理速度が低下してしまっています。 原因は全く分かりません。どうすればよいですかね? 異音とかは全くしてないので故障ではないと思うのですけど・・・

  • Firefoxの利用時の速度低下について

    WINDOWS 10でFirefox(68.0.2 (64 ビット))を利用している際に、 Firefox起動直後は大丈夫なのですが、 ブラウジングをしていると、徐々にネットのレスポンスや速度が低下します。 最終的には数百kb程度の画像もまともに開けない程度になります。 このとき、他のブラウザ(Chorme等)や、ソフト等での通信速度に異常はなく、 Firefoxでのみ症状が継続します。 Firefoxを再起動すると上記症状は改善され、その後再度使っていると同じ症状がでてきます。 再起動すれば症状は改善しますが非常に不便な為、なにか解決方法はないでしょうか。 よろしくおねがいします。 OS:Win10 pro CPU:corei7 9900k メモリ:32GB

  • パソコンの処理速度

    スペックがK6-2 500MHZ、320MBのパソコンを使っています。 スペック上、力不足であることは解るのですが、ADSLを導入してから急に処理速度が落ちたような気がします。 具体的には… ソフト起動中に、マウスの動きが鈍くなる 音楽再生中に音飛びする 特に何もしていないのに、砂時計が出る、あるいはマウスのクリックを受けつけなくなる むかし、常駐ソフトを終了させれば、少しスムーズになると聞いたのですが、どの常駐ソフトを終了させればよいでしょうか。 また、その他、あまりパソコンをいじらずに(クロックアップなどは無し)設定などで体感速度を上げる方法がありましたら教えてください。