• ベストアンサー

ピアノ設置場所の床補強について。

musikayoの回答

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.5

現在音大に通ってる者です(ピアノ科じゃないんですけど) 他の方の回答をイキナリ否定してしまうようですが、最初からサイレント機能が付いているピアノはオススメしません。 うちの家は私が大学進学前に引越しました。新築マンションに入ったんですが、騒音で隣人とトラブってしまったので(でも大学の授業でピアノがあるので練習をしないわけにもいかず)、サイレント機能付のピアノを購入したのですが、最悪(-_-;)…鍵盤の軽さが電子ピアノ以下 そして音もこもっている… 弱音ペダル付きピアノもハンマー部分にフェルトをかけるのは同じですが、サイレントはフェルトをかけて、音もシャットアウト+電子音になります。 これは耳に非常に悪い!! サイレントも弱音ペダルも、あくまでも臨時の練習のときに止むをえず使っているもの、そのために設計されているということは忘れないでください。(ピアノのサイレント機能に関してはあまり熱心に開発されていません) ちなみにうちのサイレントピアノは知人から譲り受けましたが、10年サイレント機能をつかっていなかったら電気系統が故障していたらしいです。サイレントにはなるけど音が聞こえてこなかったそうです。 あと、近隣の家との関係…。これは社会的マナーですが、ピアノを入れるときはご近所にその旨は伝えなければいけません。(前の家は1軒屋だったのですが3軒先までピアノの音は響いていました。その家の子のピアノがうちの家まで響いていたわけです。) 6歳のピアノの音くらい…と思いますが、嫌いな人にとっては「ドレミ」が1分でもストレス。 1日60分であっても、ドラマのいい場面なのに隣からなんかずーっとピアノの音が…(怒)とかね 低学年なら夕方でも高学年になったら夜の9時くらいに弾くときもありますし(レッスン前日にあわてて) 音がわずらわしかったらすぐ(早いうちに)に言ってくださいと言っておいたほうがいいです。 こちらもすぐなら購入した楽器屋さんに相談できますして対処してもらえるでしょう。ピアノ入れて半年たってから煩いんだけど…と言われてたら、こっちもじゃあさっさと言えばよかったのに…と思いませんか? (ピアノを弾くから防音施工もしてもらったのに、煩いと半年もたってから言われて、工務店にもトンズラこかれました。ヤマハでさえその騒音トラブルだったらもうアビテックスでも保証しきれないからやめときなさいといわれました。騒音問題で殺人事件が起こった理由がわかった気がしましたよ^^;) どうしても音が気になる…という苦情(?)が出たら、ピアノの後ろにマットレスの布団(3つ折になってるやつ)、ピアノの下に毛布を入れて対処するか、いっそアビテックスをレンタルしたほうがいいかもしれません。 このごろはレンタルさせてくれるそうです。購入すると高いですから… (2)の補強の方ですが、これはピアノの重さに対する補強ですね。 一般の建売住宅であれば、たいてい1階のリビングにアップライトスペース分の補強をしてありますが… 必要はないと思いますよ。ただ、床材があきらかにピアノの重さに耐えられなさそうであれば必要でしょうね。 前の家は30年同じ場所に置いてあり、かつ阪神大震災で飛び上がりましたが、家もピアノも破損はありませんでした。築5年なら大丈夫だと思います。 参考までに…

dreamchan
質問者

お礼

お店の方も、musikayoさんがおっしゃるような「何年も使わないと、電気系統が故障することがある」を言ってました。長期間放置されてた洗濯機が動かなくなるのと同じようなことでしょうか。 おっしゃるとおり、サイレントも弱音も、あくまでも臨時の練習用ですね。逆に言えば、サイレントか弱音でないと弾けない状況なら、わざわざアップライトを購入する意味はありませんね。 騒音トラブル対策のお話、大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • ピアノの床財補強

    新築後5年がたち子供も4歳になったので親戚に預けてあるアップライトピアノを引き取りたいと思ってますが ピアノの床財補強は、やはり必要でしょうか。 いちばん安くあげるには? 経験者の方はいくらほどかかりましたか?

  • マンションでのアップライトピアノの床補強について。

    マンションでのアップライトピアノの床補強について。 18階建てのマンションの13階に住む者です。 5歳の娘がピアノ教室に通う事になりアップライトピアノの レンタルを申し込む予定です。 ピアノを和室に置く予定なのですが、194kgの重さが気になります。 色々、調べてみますと180kg/1m2という基準になるらしいのですが アップライトのピアノの床面積は1m2もなく0.6m2ぐらいがいいとこですよね。 そして安定設置のための「ビックパネル」などを使っても0.8m2ぐらいがいいとこです。 アップライトピアノを置くために180kg/1m2の基準を上回る設置方法をお教えください。 単に1.5m2ぐらいの鉄板や木材を置けばいいだけなのでしょうか? 演奏はサイレントのみで使用予定です。

  • 床の補強は必要でしょうか

    よろしくお願いします。 今月、建て売りに引っ越すことになりました。 気になるのはYAMAHAのアップライトピアノです。 現在は鉄筋の集合住宅だったので気にしていませんでしたが、新居が在来工法の木造です。(置くのは1Fです。) 重量は238kg、5本支柱、サイズは高さ121×間口153×奥行61cm 当初、「ピアノは床の補強をした方がよい」と聞いていたのですが、とある人から「グランドピアノでなければ必要ない」とのお話も聞いて迷っています。 一応、工務店で見積もりをお願いしているのですが、 色々と出費も重なり、出来ることなら後回しにしたい、との本音もあり・・・。 一般的にアップライトピアノの場合、どうされているのでしょうか? また、後日に補強した場合、高くつく、などのマイナス要因はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ピアノ設置のための床補強は不要ですか?

    木造軸組み工法による新築一戸建てを検討しています。1Fリビングに250kgぐらいのアップライトピアノを置こうと思ってます。こういった際には床の補強が必要と書籍等には書いてありましたが、今回の施工業者さんは、これぐらいであれば、不要といいます。なにかあった時には保証しますとまで言っています。なんだか、にわかには信じがたい心境です。本当でしょうか?プロの方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • マンションにピアノを設置する場合の補強

    現在建築中のマンションに来年引っ越す計画です。 リビングにアップライトピアノを置きたいのですが、この場合床の補強工事をしたほうが良いのでしょうか? ある営業の人は、補強しないと少しずつ床がにゆがみが生じる場合があるような事を言っていました。 また、別の営業の人は、ピアノの下に専用の板を置いて圧力を分散させれば大丈夫だといっていました。どちらが正しいのでしょうか?

  • 和室にピアノを置く時、床補強は必要?

    去年の8月に新築木造(2×4)住宅に引っ越しました。 アップライトピアノをリビングに置いたのですが、床暖房やエアコンの影響で音がかなり変わってしまい、和室へ移動することを考えています。 建築会社に確認したところ、和室に置く場合床を補強する(床下収納から角材を追加する。3万5千円程度)必要があると言われました。 和室にピアノを置かれている方は、補強されましたか?アドバイスをお願いいたします。

  • ピアノ設置時の床補強について

    我が家にピアノがやってきます。 グランドピアノではありませんが(当然!) 床の補強が必要だといわれました。 木造、一軒屋。設置予定場所は、 ○一階のフローリングの応接間 ○一階の畳敷きの和室 のどちらかにしようと、思います。 どのような工事が必要で、 どれくらいの金額が必要なのか、 どういうところにお願いすればいいのか。。 ご存知の方、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノを置く床の補強について

    自分が小さいころ使用していたピアノを今度引越しするマンションに移動しようかと考えています。昔のピアノは重たいので床に補強が必要と聞いたのですが、どの程度の補強が必要なのでしょうか。床は剥がしてもよいと思っています。 ピアノ(YAMAHA)は20年前に100万円くらいで購入したものです。マンションの部屋は一階です。 それと10年ほど触っていない場合、調律やメンテナンスはどういったことが必要でしょうか。 もし、同じような例の方、もしくは聞いた話でも構いません。わかりましたら、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 床の補強は必要?

    グランドピアノ所有者にお尋ねします。 所有されていない方でもOKです。 宜しくお願いします。 設置場所の部屋の床は補強しましたか? グランドを購入し 自宅(軽量鉄骨セキスイハイム)の二階に 置こうと思います。 ピアノのそれぞれの脚には、 117kg、117kg、157kg 重量がかかります。 住宅メーカー(セキスイハイム)営業マンは 「一点で160kg/m2までなら耐えられるけど、 補強しないで置くことはお勧めできません。」 とのことでした。 ピアノ屋さんは、 大の大人4人が二階に居て 床が抜けるなんて話し、聞いたことがありません。 補強は必要ありませんよ。 とのことでした。 どちらを信じればいいのでしょうか? また、 補強しても、床が浮いてしまったりすることも あるみたいです。 補強と言っても、 スプリングを入れるだけなのでしょうか? 出来れば 補強しないでグランドピアノを置きたいのですが、、 ご回答お待ちしています。 宜しくお願いします。、

  • ピアノの床荷重について

    賃貸住宅などではアップライトピアノのみ可というのが多いのですが、実際にグランドピアノ(300キロ)とアップライトピアノ(230キロ)とではどれくらい床にかかる負担が違うのでしょうか。素人考えでは、グランドピアノのほうが広くて分散されているので床にかかる負担は少ないのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。