• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しまじろうのひらがなマシーンの使い方)

しまじろうのひらがなマシーンの使い方

cham_pooの回答

  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.1

ひらがなパソコンですね。うちにあります。 ただ、年々改良されたりして、多少違いがあるかもしれません。 「さいしょにおす」とか「さいごにおす」とか書かれているボタンはありますか? たとえば「ちゃ」と打つ場合 (1)「さいしょにおす」と書いてあるボタンを押す。 (2)「ち」を押す。 (3)「さいごにおす」と書いてあるところの「や」を押す。 すると「ちゃ」になります。 分かりますでしょうか?

melly73
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が購入したものには「さいしょにおす」「さいごにおす」ボタンはないみたいです・・・ ひらがなマシーンもモデル(?)によって結構違うのですね。

関連するQ&A

  • 左利き4歳児のひらがなの書き方

    家の娘は左利きです。 4歳も半年を過ぎ、そろそろひらがなでも、と思い、市販のドリルなどで練習を始めました。 特に矯正などはするつもりはないのですが、例えば「き」の字を書くときの横線の書き方が、 普通右利きの場合は左から右に書きますが、娘の場合どうしても右から左になってしまいます(もちろんそっちのほうが本人に書き易いのはわかるのですが)。 やっぱりこういうのは直したほうがいいんでしょうか? 折角本人がやる気を出し始めた時にあまりうるさく言うのもかわいそうなので、 とりあえず「書き方逆だよ」とか言うくらいですが(何度か教えて、手を持って一緒に 書いてみたりしたけど直りませんでした)。 今は本人の好きなようにさせていますが、変なクセがついてのちのち困ることになっても、それもかわいそうで・・。 もしかしたら、教えること自体がちょっと早いのでしょうか? 園の友達と比較して、私がちょっと焦ってる部分も確かにあると思うのですが・・。 直したほうが良いか、放っておくべきか、一旦やめて様子を見るか、どうしたら良いですか? 左利きの方、同じ経験をされた親御さま、よかったらご意見を聞かせてください。

  • ローマ字入力でない、かな入力で濁音等の出し方。

    こんにちは。初歩的な質問なのですが、教えてくださる方いればよろしくお願いします・・・。 ウィンドウズXP(に限らず?)キーボードでローマ字入力ではない、普通のかな入力(つまり"A"を押せば"ち")が出てくるヤツ)の話です。 「ば」等の濁音。 「ぱ」等の半濁音。 「ぉ」などの小さいひらがな。 これらを打つにはどうすればよいのでしょうか・・・。教えてください・・・。 よろしくお願いします。

  • Photoshop CS2 突然全角ひらがな入力になっている

    Photoshop CS2でショートカットを使いながら画像加工などをしていますと、 いつの間にか、いきなり文字入力が全角ひらがなになっていて ショートカットが使えなくなります。 (左上空中に文字を打ってしまっています) また半角全角ボタン押して 戻せば使えるのですが、 すぐにまた全角ひらがな入力に戻っています。 どういう理由でこういう状況に陥っているといえるでしょうか? 改善策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 OSはXPです。

  • 暗号問題分かる方

    時刻を利用した暗号で 「いまろくじよんぷん」が 「2:40、8:50、10:10、3:30、4:45、9:10、12:00、7:36、12:00」と表されるとき 同じ法則で 「7:56、12:00、5:55、6:10、7:30、10:30、4:50、5:10」 と表される言葉から連想される言葉として、最も妥当なのはどれか イギリス・スペイン・中国・日本・フランス 12:00が「ん」だということ あ・い・う・え・お行の順に 50・40・30・20・10(分)だということ の2点は分かりました。 後、たぶん、5分は濁音、6分は半濁音かと。 それ以外が分からず、結局解けませんでした。 分かる方、解説お願いしたいです。

  • 子供用の50音表について

    もうすぐ子どもが3歳になります。 ひらがなやカタカナを覚えさせるために50音表を作ってあげようと思ったのですが・・・小さい子ども用の表に濁音・半濁音や「きゃきゅきょ」などは必要でしょうか? いずれは覚えるものだけど、まだ難し過ぎますよね。でも覚えるんなら早いほうがいいのかな?とか考えてしまって・・・。 私が子どものころ、小学校教諭の母が作った50音表には、濁音・半濁音ときゃきゅきょなども書いてありました。その表の上には、母が音楽の先生だったからか、なぜかト音記号とヘ音記号と5線譜に音階(全音符で)が4オクターブくらい書かれてありました。 母にそのことを聞くと、そこまで熱心に作ったことも覚えていないらしく・・・私はどこまで作ってあげたらいいのかわからなくなってしまいました。(^-^;) 子供用教材についてネット検索してみると、濁音などもきちんと一覧にしているものや別紙に載せているものなどまちまちで、ますます迷ってしまいます。 普通の50音表とは別にするか、下に少し小さい文字で濁音などを一緒に載せるか、50音のみにするか、他に何か良いアイデアはあるでしょうか。 なんか、とてもくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • MINOLTA PROGRAM FLASH 3200i(ストロボ)について

