- ベストアンサー
- 困ってます
高校の数学の問題
f(θ)=4sin^2θ+8sinθcosθ+10cos^2θ とする 0≦θ<π のときf(θ)の最大値と最小値を求めよ。 また、f(θ)の周期を求めよ。 この問題の解答と解き方が分からないので教えてください
- 02ken08
- お礼率0% (0/10)
- 回答数2
- 閲覧数110
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
f(θ)=4sin^2θ+8sinθcosθ+10cos^2θ=4+3(1+cos2θ)+4sin2θ=7+3cos2θ+4sin2θ=5sin(2θ+α)+7。0<α<π/2、α≦2θ+α<2π+α。 従って、-1≦sin(2θ+α)≦1より -2≦f(θ)≦12. 次に、周期を求める。 基本周期をmとする。 f(θ+m)=f(θ)が成立するから、7+3cos2θ+4sin2θに代入する。 7+3cos2θ+4sin2θ=7+3cos(2θ+2m)+4sin(2θ+2m) これが θ=0についても成立するから、3cos2mθ+4sin2m=3 → 3(cos2mθ-1)+4sin2m=0 よって、cos2mθ-1=0、sin2m=0を同時に満たすのは 2m=2π つまり m=π ←これが基本周期。 但し、これは必要条件として求めたに過ぎないから、常に f(θ+π)=f(θ)が成立することを確認する事。
関連するQ&A
- 合成したら・・・
f(θ)=6cos(θ+45°)cos(θ-45°)+2√7sinθcosθ+1 (ただし0°≦θ≦90°)の最大値最小値をもとめよ。 という問題で、sinで合成すると、f(θ)=4sin(2θ+α)+1となり最大値5最小値-2となるのですが、cosで合成すると、f(θ)=4cos(2θ+α)+1 (sinα=3/4,cosα=-√7/4)で範囲は0°≦2θ+α≦180°+αで、最大値は2θ+α=αのときで4cosα+1=4、最小値は2θ+α=180°のときで4×(-1)+1=-3となり、最初のと違う答えが出てしまいました。どこが間違っているのか、教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の問題を解いてくださいm(_ _)m
●0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθの値 2cos^2θ=5sinθ-1 ●0°≦θ≦180°のとき、y=sin^2θ+cosθの最大値と最小値、およびそのときのθの値 ※この二問を解いてください。お願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 三角関数
関数y=3cos^2θ-8snθcosθ+5sin^2θ(0≦θ≦π/2)の最大値、最小値を求めよ。 という問題なんですが 解説に =3-4*2sinθcosθ+2sin^2θ =3-4sin2θ+2*1-cos2θ/2・・・(1) =4-(4sin2θ+cosθ)・・・(2) =4-√(17)sin(2θ+α) ・・・ と書いてあるんですが (1)と(2)の変形はどうやっているんでしょうか? あと 積和の公式sinθcosθ=1/2{sin(θ+θ)+sin(θ-θ)}の sin(θ-θ)の部分はsin0になるんですがsin0=0でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高校数学の問題です。
高校数学の問題です。 sinθ-cosθ=1/2のとき次の値を求めよ. ただし π/4<θ<π/2 とする. (1)sin2θ (2)cos2θ (1)はsinθcosθ=3/8から,sin2θ=3/4 と求められたのですが,(2)が解けません. (2)の解き方を教えてください.
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の問題教えて下さい。
下記の画像に問題9と解答があります。 解答部分の よって-1/√5≦sin(x+α)≦1 ゆえに-1≦√5sin(x+α)≦√5 したがって最大値√5 最小値-1 この3行部分がよくわかりません。解説お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の問題がわからなくて困ってます
全然解き方が分かりません。 回答とその問題の解き方を教えていただけると助かります。 1、不等式を解きなさい。 (1)2X^2-X-3≦0 (2)3X-4>-2X+1 X^2-2X-15<0 連立になります。 2、次の2次方程式が重解となる時の定数mの値と、その解を求めなさい。 X^2+2X+m-3=0 3、次の放物線の頂点を求めなさい。 (1)y=X^2+2X-3 (2)y=2X^2+8X (3)y=1/2X^2+3X+5 4、次の二次関数の最大値、最小値を求めなさい。 (1)y=-2X^2+4X (2≦X≦5) 5、y=2X^2+X+(3-m)のグラフがX軸より上(X軸に交わらない)ようになる定数mの値の範囲を求めなさい。 6、次の値を求めなさい。 (1)sin120° (2)cos120° (3)tan135° (4)sinθ=1/√2 (5)2cosθ+√3=0 (6)sin^2θ+cos^2θ=? 7、(6)を用いて次の方程式が成り立つとき、sinθの値を求めなさい。 5-7sinθ=5cos^2θ 8、余弦定理を使って△ABCにおいて、次のものを求めなさい。 (1)b=4、c=2、A=60°のとき、面積S (2)a=7、b=3、c=5のとき、cosAの値とA これで全部になります。 わからないところが多すぎて申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の最大値・最小値について教えてください
0≦θ<2πのとき、次の関数の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。 (1)y=sinθ-cosθ (2)y=3sinθ+√3cosθ という問題なのですが、参考書を見ても解き方がわかりません。。 数学が苦手なので詳しく教えていただけるとうれしいです。
- 締切済み
- 数学・算数
- 高校二年生数学の問題がわかりません。
塾で加法定理を習ったのですが一回もといたことのない問題にあたってしまい 全く手がつけられない状態です。 誰か助けていただけると嬉しいです。 問)すべての実数xに対し、次の不等式が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ -4≦sin2x+a(sinx+cosx)+a≦9 問)x^2+y^2=1のとき、21x^2+10xy-3y^2の最大値、最小値とそのときのxとyの値を求めよ 問) I)不等式√2sinθ≦sinθ-cosθを解け、ただし、0≦θ<2πとする II)a,bは、0<a<b<2πを満たす実数とする。すべての実数xに対し、 cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0が成り立つようなa,bの値を求めよ 問題をといた過程も教えていただきたいです。 ここでつまづくと大変らしいのでぜひ教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高校数学なんですけど…
y=2sinθcosθ+sinθ+cosθ t=sinθ+cosθとして最大値と最小値を出せという問題で、自分なりに解くと y=t2乗+t-1 =(t+1/2)2乗-5/4 でtの範囲がt=√2sin(θ+45°)よりー√2≦t≦√2 最大は√2+1 θ=90° で最小なんですけどt=ー1/2の時-5/4で ー1/2=√2sin(θ+45°) ー1/2√2=sin(θ+45°) ー√2/4=sin(θ+45°)からわからないんですけど…お願いします!!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二つの円上の点に関する最大最小問題
平面上の2点(0,0),(3,0)を中心とする半径2の円をC1,C2とする。P1,P2はそれぞれC1,C2上を(2cosθ,2sinθ),(5,0)から出発し、毎秒1radの割合で反時計回りに動く動点とする。ただし0≦θ<2πとする。 問 θを固定したとき、P1P2の最大値L(θ)と最小値l(θ)を求めよ。 という問題です。 まずは2点間の距離公式で (P1P2)^2=(x座標の差)^2+(y座標の差)^2 として入っていけばよいと思うのですが、計算していって、 17+4cost-12cos(θ+t) となってこれ以上進めませんでした。数(3)の問題集にあったものなので微分がからんでくると思うのですが...それ以前にこの計算結果が間違っていては論外ですよね。ちなみに答えは最大値4sin(θ/2)+3となっていました。(最小値は4sin(θ/2)+3に絶対値がついたものです) 解き方についてアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数