• 締切済み

英語の三単現sについて

The shop opens at eight,and closese at six その店は8時に開き、そして6時に閉まります この分で疑問に思うことは同士のopen closeに なぜs,esがつくのでしょうか? 三単現sがわからないということではないですが、 この文に三単現sがつく要素はどこにあるのかを教えていただきたいです

みんなの回答

回答No.3

大事なことを忘れていました。 3人称単数を表す代名詞は he, she, it 3つあります。 表にも3つ並んで載っているはずです。 it で受けることのできる名詞も3人称単数。 一般動詞で play, plays という変化 be 動詞で am, are, is という変化 その原因は同じです。 主語によって変わる。 原形 play に対して,現在形は I - play You - play He/She/It - plays 原形 be に対して,現在形は I - am You - are He/She/It - is こういう主語・時制によって動詞の形が変わる。それが英語。 ただ,一般動詞は be 動詞に比べて変化が少ない。 この対応を見てもわかるように,plays になるのは is と同じ場合です。 そもそも,なんで The shop is ~なのか,考えたことがないでしょう? is が基本で,I なら am, you なら are, 複数でも are じゃあ,その基本が is と言っても,三人称単数なのです。 逆に言えば,三単現の -s がついた plays は is と同じくらいよく使われるということです。 だから,is が基本なら,一般動詞の基本形は plays の方です。 (逆に基本じゃない,ということなのか) でも,英米などの文法の説明では -s が基本という感覚で説明しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1人称,2人称以外はすべて3人称です。 I が1人称 you が2人称 he で受ける the boy, Tom, Mr. Smith, my father she で受ける the woman, Mary, Ms. Green, my aunt の他,ものはすべて3人称です。 そもそも, This is a book. The book is mine. Your bike is nice. be 動詞で is を用いる語の主語は三人称単数なのです。 be 動詞の3単現形は is なのです。 The shop is his. ここで is を使うということは the shop は三人称単数だということです。 3「人称」と言っても,ものも含まれます。 一人称,二人称が I, you しかない。 名詞で表されるものはすべて三人称です,人だろうがものだろうが。 それが単数なら,すなわち三人称単数です。 とにかく,be 動詞で is を使うような単語はすべて三人称単数。 名詞はすべて3人称。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250373
noname#250373
回答No.1

三単現sを再確認しましょう。 3人称、単数、現在形の時にsがつくことですよね? 1人称は「私」、2人称は「あなた」、それ以外は3人称。 The shopは?私でもあなたでもないので3人称ですよね? それにThe shopだから単数です。 普段の行動などは現在形で語られるので、現在形という条件も満たします。 これが三単現sとなっている理由になります^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分詞構文

    The train left at seven and arrived there at eight. という文章を分詞構文にしたいのですが、“and”があるためよく分かりません。 arriving there at~と続ければいいのでしょうか?よく分からないので、教えて下さい。出来れば何故そのような文章になるのかも説明を頂けると嬉しいです。

  • 等位節andの入った文を分詞構文へ転換

    The train left Osaka at six, and it reached Tokyo at ten. ↓ The train left Osaka at six, reaching Tokyo at time. 文法書のルールに当てはめて次の問題を解くと、 She smiled at me, and she said good -bye. ↓ She smiled at me , saying good-bye. となります。変ですよね・・・例外ですか? Smiling at me , she said good -bye. もしくは She said good-bye, smiling at me. の方がいいかもしれません。 副詞節の文→分詞構文は(一連の作業を当てはめればよいので)わかりやすいです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「開店」「閉店」について

