• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:記憶力、理解力、地頭を良くするには?)

頭の悪さを改善するには?記憶力・理解力・地頭を良くする方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 頭の悪さを改善するためには、記憶力や理解力を向上させることが重要です。勉強や暗記に力を入れるだけでなく、実際の社会での経験や実践を積むことも有効です。また、メモを活用することで情報を整理し、忘れることを防ぐことができます。さらに、定期的な運動や栄養バランスの取れた食事も脳の健康に良い影響を与えることがわかっています。
  • 記憶力や理解力を向上させるためには、脳を刺激することが重要です。クロスワードパズルや数独などの脳トレゲームを取り入れることで、脳の活性化を図ることができます。また、新しいことに積極的に挑戦することも効果的です。自分の興味や関心がある分野について学び、知識を深めることで、頭の回転を良くすることができます。
  • さらに、ストレスや疲労は脳のパフォーマンスを低下させる要因です。十分な睡眠や適度な休息を取ることで、脳の疲労を回復させることができます。また、ストレスを抱えている場合は、適切なストレス管理を行うことも大切です。リラックスする時間を設けることや趣味に没頭することで、ストレスを解消することができます。総合的なアプローチを取ることで、頭の悪さを改善することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3166)
回答No.2

学生時代に勉強ができて、宅建や簿記の資格試験にすんなり合格できる人が、頭が悪いわけがないですが・・・学生時代に書いて覚える習慣があって、それを人一倍一生懸命やってきたから、逆に書かなきゃ覚えられないって先入観になっちゃってるんですかね・・・。 例えば、毎日お風呂に入っている時間に、今日一日の出来事を順を追って全部思い返して、あれをして、これをして、この人とこういう話をして、この仕事でこれがわからなくて、それでどうしたとか、明日はあれをしてこれをして、わからなかったこれを確認して・・みたいに、書かずに頭で整理する練習を習慣づけてみたらどうでしょうか。 でもまあ、社会に出たら、やるべきことをやらなきゃお給料がもらえませんから、学生時代の試験勉強とは違う、もうちょっと大雑把に雰囲気でわかるみたいな、50%ぐらいしか理解できてないけど、わかった顔してやっちゃうみたいな、それを繰り返している内に、だいたい何でもできるようになるって感じで、通常はハッタリかまして仕事してるもんなんだけどね・・・。

gdmuse
質問者

お礼

お優しいご回答ありがとうございます。 そして、お礼が遅れ、大変申し訳ございません。 パソコンがブルースクリーンになってしまい、直せませんでした。 (現在もいつなるかわかりません) いまだに、自分がなぜこんなに頭の回転が悪いのかがわかりまえんが・・・ ただ勉強は答えが書いてあるので、理解が簡単だっただけなのかもしれませんね。 しかし、確かに。troml様のおっしゃるような、一日の出来事を思い返すような ことは、行っておりません。頭のいい皆様はやっているのでしょうか。 それを習慣にする・・・確かに、頭の体操にも、仕事の整理にもよさそうです。 電車通勤なので、帰りの電車でもできそうですね。、 無駄のない通勤時間になるかもしれませんし、よさそうです。 やるべきことを出来ずにいるから、私がいらない人間だという社員まで出てきて いるんです。あれ聞いた時は辛かったです・・・最近ですけど。 試す価値はありそうですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • shomin
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.3

努力でそんなに資格が取れちゃうのなら、大丈夫ですよ。 記憶力や理解力の強化は、ある程度なら筆記でフォローできると思います。 私のやり方なので、ご参考までにという程度ですが。 まずは、何よりも大事なのは、メモです。 裏紙でも何でも構いませんので、使いやすいサイズのモノを用意してください。 ちなみに私は、A6サイズのメモ帳を使っています (裏紙だと1枚だけなくしちゃうかもしれないので…) 縦長の長方形になるように置いて、 日付と、真ん中に一本線を引いて、準備完了。 ↓こんな感じ。 ┌─────┬─────┐ │○/○  │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ └─────┴─────┘ これをどこにでも持ち歩きます。 何か言われたら、必ずメモです。 ↓こんな感じ。 ┌─────┬─────┐ │○/○  │     │ │ メモ  │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ └─────┴─────┘ メモを1件書いたら、その下に線を引いて、 用件が混ざらないようにします。 ↓こんな感じ。 ┌─────┬─────┐ │○/○  │     │ │ メモ  │     │ ├─────┤     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ │     │     │ └─────┴─────┘ 伝言でも頼まれた仕事でもなんでも、とにかく全部これに書く。 メモなので、完全に書かないでも、自分だけ解る単語でいいです。 例えば 「何曜日の何時までに、△△さんに電話をかけて、  打ち合わせの約束を取り付ける」 という内容のメモであれば、 「何曜日」「何時」「△△」「打ち約」「tel」 という塩梅で。 日付を書いている事で、全部遡れます。 解決したら、斜線なりバツ印をつけるなりして、 「これは終わった業務だ」と一目で解るようにしておきます。 記憶力は付箋紙がとても役に立ちます。 大きめのものと、一般的な横長のものを用意して、 常に引き出しの一番上の一番手前(すぐに取り出せるところ)に保管。 例えば、上のようなメモを取った場合は、 電話にその用件を書き起こした付箋紙を貼っておけば、 電話の約束は忘れずにすみます。 頼まれていた仕事であればパソコンのモニタの隅や、 デスクの上の、付箋はここに貼る、と決めた場所に。 「人が聞いて一発で理解できる事」を理解できずに 「すごく噛み砕いての説明」をして頂くのでしょうか? でも案外、人によって噛み砕き方が異なります。 ちなみに私は、教育する立場にある時は、一度簡単に実践して見せますが、 実践する事のできない事も、きっと世の中にはたくさんあると思うので、 聞く時に、漠然と耳を傾けるのではなく、 その業務に携わっている自分の動きなんかをイメージしながら聞ければ、 案外記憶のどこかに引っ掛かっている…事が、多い気がします。 イメージがうまくできない時は、すみませんがともう一度説明して頂きます。 飲み込み悪いなあ!と言われても、仕事でミスをするより遥かにマシです。 怖じ気づかずにドンと聞いて大丈夫と思います。 やっていた仕事をすぐに忘れてしまう場合にも、 一番最初のメモがとても役に立ちます。 一日の業務が終った後に、メモを見て振り返る事が大切です。 これはこんな風にやった、これはこうだった。と繰り返し思い出す事で、 こうしたらもっと効率がよくなるかも、と、発展する事もできるようになります。 メモは異常なまでに取ってしまうと、取る事に意識が集中してしまい、 話の内容を即座に理解するのは難しくなってしまいます。 学習用のノートであれば、復習の際見直して 「そう言えば先生がこんな事も仰られていた」と反芻する事ができますが、 メモは一目でより多くの情報を仕入れる事が大事です。 長くなりましたが、お仕事、頑張ってくださいね。

