• 締切済み

ネガワット取引(DR)電源Iの周波数調整機能とは?

一般送配電事業者が調整力として確保している電源のうち電源Iの区分において、「電源I-a」と「電源I-b」があり、周波数調整機能のありなしが、その違いの一つとなっています。 そもそも基本的な質問ですが、この「周波数調整機能」とはどういうことでしょうか? 具体例を示して説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

周波数調整機能の有り無しは同期発電機と誘導発電機の違いと捉えて良いかと思います。 同期発電機は系統の電圧と周波数を一定に保つ役割があり、電力負荷の変動に応じてタービンの機械出力をリアルタイムに調整して一定の回転数に保つ必要があります。 そうしないと負荷が軽くなると回転数が上がって周波数が高くなり、負荷が重くなると回転数が下がって周波数が低くなってしまいます。 一方、誘導発電機は系統の電圧と周波数に追従した任意の電力を送り出すことが可能なため、タービンの機械出力に応じた一定の電力を供給します。 同期発電機は需要に応じて発電量が変動するため稼働率が低い分、発電コストが高くなりますが、調整能力が高い分高く買い取ってもらえる可能性があります。 誘導発電機は一定の出力で稼働率は高いですが、系統の調整能力が不足する場合は出力を抑制される可能性もあります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう