• 締切済み

小論文

whanthataprilの回答

回答No.1

 御質問の意味が少々不明です。曖昧です。 (1)「あなたが、他人であるAさんのことを理解できる」という意味の質問ですか? (2)「たとえば、質問者であるあなたのことを、他人であるAさんに理解してもらいたい」というような意味なのでしょうか。   大学受験に関する小論文についての質問ですから、(2)だと想像します。   あなたの考えや、意見、生き方を他人である採点者に分かってもらいたいという希望と理解します。   大学受験の採点者、面接者の一致した考えを、あなたに教えます。   まず、新聞の社説やコラム、記事をたくさんお読みなさい。   とても上手に言いたいことを整理しています。   文の中に、不明確な部分がないでしょう。   そして、関係ない余計なことを書いていないでしょう。   言いたいことがバランスよく、しかも具体的な実例や根拠をあげて論じています。   一般的な大学受験なら、あまり強い個性や特徴は出す必要はありません。   テストではあなたの常識、一般的知識。感じ方、考え方、表現力が問われているのです。   本屋さんの大学受験コーナーに行ってごらんなさい。   小論文の書き方に関する参考書が1000円から2000円程度で買えるでしょう。それを、何度の黙読したり音読したり、筆写(書き写すこと)をやってごらんなさい。    そういう方法で、確実に、30点から60点、90点へと成績が上がるのです。    これがベストな方法です。    ただ、表現するというのは、生まれてから17年なり18年なりの生き方に基づく行為です。        インスタントに小論文が上達する方法はないよ!    今からでも。新聞、雑誌、本などを読んだり、テレビやビデオ、映画などを見て、「考える」習慣を身につけることでしょうね。人と話すのもいい経験になります。        

関連するQ&A

  • 小論文

    最近、住居や車などを自分一人で所有せず、他人とシェアする人々が増えていると言われています。この「シェアする」という現象は、現代社会においてどのような意味を持っていると思いますか?身近なことでシェア可能なものはありますか?

  • 小論文:何をどう論じればいいのか・・・

    私は今、美大受験に向けて、定期的に小論文の添削をしてもらっています。    私は、例えば、作家が書いた文章に対して、その作家が何を述べようとしたのか、それについて、自分は何を考えるか、もしくは、すでに提議されている問題に対して論じる、という種の小論文は得意なのですが、最近、何をどう論じていいのか分からない事があります。    例えば、「次の言葉『空』について、あなたは何を考えますか?600字以内で述べなさい」という課題があります。私はこの課題に対して、筆がまるで進みません。何をどう論じればいいのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。     このように、他人の意見、もしくは提議された問題に対してではなく、そのまま自分の考えを求められている場合、どのように小論文を書けばよいのでしょうか?    本当に自分が考える事について書いていると、「これは小論文ではなくて、作文なのでは?!?!」と思えてきます。    この課題は今月末の提出で、分からないなら分からないなりに書いて、添削してもらうというのでも良いのですが、いろんな方の意見を参考にしたいと思っているので、質問させてもらいます。

  • 小論文の添削をお願いします!(><)(3)

    2/15に高校の推薦入試のために練習してるんですが皆さんの力をお借りしたいです。 厳しいアドバイス・コメントよろしくお願いします。 「言葉の持つ力」 言葉は、他人とコミュニケーションをとることのでkる一番簡単で便利なものだと思います。言葉で相手を励ますこともできるし、気遣うこともできます。だから、言葉一つで相手の気持ちが楽になったりすることもあると思います。 しかし、言葉の暴力といった他人を傷つける言葉の遣い方もあります。言っている側からすると、そんなに意識していなくても、言われた側は、すごく傷ついて気にするかもしれません。注意のつもりで言っても、言い方によって受け止め方が変わってきます。 それらをふまえた上で、普段の言葉遣いや言い方を気をつけなければなりません。すぐに、治せて実行できることではないけれど、相手のことを思いやり、言葉をかける必要があると思います。 言葉は、気をつけなければならない部分多い一面、一番便利なものだと思います。 指定は400文字で、最後は4マス空きました。 めんどくさいと思いますが、添削よろしくお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    もうすぐ保育系の大学受験を控えています。 周りに添削してくれるひとがおらず、困っています。 よければ添削お願いします。 50分 / 600字 題 子どもが幼稚園や保育所といった集団の中で過ごすことの意義についてあなたの考えを述べよ。 幼稚園や保育所は、子供にとって初めての集団生活の場である。幼少期にはだんだん自我が芽生え、そういった子どもたちが集まり生活をすることで、自分の意見を言い合ったり、我慢したり、時には喧嘩をしたりして、他人とのコミュニケーションの方法や思いやりの精神を育てる。 例えば、一つのオモチャを二人の子どもが取り合っているとする。二人はお互いに自分なりの意見を持っていることだろう。初めは上手く言葉にすることができず、喧嘩をしてしまう。しかし、保育者の助けを借りつつ相手の意見を聞き理解し合うことで、初めて相手の気持ちを知り反省し、一緒に一つのオモチャで遊ぶかもしれない。そういった経験を重ねていくことで、一人一人に思いやりの気持ちが芽生え、他人を大切にすることができるようになる。 幼少期の子どもたちは、幼稚園や保育所の中で、自分と暖かく接してくれる保育者との関わりを初めとし、その充実した生活の中で自分のやりたいことに挑戦でき、安心感を持って取り組むことができる。また、友達との関わりの中で嫌なことや嬉しいことなどの様々な経験をしたり、保育者や友だちと同じ空間で生活したりすることで、共に生活することの楽しさや難しさを経験できる。このような理由を踏まえ、私は集団生活の場はとても大切であると考える。

