• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インターネットの接続が遅い)

インターネット接続が遅い?Windows7使用でメモリ不足の可能性あり

このQ&Aのポイント
  • 前回にも似ているような質問をし、回答からドライブの中を整理して軽くはしたものの、RAMがまだ不足ということで、前回のものから理解できませんでした。
  • 2GBのRAMが必要なWindows7の最適なパフォーマンスを実現するために、メモリを購入して増やす必要があります。
  • インターネット接続が遅い場合、メモリ不足が原因の一つである可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC98
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.2

メモリに関しては購入・強化しかないでしょう。 Win7の64bitであれば最低要件(起動することができる条件)しか満たせていません。 最低でも4GBはほしいところです。 メモリについての質問は比較的多いので、 探してみればその役割が分かると思います。 仮想メモリについて復習すれば、 その名のとおり「仮想的な」メモリです。 その性質上HDDを使いますから、 起動できるソフトが多くなる分、動作は遅くなります。 というのも、HDDにアクセスする回数が増えるからです。 (転送速度はメモリ>HDD) なので速度面ではむしろ不利になります。

mnmnlove
質問者

お礼

ありがとうございます! 買うしかないのですね…。 お店で、聞いてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#192183
noname#192183
回答No.3

インターネットブラウザのアドオンの速度を上げるとかの方法もあります。

mnmnlove
質問者

お礼

ありがとうございます!! ほかの方法も考えてみるべきでしたね....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.1

前回の質問を見ましたが、Webのページが切り替わるのに30分は異常ですね。 なんとなく、ですが、ハードディスクの故障ではないかと思います。 今はまだ部分的な故障で、なんとかPCが動作していても、いずれ完全に動作しなくなる可能性も無きにしも非ずかと。 最初に実行すべきは、必要なデータの待避ですね。 完全に壊れたらデータがパアですから。 その後、ハードディスクの検査をしましょう。 手順は以下の通り。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100426/347529/ 異常が見つかって自動的に修復される場合もありますが、異常があったらハードディスク交換が無難かと思います。自力でできればよいですが、腕に自信が無ければ素直にメーカーに修理に出しましょう。

mnmnlove
質問者

お礼

ありがとうございます! 新しい提案ですね! 一度調べてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネットの接続が異常に遅い

    インターネットの接続が異常に遅いです。 ホームへは簡単にできるのですが、そこから違うページへ飛ぶのが最高30分はかかり、 動画は、見れるもの(ユーチューブやニコニコ動画)や見れないもの(その他のは大体) が見れず、画面が真っ黒などのままです。 見れるものも、時間がかなりかかります。 それも、急になりました。 無線LANを使用していますが、接続の問題ではなさそうでした。 一時ファイル削除や、ディスククリーンアップなどの基本的なことはしましたが直りません。 問題が、Windows7にあると思います。 [Windows7 Updrade Advisor] というソフトで、対応しているかを確かめてみた結果、 RAMとCドライブの不足が問題なようでした。 それがわかったので、RAMとCドライブの増やしかたを調べ、 仮想ファイルを大きくすることを学びましたが、意味がないとか言ってる人もいました。 普通の人ぐらいの知識しかもってないのであまりわかりません。 できれば教えてくれるとありがたいです。 (今は、Google Chromeを使用しています) パソコン:ASUS 実装メモリ:2.00GB(1.86GB使用可能)

  • Photoshop仮想ディスクの変更

    メモリの増設をしたので、 以前まで使っていたRAMディスク(Baffalo ユーティリティ)のRAMディスクが、OS管理領域でしか使用できないので、もうひとつつくっているRAMディスクにPhotoshopの仮想メモリを変えようと思い、 メモリ領域を下げるまたは、「RAMDISKを使用しない」にした際に、 「Photoshopを初期化できません 仮想記憶ディスクの空き容量がありません」と エラーがでて立ち上がりません・・・。 Photoshopのパフォーマンスの設定で、Cドライブのみに有効のチェックをいれているため このRAMディスクにチェックは入っていないのですが、なぜか有効のままになっています。 OSは、XP SP3です。 搭載メモリは、4GBです。 搭載が、OS認識を超えているため、その範囲を仮想メモリとして使用するため 別でRAMDISKのドライブをつくっているため、そちらで使用したいのですが そちらへの変更もできません・・・。 どうすれば、変更できるでしょうか?

  • 仮想メモリの最適設定

    現在、Vista(32bit版)を使用しています。 XP時代ではメインメモリ2GB 積んでいれば、仮想メモリはなくて良いと言われていますが、Vistaの場合はどうなのでしょうか? 今現在、メモリは8GB積んでいます。 実質、3.26GB程。 残りの4.74GBはRAM化しています。 この場合…。 1.仮想メモリはシステムドライブに設定。 2.仮想メモリはシステムドライブ以外に設定。 3.仮想メモリはRAM化したドライブに設定。 4.仮想メモリなんて不要! のどれが最適でしょうか? それ以外にも良い案があれば教えてください。

