• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インターネットの接続が異常に遅い)

インターネットの接続が異常に遅い

noname#164113の回答

noname#164113
noname#164113
回答No.1

HDDにパーティションはきってありますか? (Cドライブの他にDドライブが存在しますか?) Dドライブが存在するなら、仮想メモリの領域をDドライブに設定すれば多少は動きます。 (「仮想メモリ」で検索すれば対処法が紹介されています) いずれにしてもCドライブの不要なファイルを削除するしかないです。 Cドライブの容量の10%しか残容量がなくなったら、動作の保障はありません。 データファイルをDVD等に書き込んで、少しでもCドライブの空き容量を増やしてください。 ・・・Dドライブが存在すればデータファイルをDドライブに移動してください。

mnmnlove
質問者

お礼

ありがとうございます! Dドライブの方は存在するのに、まったく使ってなかったのでそっちに移動させたりしてみます!

関連するQ&A

  • インターネットの接続が遅い

    前回にも似ているような質問をし、回答からドライブの中を整理して軽くはしたものの、 RAMがまだ不足ということで、前回のものから理解できませんでした。 Windows7を使用しています。 実装メモリ(RAM):2GB(1.86GB使用可能) 仮想メモリは、CドライブもDドライブもシステム管理で、 すべてのドライブ総ページリング ファイル サイズ:2401MB です。(実際、あまり意味がわかっていない) 前回同様、 [WIndows7 Upgrade Advisor]というもので、使えるかどうかためしたところ、 1.9GBのRAM : 64ビット windows7の最適なパフォーマンスを実現するには、使用中のPCに少なくとも、2GBのRAMが必要です。(以下略) との表示。 どうすれば、いいでしょうか。 メモリを購入して増やすしかないのでしょうか。 前回の質問:http://okwave.jp/qa/q7769434.html

  • インターネットに接続されません

    WILLCOMのダイヤルアップでインターネットに接続していますが、非常に不安定でろくに繋げない状態です。 ダイヤルすると「モデムは既に使用中か、正しく構成されていません」「リモートコンピューターが応答しませんでした」「リモートコンピューターのモデム(または他の接続デバイス)が壊れているため、接続出来ませんでした」等のエラーメッセージが出ます。運良く接続できても、大抵すぐにフリーズしてしまいます。 使用環境は、OSはWindows7、富士通のLIFEBOOK。9月に買い替えたばかりの新品です。 接続はAIREDGEで、WS008HAとRX420INを使用しています。 ハードディスク空き容量はCドライブが217GB中181GB、Dドライブが217GB中139GBです。メモリRAMの容量は4GB中2,92GB使用可能になっています。 セキュリティソフトはノートンを使用してます。 原因がよく分からず、対処をどうしたらいいか分からない状況です…繋ぎ始めてからずっとこの状態ですので、突然のフリーズで何度も強制終了していますのでパソコンが駄目になるのではと心配です。 パソコンに詳しくないもので、何かしていないことがあるのかもしれません。 お暇な方、お知恵をお貸し下さい。

  • インターネットに接続しない

    今月の2日に自作PCを作り、3日にインターネットに接続したところ、正常に接続しましたが、6日になって、インターネットに接続しなくなってしまいました。 ドライバの再インストールや、Windowsの再インストールもしたのですが、改善されません。 また、PCIのLANカードでも接続できませんでした。 どうすればいいのでしょうか。教えてください。 以下はそのPCの構成等です。 OS・・・WindowsXP Professional SP1 CPU・・・Pentium4 3.2GHz マザーボード・・・ASUS P5GDC-V Deluxe グラボ・・・RADEON X700 PRO HDD・・・Maxtor SATA 160GB ドライブ・・・DVD-RAM 対応ドライブ

  • メモリについて

    OSはWindows10(1511)32bitです。 質問1)システムプロパティの表示で実装メモリ(RAM)が4.00GB(2.93GB使用可能)となっているのですが正常なのでしょうか?4GB使用できないのでしょうか? 質問2)ページングファイルをカスタム設定にしたいのですが、その場合、初期サイズと最大サイズを入力するのですが、実装メモリの1.5倍(初期サイズ)実装メモリの3倍(最大サイズ)を入力するようなのですが、実装の4Gからの倍ですか?使用可能な2.93Gからの倍ですか? 質問3)指定するドライブはどのドライブにするのがいいのでしょうか?現在はCドライブをパーテーション分けしてCとDにしています。 自己責任です。

