• ベストアンサー

垂井線について

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.3

あ、やっぱ間違いの間違いだ・・・トシですねこりゃ。 ええと・・・#2は無視して下さい。 上り列車が下り線のように右を走るのですから、 並走するのは上り線ですな。#1で合ってます。 混乱しちゃってすいません。常連さんにこんな間違いを しちゃ恥ずかしいです・・・ごめんなさいです。

kuma-gorou
質問者

お礼

いえいえ、私もチョンボは毎度の事。(-_-;) 皆様にフォローして貰ってますので、お互い様。

関連するQ&A

  • 謎の貨物列車

    信越本線を通る定期貨物列車で少し気になっていたものがあったので質問したいと思います。 毎日運行されているて思うのですが東三条駅を18時30分ごろ、長岡駅には18時50分ごろに通過すると思います。しかし、自分がいつも見るのは上りだけで、下りが何時(多分真夜中だと…)かや行き先は何処なのかなどが不明です。 何が特徴的かと言いますと、普通の貨物はいろいろな会社のコンテナやタンクなどがつまれていますが、その貨物列車は先頭は通常の81ですが運んでいるものが全て同じでかなり長いです。 運んでいるもの外見はちょうど映画魔女の宅急便で主人公が乗り込んだような感じです、形は殆ど一緒かと、あと色はブルーです。ただ、牛は運んでないと思います。しかも、その列車が通ると線路脇の民家はかなり揺れる(上り)ので積んでいる物はかなり重いと思います。 些細な情報ではございますがとくに信越本線沿いの方、そのほか、その列車について何かご存知あればよろしくお願い致します。

  • なぜ老人は高速道路を逆走するのか?

    長野県の長野自動車道で、逆走した乗用車と大型バイクが正面衝突し、バイクの男性がヘルメットも虚しく、頭を強く打って死亡した。 18日午後、交通量も少なからぬ長野自動車道上りで、乗用車と大型バイクが正面衝突し、大型バイクを運転していた山梨県の会社員(56)が頭を強く打って死亡し、警察は、乗用車を運転していた女(67)を自動車運転過失致死の疑いで現行犯逮捕している。 ・・・たまに逆走のニュースがあるが、いずれも平和的な結果をもたらす事なく、実行した老人は事故を起こして逮捕されている。 「ボケとる」で済む問題ではなく、また老人と言えど悪質な行動である。また今回の件では犯人は67歳のババァではあるが、ボケ老人のフリをするには少々年齢が若すぎる。 どうして逆走が行なわれるのか、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=LRt3PIDER94

  • 東海道線の下り電車だけで1時間に3本通過の横浜駅?

    夜になるとJR横浜駅の6番線は毎時3本も通過電車があるw 毎時2本運転の湘南ライナーと毎時1本運転の通勤快速が通過するw 遠近分離ですか? https://www.youtube.com/watch?v=wDs5QJlVaks

  • トワイライトエクスプレスの運転停車

    トワイライトエクスプレスが青森県の弘前駅に運転停車する時刻を教えてください。 弘前駅近郊に住んでいますが、この辺りにはあまり縁のない列車なので一度外観だけでも拝みたいと思い(笑)質問させていただきました。 上り、下りそれぞれ教えていただけると助かります。また、停車しない場合は通過するおおよその時刻でも構わないので教えてください。

  • 昭和47年新幹線岡山開業前の山陽本線について

    昭和47年山陽新幹線開業前の時刻表を見ますと山陽本線に下記のような中距離普通列車が三本見受けられます。 (下り) 大阪6:11→糸崎11:44(1433M) (上り) 岡山6:06→大阪9:25(1422M) 広島14:57→大阪22:21(1338M) これらの列車は新幹線岡山開業前までどのような電車で運転されていたのでしょうか。 考えられるのは、 1.岡山運転所もしくは広島運転所の80系 2.網干電車区の113系 のいずれかと思いますが、どちらで運転されていたのでしょうか? 1.ですと鉄道誌に記載されている「80系は昭和44年を最後に大阪口から撤退した。」との記事は間違っていると思います。 また岡山発の1422Mに対する見返り列車が見当たらないのですが、これは大阪→姫路(もしくは播州赤穂),姫路(もしくは播州赤穂)→岡山のように分割して運転されていたのでしょうか? 当時の事をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示よろしくお願いいたします。

  • 横道から本線に出ようとしている車と、その車の前を横切ろうとした自転車が

    横道から本線に出ようとしている車と、その車の前を横切ろうとした自転車が接触した場合の過失割合について  私が本線の歩道を自転車で走っていると、横道から本線に右折で出ようとしている車が歩道をふさいでいたため止まりました。  普通の車は、止まった私に気がつくと少し下がって歩道をあけてくれるので通れるのですが、その車(車種はバン*いか版と呼ばせていただきます)は、なぜか私に気付くとさらに前に出て完全に歩道をふさぎました。  バンが出てきていた横道は狭く、歩行者でも車の横を通り後ろに回ることはできない幅で、自転車を持っている私には絶対に車の後ろに回ることは不可能です。  私がいた本線道路は交通量が多く、バンは当分横道から出られなさそうだったので、私は車が途切れるのを待って自転車に乗ったまま車道に下り(反対車線はまだ車が来ていたので、右折するバンはまだ動かないだろうと思いました)、バンの前を通過しようとしました。  すると、同じタイミングでバンも出ようとしたらしく、接触しそうになり、バンの運転手から『車の前を横切るのは危険だろ』などと、長々怒鳴られました。  私が、降りた車道は私の進行方向と同じ方向の車線で、逆走にはなりません。 危ない状況で怪我をして一番損をするのは私だということは解っているのですが、運転手は私に偉そうに怒れる立場なのでしょうか。 質問 このような状況で、私と横道から出てきた車が接触した場合、私のほうが過失が大きいのですか? よろしくお願いします。

