• 締切済み

真言宗 葬式用と法要用のお経は同じ

私は以前、葬式と法要は同じお経を節を替えて読んでいるのだと本で読んだことがあるのですが教えてください。お釈迦さまは葬式を進めなかったので当然葬式用のお経はないはずですが。

みんなの回答

回答No.3

> お釈迦さまは葬式を進めなかったので当然葬式用のお経はないはずですが。 それはそうでしょう。しかし、釈迦入滅もあとで、仏教はいろいろ変化発展し、大乗仏教や密教も仏教と称しています。新しいお経も出来ています。葬式も僧が行うように大きく変化しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%AC%E5%BC%8F%E4%BB%8F%E6%95%99 http://www.geocities.jp/johannes_schiffberg/sotsuron.html 葬儀に仏教が関わるようになった歴史は、別に調べてください。結構、興味深いです。 それを堕落とは言えません。仏教という宗教、信仰が民衆の間でも広がっていくのは、悟りや解脱、覚醒、哲理とは離れて、葬儀葬送に積極的に関わったこと、自己責任や戒律遵守よりも救済思想を説いたこと、祭儀祭祀呪術真言密呪など幻惑的効果を重視したことが大事だったのは確かです。釈迦が説いたものとその数百年後に社会に普及したものとは違うのです。   葬式専用のお経はなくても、般若心経は短くて覚えやすいこともあり大乗仏教系統ではよく使われます。密教は本来般若心経は重視しないと思いますが、使うこともあるようです。 長いお経は種類も多く、普通の人が簡単に覚えるのには向かないので法要や法事に参加する普通の人が読むことは少ないと思います。   高野山真言宗の場合、法要でよく読まれるお経は、*理趣経(りしゅきょう)、*観音経(かんのんぎょう)*般若心経の三種らしいです。 でも、理趣経を読経することが多いようです。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~houon/okyou-bk10.htm http://www1.plala.or.jp/eiji/sahou.htm http://www.chisan.or.jp/denbouin/activity/kougi.html http://www.kiyoraka.jp/funeral02/04/04_02.html http://lin-mc.gr.jp/aboutf/02_shingonsyu.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お釈迦様の由来のお経はありませんが 空海のお経なら唱えるはずです 説明すると書ききれなくなるのでやめますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

真言宗智山派です。 この8年で自分の両親を含む8人の身内を見送りました。 その経験から・・・ 真言宗は密教系ですので「般若心経」が基本ですから、通夜・告別式・法事みな同じお経です。 前段の列席者全員で唱えるお経は通夜・告別式・法事と違いますが、僧侶のみの読経は「般若心経」です。 般若心経はお経の中で一番徳の高い完成されたお経だそうです。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真言宗の御坊様が法要で読まれるお経は

    真言宗の御坊様が以下の法要で ・お葬式 ・49日 読まれるお経を教えてください。

  • 高野山真言宗ですが

    我が家は高野山真言宗ですが お坊さんが法要やお葬式の時あげるお経の前に 節をつけて一番最初にあげるお経はなんというのでしょうか すみません。全く知識がないのでこのような漠然とした質問になってしまいました。 ちなみに「それは『三礼』というのではないか」とか「『対揚』ではないか」と教えてくださった人がいますがわかりません。何かCDとか出ているのでしょうか また、自分の家の御宗旨をお勉強するには どのような方法がありますでしょうか

  • 真言宗の49日法要のお経次第を教えてください

    19歳学生です。 私は両親は早くに他界し 先月、育ての親の祖母が亡くなりました。 49日法要を控えているのですが 金銭的な問題で住職にお願いするのが難しいです。なので意味があるか無いかはわかりませんが形ばかりでも私が仏前でお経をあげれればと思っております。 祖母は生前から熱心に真言宗を信仰しており小さい頃から家では祖母が毎日勤行を行っていた為、幼い頃は私も一緒に勤行をしてみたりしていました。その為私もある程度のお経は見れば唱えられます。 ですが49日法要でのお経の次第がわかりません。仏前勤行次第はてもとにあります。 真言宗でもいろいろな派はあると思いますが代表的な49日法要の次第がわかる方いましたらご教示願います。 素人がやるべきでないなど周りからもご意見頂きましたがどうしても自分で上げてあげたいのです。宜しくお願い致します。

