• 締切済み

ネガワット取引(DR)電源Iの周波数調整機能とは?

一般送配電事業者が調整力として確保している電源のうち電源Iの区分において、「電源I-a」と「電源I-b」があり、周波数調整機能のありなしが、その違いの一つとなっています。 そもそも基本的な質問ですが、この「周波数調整機能」とはどういうことでしょうか? 具体例を示して説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

周波数調整機能の有り無しは同期発電機と誘導発電機の違いと捉えて良いかと思います。 同期発電機は系統の電圧と周波数を一定に保つ役割があり、電力負荷の変動に応じてタービンの機械出力をリアルタイムに調整して一定の回転数に保つ必要があります。 そうしないと負荷が軽くなると回転数が上がって周波数が高くなり、負荷が重くなると回転数が下がって周波数が低くなってしまいます。 一方、誘導発電機は系統の電圧と周波数に追従した任意の電力を送り出すことが可能なため、タービンの機械出力に応じた一定の電力を供給します。 同期発電機は需要に応じて発電量が変動するため稼働率が低い分、発電コストが高くなりますが、調整能力が高い分高く買い取ってもらえる可能性があります。 誘導発電機は一定の出力で稼働率は高いですが、系統の調整能力が不足する場合は出力を抑制される可能性もあります。

関連するQ&A

  • 電車の電源周波数

    質問です。 電車で、電源が交流区間の所がありますよね。 そこを走る電車は、電源周波数が変動するのでしょうか? 電源を供給されてる所へ向かって進めば周波数が上がり、遠ざかれば周波数 は下がるのでしょうか? そもそも、電源が供給されている場所が関係するのでしょうか? 電気も波の性質であれば、音と同じようなドップラー効果があるような気が するのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電源周波数変換を行える機器

    機械メンテナンスを行っています。とある故障で困っています。 私の作業場は関東であり、今回点検修理をしたい機器は関西の顧客のものです。 当該機器は同じような症状で何度もメンテナンス依頼がされているのですが、こちらの作業場では一度も故障症状が再現せず、これまですべて返却しています。 顧客と私たちの間にいるディーラー(関西)のところでは再現したというため、電源周波数の違いから症状が発生しているのではないかと推測しています。 製品自体は海外製で、仕様上”100-240V 50/60Hz”で動作保障がされています。 海外での主な市場は欧米ですが、日本以外でこの故障現象が報告されたことは一度もないそうです。 質問としては、 1 そもそも故障が電源周波数起因であると推測することは的外れではないか? 2 電源周波数の違いが原因である可能性が考えられる場合、関東の我々の作業場で100V 60Hzの電源環境を作るにはどうすればよいか? です。 新人ですがそもそも会社自体が小さく、質問できるような先輩や上司がいないためこちらに書き込みました。 50Hzの電源を60Hzに変換できるようなデバイスでできるだけ安価なものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • インバータの設定周波数を粗調整・微調整する回路

    初めて質問致します。 三相モーター用インバータを可変抵抗器にて変速運転したいのですが、2つの可変抵抗器を使い粗調整と微調整が出来るようにしたいと考えていま す。 インバータの機種は三菱FR-E720シリーズです。 FR-A720シリーズならオーバーライド機能を使用して簡単に実現出来るのですが、価格と取付スペースの都合でFR-E720シリーズで考えています。 下記の様な回路図を見たことがあるのですが、この回路で組んだ場合について教えてください。 VR1 = 粗調整用(2W1KΩ) VR2 = 微調整用 インバータの設定で5V入力時周波数=60HZ、上限周波数=70HZ とします。 10-─────────┐                 | 2 ──[VR2]─┬─→[VR1]2W1KΩ        ↑   │   │        └──┘   │ 5 ──────────┘ 質問1. VR1で設定した周波数の10%の微調整幅を持たせたいとき、VR2の抵抗値は何Ωにすれば良いですか? 計算式があればそれも教えて頂きたいです。 質問2. VR2を左いっぱい(抵抗値ゼロ)の状態から右へ回していくと、インバータの周波数は増える方向、減る方向、どちらになりますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 周波数偏移について

    周波数偏移(Deviation)についてお聞きしたいです。 この、“Deviationを調整する”ということは、どういうことなんでしょうか? 具体的に教えてください。 ネット、本を調べましたが、いまいち、理解できません。 気になってしょうがないので、知ってる方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • なぜ周波数変換所を増やさないのか?

    東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で、首都圏が電力不足に陥っている。 西日本から電力を送りたくても、電源周波数の違いで直接送電が出来ない。 周波数変換所が3箇所あるが、合計で100万キロワットにしかならず、焼け石に水だ。 なぜ周波数変換所を増やさないのか?

  • 音の周波数について教えて下さい

    エフェクターなどでヴォーカルをカットする機能とかありますが、 原理は歌声の域の周波数をカットするのですが、ここで質問があります。 声も楽器も(楽器じゃなくても)同じ音程の音を出している場合、周波数は全くいっしょなのでしょうか? もしそうなら、周波数が同じで音色の違いというのは何が違って音色が違うようになっているのでしょうか? 声も楽器も同じ音程の音の周波数がいっしょなら、 ヴォーカルカットのエフェクターでは声だけではなく、その周波数域の楽器の音もいしょにカットされるのでしょうか? すみません、教えてください。<m(__)m>

  • 電気の周波数って??

    1964年製のいわゆるモジュラー形ステレオを札幌で入手したのですが、転勤に伴い関西に来ました。すると周波数の違いから(50Hz→60Hz)うまくレコードを聞くことができません。 製品自体にも変換機能は付いておらず、どうすれば良いのか?頭を抱え込んでおります。 家庭用コンセントに取り付けて100Vのまま周波数のみ変換できる器具は売ってないでしょうか? もし、自作となれば・・・どうすれば良いのか? ご指導いただけたら幸いです。

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • 口の形状から共鳴周波数を割り出せる?

    声道の口腔形状(口の形状や舌等)から共鳴周波数(基本周波数ではない)を割り出すことは可能でしょうか? そもそも、口腔形状である口の形等から共鳴周波数を計算することはできるもんなんでしょうか? もしできるとしたら、口腔形状(口の形状)から計算して、共鳴周波数を割り出すにはどうやれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クロック周波数と値段に関して

    クロック周波数と値段に関して ノートPCの値段についてなのですが、 i5-2540M vPro 2.5 GHzモデルのものが7万円くらいで売られていて それと全く同じ機種で、クロック周波数が2.7 GHzのものが12万円とかで 売られていたりするのですが、 クロック周波数7%くらい上がるだけで、5万円程度にも違いが見られるものですか? 単純にCPUの動作速度が7%上がるだけで、実感速度としては 微々たるものだと思うのですがどうでしょうか?