• ベストアンサー

電力会社が時計が狂わないように調整

umamimiの回答

  • ベストアンサー
  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.1

まぁイマドキ時計だけの為というわけでもないでしょうが。 よく理解してませんがこの辺に書かれてるみたいです。 東京電力の例ですが文書「周波数調整・需給運用ルール」がありました。 http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/freq-j.pdf ここで「当社では標準周波数を50Hzとする」事と 周波数を「周波数を標準周波数に維持するよう努める」旨が記されてます。 法令では 電機事業法施行規則 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07F03801000077.html 第44条(電圧及び周波数の値) 第45条(電圧及び周波数の測定方法等) あたりが関係深いようですが、「周波数の誤差をxx以内にせよ」のような規定は見当たりません。 (先の東電の文書内には記載あります) 聞いた話ですが、周波数は多少の変動があるそうです。 ある時間帯にどうも周波数が低いな、と思ってたら しばらく経過したらこんどは高くなってて、どうも一日の内に帳尻を合わせてるようだ、 との話でした。発電機の負荷の具合によっては短時間ではうまく調整できなくて しょうがなくて時間をずらしてるんでしょう多分。

関連するQ&A

  • 商用電源周波数と原子時計の同期について

    商用電源の周波数(50Hzあるいは60Hz)は原子時計と同期が取れていますでしょうか。 商用電源周波数は負荷の変動等の理由で多少上下するのは知っています。それはそれとして長い目で見れば原子時計と同期しているのでしょうか。 http://questionbox.jp.msn.com/qa1505839.html を見ると同期していると書かれています。しかしそこで参照している http://lavender.system.nitech.ac.jp/physics/experim/ref02.htm がリンク切れで今一つはっきりとしません。 以上よろしくお願い致します。

  • 時計が狂いません(不思議

    教えてください。 家に電波時計とコンセント差し込み型の大きな時計があります。 この二つを1年半前に購入して使い始めて以来、一度も時計を調整 したことがありません。にもかかわらずこの二つの時計の差が1秒以内です。 電波時計が狂わないのは当たり前として、大きな時計はおそらく電源100V 60Hz(関西)の周波数を利用していると思います。 この電源の周波数はそれほどまでに誤差の少ない周波数なのでしょうか。 それともビデオが時報で時計を自動修正するように、電力会社が何か時報信号を 発信してくれているのでしょうか。 ご存じの方おられましたら教えてください。

  • デマンドメーターは電源周波数時計?

    電力需給複合計器(デマンドメーター)の30分の時限は電源周波数時計で動作しているのでしょうか? 関西電力では30分毎の時限パルスを設定できますが、その他の地域では、時限パルスの設定がありません。 この場合、どうしたらデマンドメーターと同期を取れるのでしょうか?

  • アンテナの有効電力の計算について

    アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)

  • 電力の周波数はなぜ正確なの

    電気時計で同期モータ式がありますが、なぜ発電機の周波数は時計に使えるほど正確なのでしょうか? 何十個もの発電機がつながっていて、すべて 同期しているのも、不思議なんですが? 発電機はクオーツ制御ではないですよね。

  • 電力用発電機について

    電力需要の変動によって、系統電圧、周波数が変動するメカニズムについて調べているのですがわかりません。 電力の一番上流の発電機について質問です。 私の聞いたことがある発電機は、同期発電機と誘導発電機ですが、 どの方式が採用されているのでしょうか? また、需要変動により電圧、周波数が変動するメカニズムはどうなっているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 消費電力

    現在、プロジェクター機能付きの時計を使っています。(アナログ時計の文字盤が壁に映し出されるものです) そこで思ったんですが、普通の時計とは違って常に電気を使って映写してますよね? この商品の場合、一日つけっぱなしにしてるとどのくらいの電気代がかかってるんでしょう? 何か電気代の計算とかってできるんですか? 定格電圧100V 定格消費電力50W 定格周波数50/60Hz と説明書に書かれています。

  • 発電機の周波数はなぜ正確なのですか?

    40年以上前から電力会社の 発電機の周波数は 同期式時計に使用されていて クォーツ時計に匹敵するほど正確なんですが、 水力発電機などの調速器はメカニカルですよね。 クォーツ制御でもないのに 何故正確な周波数を維持できるのでしょうか?

  • 定トルク時のインバーター使用による簡易的な消費電力

    さまざまな条件があると思いますが、簡易的な計算方法について 例) インバーターにより商用周波数60㎐から50Hzに変更時の電力量Pの変化の割合 モーター4極 回転数    f×60/(p/2) 変更前回転数 60×60/(4/2)=1800 変更後回転数 50×60/(4/2)=1500 P∝1500/1800=0.83  変更後83%程度の電力量 でよろしいでしょうか?

  • ネガワット取引(DR)電源Iの周波数調整機能とは?

    一般送配電事業者が調整力として確保している電源のうち電源Iの区分において、「電源I-a」と「電源I-b」があり、周波数調整機能のありなしが、その違いの一つとなっています。 そもそも基本的な質問ですが、この「周波数調整機能」とはどういうことでしょうか? 具体例を示して説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。