  • 小論文の添削をおねがいします。

    小論文を添削してくれるひとがおらず、困っています。 小論文対策の本を読み、今回のテーマで書いてみたのですが、よく分からなくなってしまいました。こう言ったテーマのときはどのように書けばよいのかアドバイスもおねがいします! 大学は保育学部を受験します。今回のテーマは過去問からで、本番は当日指定です。 50分 。 600字 題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、絵本は子どもの想像力を豊かにすることを例に取り挙げる。 私は幼い頃、母親によく絵本を読んでもらった。ページをめくるごとに広がる可愛らしい絵は、私の心を鷲掴みにした。同時に、一つの絵から様々なイメージや夢を描いた。そういった経験を通してきたため、普段から何気無いことに興味を持つ性格になり、一つのことを様々な視点で見て自分なりの考えを導き出すことが大好きになった。そして、友達と一緒に絵本を読むことで、自分の意見だけでなく他人の意見や感想を聞き、より豊かな想像力を身に付けることができた。 こうした中で身に付けられた想像力は、他人とのコミュニケーションの場でも活用される。相手の気持ちを考え読み取ることで、上手く相手と関わることが出来るようになるのだ。 幼少期に絵本と良い関係を築くことが出来た子どもは、豊かな想像力を身に付け、大人になってからもその力を存分に発揮させていくだろう。そして、幼い頃に絵本を読んでもらったことは、将来の自分の土台となっていくだろう。したがって、絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。

  • 小論文の添削お願いします。

    社会人入試で、看護専門学校を受験します。試験に小論文があります。添削お願いします。 小論文は、700字以内です。まだ、全部は書けてません。書いてる途中で分からなくなりました。アドバイスお願い致します。 テーマ 平和について 「平和」とは、人のもつ心の中にある。相手に対して思いやりの心をもつことが、重要になると思う。   日本は、平和ということを、よく耳にするがただ戦争がおこなわるてないだけで、平和とは言えないと思う。そう思うのは、人を殺めてしまう事件があるからだ。   親が子を、子が親を殺めてしまう。他人との思いの誤解が生じて悲しい事件が起きる。また、イジメや差別を受けた者が自ら命を絶ってしまう。   そういった事件が多発し、その家族や知人などの悲しみが報じられる度に、やりきれぬ思いになる。それを見て、なぜこういう事件が、終わらないのか。それは、自分の感情を抑えられない。相手の考えや感情を変えることが、出来ないからだろう。 ここまで、書いて主旨から外れてるような気がして、分からなくなりました。アドバイスお願い致します。

  • 小論文の作文型と小論文型

    今度大学入試の小論文を受けに行くのですが、小論文を書く上で、小論文型と作文型はどういったところで見抜けばいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 小論文の本論の書き方

    今、浪人生です。公募推薦で志望校に受験することができました。 ですが、それには小論文があると知りました。 因みにですが、外国学部です。 以前の問題は 「電車などで7人がけのイスに6人しか座っていない。「詰めてもらえませんか」というと嫌な顔をされた。この現象についてどう思うか。また、社会からこの現象がなくなるにはどうしたらよいか。600字以内で書きなさい」  というものでした。 参考書を2冊買って、書いて見たのですが、本論がどうしても書けないのです。 大変幼稚さが丸出しな文と承知です。 簡単に書きます。 ・1章 7人がけのイスに5,6人しか座っていないという状況はよく目にする。はたして、この状況は良いのだろうか。 ・2章 確かに、座る場所が十分にあるというのに詰めて座る人はいない。しかし、電車は公共の乗り物である。マナーを守るべき ・3章 携帯電話の使用や大声の会話、駆け込み乗車などが問題になり、メディアを通じて訴えてきたが効果は無い。皆自覚していないからだ。 知らないうちに他人に迷惑を掛けてしまっている。その考えを改めるべき。イスの間に間隔を空けて座るのはその人達にとっては良い事なのかもしれないが、周りを見渡せば困っている人もいるはず。 ・4章 以上のように、皆が公共の場所という自覚をし、広い視野を持つべきだ。 2章の「電車は公共の乗り物である。マナーを守るべき」はもっときちんとした言い方があるだろうし、3章は上手く終えることができません。どうやって考えを改めるのかを問われているのに・・・。 なので、4章の結論が言えないんです。 他も参考書に載っていた問題を練習に励んでいますが、本論で止まってしまいます。 小論文が得意な方、アドバイスいただけたらと思います。

  • 小論文について

    私たちの体が常に分子のレベルで入れ替わっているという事実は、ヒトを含め、全ての生命体は地球環境の一部として大きな平衡の中に組み込まれていることを意味しています。このことを念頭に置きながら、ヒトと環境の望ましい関係についてあなたの考えを400字以内で述べる。 という小論文なんですが、上記の文に関係した文章がうまく書けまん。 なにかヒントや例などがあれば教えてください。お願い致します。

  • 小論文の書き方

    現役で北大法学部を目指している者です。 北大の後期試験は小論文なのでその対策をしたいのですが、何か良い本やサイトはあるでしょうか? ちなみに国語はかなり得意ですが、小論文自体は書いたことないです。