  • インターネットだけが異常に遅いです

    会社のPCなのですが、2000で、C:が4GB(空き800MB) D:22GB(空き21GB)です。 Cにはシステムファイル関係しか極力いれておらず、 マイドキュメントなどもすべてDにいれております。 ただ、コーポレート用のウィルスバスターがCに入っていて 時々動作そのものが遅くなることはありますので、 ファイル削除やデフラグ、ディスクチェックなどを行っています。 今現在、メール(アウトルックです)やその他ソフト、ファイル等は 問題なくさっと開けるのですが インターネットだけが異常に遅いのです。 デスクトップ上とクイック起動の両方においていますが 若干、クイック起動の方が早く感じます。 いずれにしても開くまでに30秒ぐらいかかります。もっとかもしれません。 (ちなみに1度開いた後は、そこからリンク先に飛ぶのは早いです) 一度接続を切って再起動をかけたりしていますが、 時々早くなるものの(通常ぐらいの速度)またすぐ遅くなります。 原因はなにが考えられるでしょうか。またどうすればよいでしょうか。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • ドライブが混在して見にくいので

    お世話になります。 WinXPProの入ったノートPCです。 光学ドライブが2台と仮想ドライブが2台、外付けHDD1台がつながっています。 【今の状況】 1.内蔵DVD-RAM ドライブ(E:) 取り外し可能。 2.CDドライブ(F:) 仮想ソフトインストールで出来上がった。 3.外付けHDD (G:) USB接続の外付けHDDドライブ。 4.外付けDVD-RW ドライブ(H:) USB接続の外付けDVDドライブ。 5.DVD ドライブ(I:) 仮想ソフトインストールで出来上がった。 で、何をしたいかというと 1.実装 内蔵DVD-RAM ドライブ(E:) 2.仮想 CDドライブ(F:) 3.仮想 DVD ドライブ(G:) 4.実装 外付けHDD (H:) 5.実装 外付けDVD-RW ドライブ(I:) の様に4.5のドライブを外した時は、 1.実装 内蔵DVD-RAM ドライブ(E:) 2.仮想 CDドライブ(F:) 3.仮想 DVD ドライブ(G:) ときれいに並べたいのです。 ディスクの管理から「ドライブ文字とパスの変更」を使えばドライブパスの変更を行うことは簡単なんですが、この方法を使いたくないのです。 実装ドライブを外してから、仮想ドライブソフトを再インストールしても以前のパスのままです。 また1度読んだ外付けDVDドライブを再インストール(ドライブパスを変えたい)する方法も教えてください。

  • Win2000Serverのページング設定について

    Windows2000Serverのページングファイル(仮想メモリ)の最適な割り当て方について、ご意見を お聞かせください。 ・Cドライブが計4GB(現在、空き容量1.5GB) ・Dドライブが計70GB(現在、空き容量65GB) ・RAM 1GB ・システム(OS)はCドライブにインストール ・パーティションの区切り直しは避けたい ・「完全メモリダンプ」を設定 このサーバのページング領域(仮想メモリ)の 割り当ては、どのドライブにどの程度必要でしょうか? 私としては、Cドライブの空き容量を確保するため、 Dドライブに仮想メモリを2GB程度確保したいのですが、 Cドライブにもある程度割り当てる必要はありますか? 仮にCドライブ0GB、Dドライブ2GBと割り当てた場合、 不具合は発生しますか? 宜しくお願いします。

  • パソコンの容量について

    実装メモリ(RAM) 2.00GB(1.84GB使用可能) のパソコンについてどう思いますか?不便になりますか? 検索のほかにSkype、Line、Email、FB、Google chrome,Google earthなどを使います。

  • 仮想メモリの場所をRAMへ変更。

    ノートPC(Windows7)で、Cドライブに、仮想メモリ2048(初期サイズ)2048(最大サイズ)を設定していましたが、Ramdisk(4GB/実装メモリは8GB)を作成したので、ここへの移動を試みました。Cドライブを”ページングファイルなし”と設定し、Ramdiskに”2048・2048”で設定し、再起動させたところ、 コンピューターの開始時にページファイル構成に問題が発生したため一時ページングファイルが作成されました。 全ディスクドライブの総ページングファイルが指定されたサイズよりも大きくなっている可能性があります。 というエラーメッセージがでます。どの様に改善すると良いでしょうか?

  • 仮想メモリが移動できない

    いつもお世話になっております。 VAIO OS:Windows XP Celeron CPU 2.93GHz 2.93GHz、1.49GB RAM 描画ソフトをよく使うのですが、Cドライブの容量が少しでも半分を超えると、描画ソフトが起動しなくなり、不調になります。 Cドライブの全体が27.9GBで、使用領域が12.3GB、空き領域が15.5GBです。メモリは最大値まで増設をしてあります。 描画したファイルなどはDフォルダに保存をしたり、ゴミ箱やキャッシュのクリーン、デフラグの実行、フリーソフトでのレジストリの最適化などは行って、なるべくCドライブへの負担を軽くしているつもりです。 仮想メモリが足りないと思い、システムから仮想メモリの場所をDフォルダに移動ようと思い、設定後再起動をしますが、再起動後には再びCドライブに仮想メモリが戻ってしまっています。何故、元に戻ってしまうのか。また、どのようにすればCが軽快に動くかご教示下さい。よろしくお願い致します。