  • 真言宗のお経

    最近身内の不幸でお葬式に参列したさい、自分が育ってきた実家の宗教とちがう「真言宗」のお経を聞いてきました。ゆったりとして抑揚がある音楽のようなお経に聞き入って関心したのです。ぜひ自宅でも読み上げられたお経を聞きたいと思いCDでお経が収録されたものをご存知でしたら、素人が聞くのに入門編でオススメと言うものをご紹介ください。

  • お経を教えてください(真言宗)

    小さい頃、祖母の家でお経を暗記し、嬉しくて毎日唱えていましたが、最近そのお経を思い出そうとして、インターネットでも探しているのですが、なかなか見つかりません。 もし、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。 そのお経の特徴は以下の通りです。 1.お経の本で3行ぐらいの、短いお経。 2.最後の一部を除いて、6回唱え、7回目は全文を唱えるもの。 3.お経の一部に「しゅくだい」という言葉がある。 4.祖母の家は真言宗なので、おそらく真言宗でも唱えるお経。 こんな少ない情報で申し訳ございませんが、もし分かるようであれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

    先日大切な祖母が亡くなったのですが、お通夜やお葬式の時のお経について興味があり質問させていただきます。 以前、般若心経の現代語訳の本を読んで以来、その意味に感銘を受けすっかり虜になってしまいました。 そこで、祖母のお通夜とお葬式でも読経されるのかな?と思い注意深く聞いていたのですが、お焼香をしたり祖母との思い出を思い出したりしているうちにすっかり忘れてしまいました(笑) 調べてみたところ、般若心経は宗派もあまり関係なくあげられるとありましたので、もしかしたら読まれていたのかもしれないと思ったら気になってしまいました。 我が家は浄土宗なのですが、お通夜やお葬式であげれらるお経は「これ!」という決まったものがあるのでしょうか? 祖母は私にとって大事な存在でしたので、その祖母にどのような言葉が贈られた(?)のだろうかと気になったもので、 般若心経だけでなく、他のお経の意味についてもこれから勉強したいと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 13回忌法要のお経料について

    今月父の13回忌の法要があるのですが、お寺へのお経料をいくらにすればよいかわかりません。前回(7回忌)のときは3万か5万包んだのですが正確には覚えていません。お寺に直接聞くという方法もありますが、お寺さんとは親しくお付き合いさせていただいてるので、なんだか今さらこんなことを聞くのはなぁと思ってしまい、聞けません。 また法要後、別の場所で食事をする予定ですが、ご住職は次の法要があるので食事には参加しません。その場合はお食事代も包むべきなのでしょうか。 それから、お経料を包む袋はどのようなものがいいのでしょうか?袋の種類と正確な表書きも知りたいです。 いろいろ書いてしまいましたが、間近に迫っていることもあり困っております。ご存知の方はどうか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 葬式やお盆にお経を読む意味?

    葬式やお盆に読むお経にはどんな意味があるのでしょうか? 子供に葬式やお盆にお坊さんが読むお経にはどんな意味があるのか聞かれましたが自分も意味迄は知らず「そういうものなんだ」としか返事が出来ませんでした。 葬式やお盆にお経を読む意味を教えてもらえますか?

  • お葬式 お坊さんのお経は必要なのですか?

    お通夜やお葬式にお坊さんのお経は必要ないのでしょうか? 知人にたずねると、お葬式ではお経で天国の道筋を示してもらうために必要といってたのです。

  • キリスト教の葬式後は、49日の法要にあたるものは、あるのでしょうか?

    キリスト教の葬式後は、49日の法要にあたるものは、あるのでしょうか? 納骨は、どんなふうに行われるのでしょうか?