    MINOLTA PROGRAM FLASH 3200i(ストロボ)をフリーマーケットにて購入をしたのですが 本体のみで取扱説明書が有りません。 本体の後部にLOというボタンが有り、押せば赤いランプが 点灯するのですが どういう機能なのか?わかりません。 ご存知の方、教えて頂けませんか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 実印の彫り方

    先日、ネットで娘の実印にする印鑑を作りました。(名前のみ) 横彫りにする場合、右→左が一般的なので、そうするつもりだったのですが、注文するときに間違ってしまい左→右で出来上がってきました。 左→右だと非常識なのでしょうか?作り変えたほうがいいのでしょうか? ちなみに、ひらがな2文字の名前です。

  • ままごとキッチンやお世話遊びどっちがいいか

    娘への誕生日プレゼントで悩み中なんですが、ままごとのキッチンをあげようと考えてます。が…悩んで決まらないのでアドバイスお願いします 今ハマって遊んでいるのが、こどもちゃれんじのお料理セット(フライパン、コンロ、ハンバーグ、目玉焼き、フライ返し付き)、しまじろうのはなちゃんのお世話(ぬいぐるみと布団、紙製のミルクてかお薬とか)、ウッディプッディーの木のままごとセットです。 キッチンを買おうと思ったけど、小さいけど、しまじろうのがあるしな…と考えると買わない方がいいのかと思えたり… でも月齢から考えたら小さすぎだしと思うので買おうかと悩みます。 もしくはキッチンをやめて切るパーツの方を増やすか、 はなちゃんのお世話好きなので、ぽぽちゃんなどのお世話のセットの回りの物を買うか(ぽぽちゃん本体は買わない) 今度3歳になりますがまだ7ヶ月の女の子もいるので遊ばなくなっても下が使うかなと思って買おうと思ってます。 皆さんはどう思われますか? 長くなりすみません。

  • android 003SH マーケット 不具合

    SDカードにバックアップを取り、初期化をしたら、マーケットからアプリをダウンロードできなくなってしまいました。 特にエラーメッセージなどは出ず、「インストール」ボタンを押してもなんの反応もありません。 アプリのインストール先を「システムで判断」や、「本体のみ」などいろいろ試してみましたが変わりません。 それと、マーケット自体のアップデートも行われません。 アプリケーションの管理でアプリの一覧が見れますが、アプリごとの容量を表示する部分がずっと「計算中」で止まっています。 この症状はSDカードを外したら直りました。ですがやはりマーケット自体のアップデートは行われず。 SDカードをフォーマットしようとしても「microSDをフォーマット」ボタンが押せなくなっています。 しかもPCとつないでもいつも出てくるはずの「マウント」ボタンが出てこず・・・デバッグモードでの接続なども試しましたが変わらず。 もうどうしていいかわからない状態です。 バックアップやファイルマネージャーから削除などはできるのですが・・・ SDカードがだめになってしまったのか、それとも本体に何らかの問題が生じたのでしょうか。 調べてみたら部分的に似たような症状を質問している方がいたので回答を参考に試してみましたが変わらず。 素直にショップに持って行ったほうがいいのでしょうか。 Androidバージョン 2.2.1 ビルド番号     S1510 マーケットバージョン 2.09

  • 早生まれ(来年3月に4歳)の子の通信教育について

    来年の3月に4歳になる、学年でいうと幼稚園の年少にあたる男の子がいます。 私が仕事をしているので、保育園に通っていますが、この保育園は教育に熱心なので、幼稚園に合わせて数も平仮名カタカナ、最近は英語も教えてくれます。 で、息子は年少さんのクラスで、それなりに園では学んでいるのですが、早生まれのせいか男の子だからか、単なる興味のなさや覚えが悪いなど元々の問題か(本人には言えない!)なかなか同じクラスの他の子と同じレベルになりません。 現在しまじろうの通信教育を4月からしていますが、やはりついていけていません。 で、年中からは他の学年も学べる通信教育に変えようと思っているのですが、年中のコースのままで頑張るべきか、年中でありながら年少のコースで学ぶか悩んでいます。 資料は両方取り寄せたのですが、よくわからなくて・・・ 確かに4,5,6月辺り生まれの下の学年の子と大差ない年齢であることを考えると、下の学年の教材でいいような気もしますし、1番遅い誕生日でありながら、今の学年でわからないのに園で勉強してるのだから家でも同じようにするべきなのかもしれないし・・・ ちなみに同じクラスの大半が平仮名読めますが、息子は読めません。 同じ保育園に通う、年長8月生まれの娘も年少の時は読めましたし、書くこともできました。当時しまじろうをやっていましたが、逆に簡単すぎて困っていました。 早生まれのお子さんをお持ちの方、自分が早生まれの方、アドバイスや経験談ください。よろしくお願いします。