  • 私鉄各線の普通と各駅停車の名称採用の違い

    上手くタイトル付け出来なくてすみません。関東在住なので、他の道府県については私も把握しきれていませんが、 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1480082449 ★普通列車とは 特急料金や急行料金などの別料金がかからない列車(主に新快速・特別快速・快速・各駅停車)及び青春18キップで乗車できる列車。 普通列車は大抵は各駅に停まるイメージがあるが例え「普通」と名乗っていても通過駅がある場合がある。 なお首都圏の快速や各駅停車に連結されているグリーン車および「セントラルライナー」等のライナー列車も普通列車と して扱う。 例=新幹線こだま号や新幹線なすの号などは各駅に停車するがあくまで「特急券が必要な特急列車」なためこれには当てはまらない。 ☆各駅停車とは すべての駅に停車する列車。ただし秘境駅など利用が少ない駅などの場合は一部駅を通過する場合がある。 あくまで「各駅に停車するか否か」なので新幹線こだま号や新幹線なすの号などの各駅に停車する新幹線もこちらで呼ぶ場合がある。 この違いが明確に表れているところとして「東海道本線 尼崎~大阪」である。 朝ラッシュ時の福知山線直通列車の一部の「普通」は塚本駅を通過するが、山陽本線直通列車の「普通」は塚本駅に停車する。 前者は「普通列車」、後者は「各駅停車」として分けている。 こちらを拝見する限りでは、JR全国各線ベースのお話かと理解していますが、ふと関東、特に私は中央線の多摩地区に住んでいて都心に通っていまして、その経路と周辺路線が特に馴染みがあるのですが、例えば、京王線なんかは各駅停車と言っていても通過する(本線の中では初台と幡ヶ谷は無かったことにしているのでしょうか。)とか、確か西武線は表示が普通なのにアナウンスが各停になってるとか(もしかしたら今は表示も各停になっていたかもしれないです。)、純粋に東急、京急、京成なんかのように名前が会社によって違うだけで、全駅止まるものを普通、各停といっている会社もあるかと思い、上記知恵袋回答の内容は当てはまらない部分もあるかと思います。 企業の勝手と言われてしまえばそれまでなのですが、もし上記知恵袋のご解説のような説明のできるような違いや詳細が分かるならぜひお伺い出来れば幸いです。あくまで参考程度に何か分かればと思っており、困っている訳で無いのでこんな質問をしてしまい申し訳無いのですが、もし良かったらご回答お待ちしております。

  • 鈍行で行く旅

    信州、北陸 福島 茨城経由を18きっぷで鈍行の旅をしようと思います。 旅の基本的趣旨は列車で周りきることです。 しかし、乗りっぱなしももったいないので、珍しい駅や駅近辺で散策できるお勧めの場所があれば教えていただきたいのです。駅の趣旨としては、何も無いが特徴的な静かな駅舎を訪れたいと考えています。もちろん、名所としての有名どころもあれば訪れたいです。 ルート 都内近辺より、中央本線→小海線→大糸線(→北陸本線→信越本線→只見線→水郡線→常磐線(土浦、もしくは南流山着)という経路です。 なお、中央本線は小海線を往復してくる以外は通過のみ。 今のところ、白馬あたりで一泊して、北陸本線の筒石駅、(出来れば上越線土合駅)に立ち寄り、会津で一泊はしたいとおもっています。 白馬近辺で一日目を終えるのは早いかとも思いますが小海線を往復しますし、宿泊費が安いので(2500円程度)OKかなとおもいます。初日に一気に進んで、6千円前後のホテルしかない地域でに泊まるとなると、差額を交通費に当てられますし・・・。 ならば、やはり白馬付近で宿泊して、次の日に一気に只見線まで出て、会津あたりの温泉にでもとおもっています。 こういうプランはどうおもいますか? 基本的に2泊3日で周ろうとおもっていますが、ちょっと無謀かな・・? 立ち寄るプランによっては一泊増えてもOKかなとおもっています。 それなら、ここは押さえておけ!っておすすめスポットと、列車の旅のアドバイスなどがあればおしえてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 特急列車の発駅が変更になった場合

    特急列車が途中駅で運転を打ち切った場合は一部の区間を除いて全額払い戻しですが http://www.youtube.com/watch?v=4rrtEBQXDxM この動画の様に、特急はまかぜ号の発駅が大阪から姫路に変更になって、大阪から姫路間は、はまかぜと同時刻の臨時列車を運転の場合(打ち切りと逆に発駅が変更の場合) 特急料金は全額払い戻しでしょうか? それとも、大阪から浜坂、姫路から浜坂等の差額のみ払い戻しでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 大泉ICについて教えてください

    埼玉方面から関越道利用で石神井公園方面に出かけようと思っています。 大泉JCTを通過してTDL方面には何度か行ったことがあるのですが、 その他で大泉を利用した事はありません。 とても恥ずかしい質問なのですが、 大泉JCT(IC)って関越道上り車線から下りる事は出来るのでしょうか? 詳細な施設地図で経路を探し、帰り(石神井)方面から乗る車線は判ったのですが、 所沢方面から下りる車線が見当たりません。 運転に不慣れなため、とても不安です。 お判りの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。