• 締切済み

本の題名 妊娠してからでは遅すぎる

AVENGERの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

酸性食品、アルカリ性食品に言及しているので、非常に胡散臭いです。

yski56789100
質問者

お礼

特にそういうわけではありませんが そういう傾向になりやすいということです いろんなものを食べられて方が良いみたいです それと妊娠中の飲酒と喫煙は三代~四代先まで 悪影響が出るという統計が出ています ご回答有難うございます

関連するQ&A

  • 炭酸飲料は、酸性だから、酸性食品?

    こんにちは、中途半端に健康オタクをしている者です。 最近の炭酸飲料の健康への効果がささやかれていますが、  酸性、アルカリ性食品の観点でいえば、炭酸飲料は、酸性食品なのでしょうか?  当方、酸性食品の肉が大好きで、白米も酸性食品、、、、炭酸飲料も酸性食品だと自分は飲まない方が良いかなと思っているのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 酸性の体、アルカリ性の体とは?

    11月6日付「東京スポーツ」で、大槻義彦氏の健康診断コーナーがありました。 その中で大槻氏は、尿はいつもPh値を調べ、酸性に傾いていたらアルカリ飲料を飲むと書いてありました。 しかし、いわゆる抗酸化食品(飲料)というのは、むしろそれ自体は酸性のもので、 より酸性のものを摂ることで、体をアルカリ性に揺り戻すという理屈ではないのでしょうか。 その理屈で言うと、大槻氏は逆のことをしていることになります。 そもそも、アルカリ性の食品を飲んだり食べたりするとPhが急にアルカリになるとも思えないのですが。

  • カルシウムの多い飲料・食品は?

    カルシウムの多い飲料・食品は? 私が知ってるのは牛乳とチーズと小魚ですね。 他は、それ以外の乳製品、海藻類、骨付き肉、軟骨辺りでしょうか?

  • 美味いモンは だいたい酸性食品 であることが多い

    のであるならば 美味いモンは 食わない方が良いのか?  ウィキペディアによると  酸性食品:肉類(豚肉、牛肉、鶏肉等)、魚類、卵、砂糖、穀類(米、酢等)  アルカリ性食品:野菜(ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋等)  果物(メロン等)、海藻(ひじき、ワカメ、昆布等)、キノコ、干し椎茸、大豆など 断然 酸性食品ばかり食っている エライこっちゃ~ 取り返しがつかないくらい 人生 酸性食品に浸っている 浸食されてボロボロ状態である 当然 乳製品も酸性食品だろうなぁ~ どしよ 今からでも遅くない? でも 毎日 ドーナツやチョコレートの代わりに サツマイモではちょっと・・・ 砂糖なしの"あんこ" なんて食べれるの? たぶん すぐ嫌になる

  • 江戸時代の大多数(農村の農民)の食事は昭和と比べて

    http://okwave.jp/qa/q1227092.html http://okwave.jp/qa/q1995879.html http://okwave.jp/qa/q1495330.html 過去質問を見ると明治から昭和初期でも米と塩みたいな食生活が主流っぽいですが、となると江戸時代はもっと貧しくて当然のように思いますが、江戸時代はいわれるほど貧しくなかったという書き込みも見ます。江戸時代の人口の大部分はどんな食生活が普通だったのでしょうか?米と塩でしょうか?

  • 妊娠初期に喉が痛いのは

    先月から喉が頻繁に痛くなるようになりました。 この夏は、つわりのせいで、あるいは暑さのせいで、食欲が湧かず、ほとんど清涼飲料水のみで長期間生活していました。 食べても吐いてしまうので、食べたいものもほとんど食べれませんでした。 そして先月のお盆明けあたりから、気が晴れないことが多くなり、食に対しても不信があったり、味覚がおかしかくなったり、喉が痛くなったりするようになりました。 妊娠初期に、喉が痛くなる病気があると聞き、どんな病気なのか知りたいのですが、ネットでそれについて調べるにはどうしたらよいですか?

  • 砂糖を食べると虫歯になるといいますが、最近無糖でも甘味を出すのに使われているオリゴ糖や甘味料では虫歯にならないのですか?

    タイトルの通りなんですが、砂糖を食べて歯を磨かないと虫歯になるとよくいいますが、最近ノンカロリー食や飲料などで使われている甘味料(オリゴ糖など)は虫歯の原因にはならないのでしょうか?それは何故でしょうか?  あと、なぜ食品は沢山あるのに砂糖は虫歯になりやすいのかも教えていただきたいです。宜しくお願い致します

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------

  • ゼロカロリーの人工甘味料は、歯にどのように影響しますか?

    ゼロカロリーの人工甘味料は、歯にどのように影響しますか? 眠る前に、ペプシネックスやC.C.レモンゼロをよく飲んでいます。人工甘味料が使われていますが、砂糖・ブドウ糖・果糖のように虫歯や歯周病を引き起こしたりしませんでしょうか?相対的に差が有るのか無いのか知りたいのです。 ちなみに、朝食後と夕食後に歯磨きをしています。 http://okwave.jp/qa/q3970732.html http://okwave.jp/qa/q3144773.html は読みました。 ご教示願います。

  • 豚足はアルカリ性食品でしょうか?酸性食品でしょうか

    (豚足の栄養成分です) http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/... ずばり豚足はアルカリ性食品でしょうか?酸性食品でしょうか?中性食品でしょうか・・・?? 憶測ではなくどなたかご存知の方、よろしくお願い致します(>.<)

専門家に質問してみよう