    いつもお世話になっております。 「開店」「閉店」についてご質問があります。 レストランのドア付近にある「open」「closed」の看板ですが、 閉店の方は「closed」とedがついているのに、なぜ「open」はed無しなのかな…と見る度に思っていました。 レストランは誰かによって開店、閉店するので受動態を用いて The restaurant is opened at 10:00 am. The restaurant is closed at 8:00 pm. が正しい文であれば納得しやすいのですが、この考えが間違っているように感じます。 「開店」について調べてみると、 日々の商売を始める意味の「開店する」はThe restaurant is open at 10:00 am. のようにopenを形容詞で使う事が正しいと知りました。 辞書に、openの形容詞→「(店が)営業中の、開いている」、動詞→「開く」とあります。 The restaurant is opened at 10:00 am. は、日々の商売を始める意味の「開店する」の表現にはならないのでしょうか? またThe restaurant opens at 10:00 am.では、新規開店の意味の「開店する」になるのでしょうか? ――――――――――――――――――――――――――――――― 「閉店する」は、 日々の商売を終える意味の「閉店する」…The restaurant is closed at 8:00 pm. 商売をやめる意味の「閉店する」…The restaurant closes at 8:00 pm. だと思っておりますが、正しいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語 more and more 使い方

    More and more の使い方を教えて欲しいです。 例えば、インドの人口が増えている。 という文を作りたい場合は The number of People who live in India is increasing. は合ってますか? これを、more and more で表したい時は More and more Indian are increasing. で大丈夫ですか? More and more自体に「増える」要素があると思って、それにincrease を付け加えると、変な文になりますか?

  • 英語を訳して欲しいです。

    The Jews and Italians, were considered very foreign at the time of immigration, much less foreign by the 1930's, hardly at all by the 1960's becoming white as any other white and for a time being called White Ethnics こちらの文章なのですが、つまり「ユダヤ人やイタリア人は1930年までは外国人とみなされていたが、1960年から他の白人と同じように見なされてきた」 ということでしょうか? わたしの解釈であっているか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • between A and Bについて

    between A and Bの使い方についての質問です。 「4時から6時の間に」と言いたいとき between four and sixと言うと思うのですが, between at four and at sixという言い方も可能でしょうか? 前置詞句が前置詞の目的語になる場合があると聞いたことがあるので, 上記の言い方が可能かどうか よろしくお願いいたします。

  • 英語 日本語訳

    日本語訳、よろしくお願いしますm(__)m The Mayan Indians never got close to the well, since they believed that snakes and monsters lived at the bottom of the well.

  • 6時半までに起きなければならないを英語で言うと?

    中2の子供がhave toを使って、家でのルールを書いていました。 その中の一文で「6時半までに起きなければならない」ということを We have to get up at six thirty before. と書いていましたが、なんか違うような気がしましたので 一緒に辞書で調べてみたところ We have to get up by six thirty every morning. かな・・・と話していたのですが、正しいでしょうか?

  • 日本語訳をお願いいたします。

    The Ottoman centre and left columns were skilfully led round the open flank of the infantry's entrenchments and on towards the camp and railway. After the moon had set at around 02:30, the Germans and Ottomans made a bayonet charge on Mount Meredith. Although vastly outnumbered, the light horsemen fought an effective delaying action at close quarters, but were forced to relinquish ground slowly and to ultimately evacuate the position by 03:00. Without the benefit of moon light, the light horsemen had fired at the flashes of the enemy's rifles until they were close enough to use bayonets.

  • どっちも正解じゃないですか?

    would you like me to close the window? A No,I like fresh air. B It closes at eightという文があるんですが、私はBだと思ったんですが、違う場合の理由を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 飲食店のハンバーグの解凍方法とスムーズな解凍の考え方について教えてください。
  • ハンバーグは自然解凍を基準にしており、8時間で使用可能で、必要に応じてレンジを使用することもできます。解凍を始めてからの廃棄時間は48時間です。
  • 月曜日の15:00から23:00の間には10個のハンバーグが売れる見込みであり、また、10:00から15:00までの間には5個のハンバーグが売れる見込みです。そのため、月曜日を始めとして適切な時間にハンバーグを解凍する必要があります。経験に基づいて解凍の方法と考え方を教えてください。
回答を見る