  • win2000で仮想メモリ0

    気になったので質問します、よろしくお願いしますm(__)m 目的はHDDへのアクセスを減らしパフォーマンスを少しでもあげようってことです。 通常物理メモリからあふれたら仮想メモリ(HDD)へいってしまうんですよね、なのでこうしてみました win2kを使ってます、メモリを1GBから3GBへ増設。 1GBのときは別にメモリが足りませーんなどエラーメッセージは出ませんでした、最大でも使用は550MBでした、たしか。 3GBに増設したとき1GBは普通に使って残り2GBはRAMディスクにしました、このRAMディスクに仮想メモリを1GB~1.5GBの範囲で作成、残り0.5GBはインターネットキャッシュとかに使用。 これでHDD内には仮想メモリとして使う部分がないのでアクセスが減らせると思うんですがどうなんでしょう? やっぱり仮想メモリはHDDにあるから本領発揮なんでしょうか?私のやったことは意味ないんでしょうか? アドバイス等よろしくお願いしますm(__)m

  • メモリ(DRAM)について

    Windows7 Professional x64を使っていて先日事情があってクリーンインストールをしたところメモリ容量は8GBなのですがコンピューターのプロパティーで確認すると実装メモリ(RAM)8.00GB(7.90GB)使用可能となっていました。 クリーンインストール前は実装メモリ(RAM)8.00GBとし書いてなかったので残りの100MBはどこに行ってしまったのかが気になったので質問させていただきました。

  • 仮想メモリについて質問です

    こんばんは。 数日前にWindows Vista搭載PCを購入しました。 デフォルトの設定ではシステムが自動的に仮想メモリのサイズを変更するようになっており、断片化の原因になるため容量固定かもしくは仮想メモリをオフにしようと考えています。そこで質問です。 デフォルトでは仮想メモリがCドライブに設定されていますが、Windowsがインストールされているドライブにインストールした方がパフォーマンスが良いと聞いたような気がするのですが、本当なのでしょうか? それともうひとつ質問です。仮想メモリを固定容量に設定している場合、現在物理メモリを4GB (カタログによると実際に使用できる容量は3GB)を積んでいて、仮想メモリ設定画面の「推奨」と記載されている部分には4975MBと書いてあります。この容量で問題はないですよね?

  • PCメモリー増設

    hp Compaq 6730bの中古パソコンを購入しました。 どうやらWindows Vista→7へのアップグレードPCのようですが・・・ ちょともどかしさがあったので購入後、購入時の2GBメモリ搭載済みに自購入+2GB追加で計4GBにしました。 そこで質問です、システム情報を見ると実装4GBになっていますが使用可能メモリが2.90GB となっています。 (1)実際2.9GBまでのパフォーマンスしかないということなのでしょうか? (2)+2GB追加は意味ない? (3)元に戻し、2GBのままのほうが良いのでしょうか? 以下システム情報です。 Windows7 Home Premium ServicePack1 プロッセサ:Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU P8400 @ 2.26GHz 2.27GHz 実装メモリ(RAM):4.00GB(2.90GB使用可能) 回答よろしくお願いいたします。

  • 仮想メモリについて

    仮想メモリについて質問させていただきます 実装メモリが2GBのPCでゲームをやっているのですがそのゲームを裏に回した状態でいろいろ作業していたら 2GBでは足りなくなったので、仮想メモリを使おうと思い設定したいのですが こちらのURLに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3831375.html?ans_count_asc=1 >要はPF使用量が実装メモリを超えなければ大丈夫です。 >タスクマネージャで時々チェックして下さい。 と、あるのですがPF使用量が実装メモリを超えると何か問題なのでしょうか? 2GBあるから、+1GBあれば十分かなと最小最大とも1024MBに設定したのですが 仮想メモリが少なすぎますとシステムに怒られてしまいました やはり仮想メモリは実装メモリの1.5倍必要なのでしょうか? それとも、このシステムの警告は無視して大丈夫でしょうか?

  • RAM 増設はしたけれど

    Windows8への移行準備としてRAMを内臓の2GBから4GB増設して6GBにしました。 ところがコントロールパネルからシステムの「RAMの量とプロセッサの速度表示」を確認すると     実装メモリ 6.00GB(3.00GB使用可能) と表示されます。 実装メモリを全て利用可能にするのにはどうしたらいいのでしょうか。 使用OS Windows7Pro SP1 CPU Intel Core2Quad Q6600  実装メモリ 6GB です。

  • メモリについて

    OSはWindows10(1511)32bitです。 質問1)システムプロパティの表示で実装メモリ(RAM)が4.00GB(2.93GB使用可能)となっているのですが正常なのでしょうか?4GB使用できないのでしょうか? 質問2)ページングファイルをカスタム設定にしたいのですが、その場合、初期サイズと最大サイズを入力するのですが、実装メモリの1.5倍(初期サイズ)実装メモリの3倍(最大サイズ)を入力するようなのですが、実装の4Gからの倍ですか?使用可能な2.93Gからの倍ですか? 質問3)指定するドライブはどのドライブにするのがいいのでしょうか?現在はCドライブをパーテーション分けしてCとDにしています。 自己責任です。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DNでインクの交換後に黒色のみ印刷ができなくなりました。ヘッドクリーニングを試しましたが改善されず、他の対処方法を知りたいです。
  • MFC-J737DNのインク交換後、黒色のみ印刷ができなくなりました。ヘッドクリーニングは試したが効果がなく、問題の解決方法を教えてください。
  • MFC-J737DNの黒色のみ印刷ができないトラブルに悩んでいます。インクの交換後から問題が発生し、ヘッドクリーニングも試しましたが解決策が見つかりません。他の対処方法を教えてください。
回答を見る