gdmuse
質問者

お礼

お優しいご回答ありがとうございます。 そして、お礼が遅れ、大変申し訳ございません。 パソコンがブルースクリーンになってしまい、直せませんでした。 (現在もいつなるかわかりません) todoリストのメモ版と、流動的なメモとして付箋を使うわけですね。 今はPCにtodoリストを作っていますが、斜線がつかずだらだらと・・・ となっていますので、自分自身で習慣というか、やり方を確立させなければ いけませんね。 上司に質問した時に私が頭が悪いせいで納得いく回答が得られず、 質問→回答→なぜ?→回答→なぜ?→回答→なぜ?→上司怒る ということをして以来、トラウマになっています。 人が怒るほど頭が悪いのかと・・・ しかし、皆様がおっしゃるように、私には振り返りという行為が欠如 しているようですね。 毎日の習慣に振り返りを入れてみます。ありがとうございます。

  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.1

読ませていただき多方面の意見が浮上しました。 まず、■頭は決して悪くない人だと思います。 その理由が資格を取得出来ているという事、 そして仕事内容を噛み砕いて教えてくれたと いうことを謙虚に理解できている繊細さからも そう思いました。 あと、■数学が不得意な人って比較的合理的 ではない面が目立ったりしますね。 あの学問はこれとこれをこうするとこうなる なぜならこうだから・・って感じでかなり合理的 説明と結果が得られる分野だと思います。 ですから仕事上でも何故それが必要なのか それをするためにはどうすればいいのか、 だからこうするって一つ一つの物事を 合理的に考え合理的に処理・結果を求める 必要があるかな?って想像しました。 その他は普段の生活でも全てにおいて 何故そうする必要があるのか、だからどうすべきなのか そうすればこうなるのかって癖をつけていけると 自身に反映できるかなと思うのですが。 あとは情報過多になっているのかな?とも思いました。 いろんな事を処理できる前に次の情報が重なって しまって情報が溢れそうになっているのかな? で、メモをとにかく取ろうとしてらっしゃるのかな? でもそれは間違いではないと思います。 ただそのメモひとつづつを確実に自分のものに できていないのかもしれませんので プライベートでも苦痛でしょうが、仕事の合理的処理 方法を反復してみる癖もつけられるとどんどん成長 していくのではないのかな?って思いました。 最後に私もそういった時期がありました。 休日でもイメージトレーニングしていたり (トイレにいても湯船に浸かっていても寝床にいても  食事していても・・常にって感じ) 仕事で得た情報を反復したりして 努力は大分したと思います。 それがあってからこそ次の出社で反映できたり 自信につながったりして、不安が大きく職場で 教わった情報が浸透しづらかった自分が 変化したのを感じ取れましたよ。 あなたさまが求めているのとはちょっと違うかも しれませんが、参考になるものがありましたら 少し行動してみて下さい。

gdmuse
質問者

お礼

お優しいご回答ありがとうございます。 そして、お礼が遅れ、大変申し訳ございません。 パソコンがブルースクリーンになってしまい、直せませんでした。 (現在もいつなるかわかりません) ご回答読ませていただきました。 確かに、ひとつひとつ、行う理由を考え、理解して行動するのは 大切ですね。 解らない点を上司に聞いても、「そんなことも解らないのか」 と思われるのが怖くてしかたありません。 私は質問分の通り、頭が悪いので・・・ 上司に対して質問をしたのですが、どうても上司の回答に満足できず 質問→上司の回答→なぜ?→上司の回答→なぜ?→上司の回答→なぜ? というサイクルで、上司を怒らせてしまったことがあるのです・・・ 反復して自信や安心を得ることが大事かもしれませんね。 自分のメモについて、考える習慣をつけることも大切かもしれませんね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう