• 締切済み

NHK契約について

単刀直入に申し上げますが、NHKとの契約は消費者契約法は適応されないと言われました。これって正しいのでしょうか?どうも嘘くさくて納得できません。詳しい方、ご回答お願いします。

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

消費関連ではありませんから、これは消費者契約法は関係ありません。 むしろ、NHKとの契約は「放送法」での義務ですから、この法律に従う事となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

別に不要なものを売り込みに来るわけじゃなし、法律に定められた契約をするだけなら「消費者が誤認・困惑」するような余地はないから、消費者契約法を適用するような状況にはなり得ないということだろう。NHKの受信料は受信機があれば契約しなければいけないことが法律で決まっており、消費者が契約するかしないかを選択するものじゃないんだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【NHKの契約無効について質問です】

    【NHKの契約無効について質問です】 6年位前ですが引っ越したばかりの頃、 私(世帯主)が留守中に遊びに来ていた友人(女性)が集金人にしつこく集金を迫られ、 「世帯主(本人)じゃないから分からない、払わない、帰れ」と言っているにも関わらず、 集金人の「払うまでは帰らない」の一点張りや、時間がないにも関わらずあまりにもしつこく、 挙句玄関の外にいた集金人が玄関の中まで入り、怖くなったので渋々集金人の言った金額を払いました。 その際「領収書にサインをくれ」と言われ「上で」と言ったのに 「NHKの領収書は世帯主の本名をサインしなければいけない」と言われ、 怖かったのと時間がなかったことで集金人の言うようにサインをしたそうです。 以下の理由で私は契約無効を主張しています。 1、友人が集金人に「帰れ」とはっきり言っています。  不退去行為で【消費者契約4条の3、刑法130条】の違反 2、契約書を「領収書」と偽られてサインさせたので詐欺行為だと思う。  契約書についての説明をせずサインさせたのは【 消費者契約法 3条の1 】の違反 3、留守中に第三者が契約している。   これは【 民法113条、代120条 】になる。 これを担当地域のNHKに2010年5月29日電話したところ NHKは私が言ってるだけで、証拠が何もない。だから契約無効にはならないと主張します。 私は私が言ってることが違う証明をNHKに求めていますが、NHKも契約書の控えは年数が経っているので処分してないと言います。 ただ、契約の際に、サインと捺印があると帳票にあると言います。 でも友人がわざわざ印鑑を探して押すとはありえません。 それに珍しい苗字ではないので、後から係りが100均で購入し押そうと思えばできると思います。 今、お互い言っていることの証明がない状態です。 とりあえず、NHKは契約が有効であり、払う義務があるの一点張りなので もう3年くらい前からTVはないと言って、廃止届けは送ってもらうことになりましたが、 やはり私は上記の3点から契約無効ではないかと考えています。 (廃止届けはまだ届いていません) そこで詳しい方に質問です。 1、私の主張する3点は受理されないのでしょうか? もし受理されないのであれば、どうすれば受理できるようになるのでしょうか? 2、お互い証拠が提示できない場合、私の主張する「契約無効」はどうなってしまうのでしょうか? (このままだと泣き寝入りになりそうで怖いです) 3、NHKは消費者契約はNHKには適応されないと言っています。  私が調べた限りでは全ての契約には消費者契約は適応されると思っているんですが、  本当にNHKだけは消費者契約は適応されないんでしょうか? 病気持ちの為家にいることが多く、インターホンが鳴るたびにビクビクしています。 詳しい方いましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • NHKの契約について

    数日前にNHKの方が来ました。 私は4月から一人暮らしを始めていて、テレビを購入したのは9月です。 なのでタイミング的にてっきり、テレビを購入するとNHKに連絡がいくものかと思い、丁寧に話を聞いて素直に契約をしました。 ですが友人に聞いたところ「契約しなくても良いのに。」と言うのです。 ネットで調べてみたらNHKの契約で困ってる方が沢山いることを知りました。 あまりに無知で恥ずかしいのですが、「日本放送協会」なんて言われてしまったのでテレビで放送されているものはNHKが管理してるのかと思ってしまいました。 だから当然受信料は払うものだと思ったのです。 私は5ヶ月間テレビがなくても平気だったように、ほとんどテレビを見ません。 テレビを購入した1番の理由はDVD鑑賞であり、NHKは1秒たりとも見ないです。 正直、見ない番組のためにお金を払うのに納得がいきません。 どうにかして解約は出来ないでしょうか? それと、NHKの方はテレビのある家が分かるのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • NHKとの契約について

    引越ししてからNHKが契約をしろと家に来るのですが、どう対処したらいいのでしょうか? NHKなんて見ないし、テレビがあるからといって必ず契約をしなければならないだなんて納得できません。 よろしくお願いします!

  • NHKの契約について

    私は家にテレビがありますがNHKと受信契約をしていません。 受信契約のお願いなる郵送物が本日届きました。日本国憲法で契約自由の原則があるので、納得できる契約内容で無ければ契約する必要はないと思っています。例えば月額50円程度であれば契約してもよいと思っています。NHKが一方的に決めた内容で契約を強制してくるのはどうかと思います。将来的に月額料金がうん万円になる可能性も否めないので、一生料金が変わりませんということも明記されていなければ契約はしません。 私の納得できる内容で契約することはできるのですか? もしできなければ契約しませんが、これは法律違反になりますか?

  • NHKとの契約について

    NHKとの受信料の契約を考えています。特に金額については、必要経費なのでNHKが定めた料金で別段不服はありませんが、そのお金が放送事業以外に使われるのは納得がいきません。(使い込み、横領等)通常何でもそうですが、契約する際、双方が納得の上契約となると考えています。ですので、契約の際、もし、契約したお金が不正使用に使用された場合、その金額分(仮に1000万円不正に使用された場合、NHKの加入世帯で割り、その分を返金する)と言う条件を出そうと考えています。何十銭単位になると思いますが、それでも返金してほしい。これが普通だと思うのですが・・・。そんなことは可能でしょうか?私の言ってる事はおかしいのでしょうか?皆さんのご意見を教えてください。

  • NHK放送受信契約

    NHKの放送を受信できるテレビを所持しています。 放送法第64条により、NHKとの受信契約が義務であることも知っています。 ですが、受信料を支払うことも義務でしょう か? 契約は、双方の合意のもとに行われるものではないのでしょうか? 私は、欲しくもないものにお金を支払わなければいけないNHKの一方的な契約内容に納得がいきません。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • NHKの衛星契約について

    先日、NHKの委託職員らしき方が、現在の受信状況を調べに来られました。我が家は、数年前からケーブルTVにしており、NHKの方に、衛星も入るが見ていませんし、テロップも申し込みしておりませんので、削除されておりませんと説明しましたが、申し込みしなくても、衛星が受信できる状況であれば、衛星契約に成ると言われ、契約を地上から衛星に変更されてしまいました。2ヶ月で、¥4,580です。何とも高い。実際、衛星放送は、殆ど見ませんし、地上波のNHKすら殆ど見ません。納得が行かないので、ケーブルTVの方にも相談致しましたが、駄目なようです。元の地上契約に戻すには、ケーブルを解約するしかないようです。しかし、幾ら考えても納得が行きません。テロップが張り付いたままでも、受信契約に成るとは、何ともいい加減で、横暴と言うか?それこそWOWOWのように、スクランブルを掛けるとかして貰いたいものだ。民放に比べ、何の努力もしていなく、法に守られ、受信料を当たり前のように取りに来る、温室会社には、呆れ果てます。いっその事、NHKと民放を完全に切り離す、それこそ事業仕分けをして貰いたいと思います。怒り心頭で、余計な事を言いましたが、ケーブルTV解約なしで、衛星契約をしない方法は御座いませんでしょうか。方法があれば教えて下さい。お願い致します。

  • NHK受信契約について

    手元に「NHK放送受信料についてのご案内」という、NHK発行のA4三つ折のパンフレットがあるのですけれど、その表紙に、以下の文章があります. -- ●受信契約の義務● 受信契約とは、してもしなくてもいいというものではありません。 放送法という法律で定められた義務です。 【放送法第64条(受信契約及び受信料)】 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 (以下略) -- ここで、協会=日本放送協会(NHK)、放送=NHKの放送、は分かるのですけれど、 Q1. NHKと個人との契約は強制されるように読み取れるが、消費者契約法から考えると、双方納得できなければ契約として成立しないのではないか?(放送法はNHKの私法だと思うのですが...) Q2. TVは持っているがNHKの放送受信を目的としていない(NHKの放送を視聴しない)場合は、第64条の契約対象外の文言に含まれる? の2点について、最新解釈を知りたく思いました. どなたか、できるだけ憶測ではないご説明をお願いいたします. ちなみに、パンフレットのその他のページは、料金体系と支払い方法の説明で埋まっていました.

  • 契約に応じないNHK

    私は受信設備であるテレビを所持しているので、放送法にしたがいNHKと契約をしなければならないのですが、NHKがこれに応じてくれず困っています。 契約は双方が対等な立場であることが法律で定められているので、NHK側に契約書のドラフトを用意いただくよう申請したのですが、これに応じていただけないままに十年になろうとしております。 幾度も契約が成立するまでは受信料の支払い義務が発生しないことをNHK受信料担当者に伝え、文章にまで残しているのですが明確な回答を得るにいたっておりません。法律上、契約締結完了まで私には受信料を支払う義務が発生しない可能性があることに関しそれらを文面化しNHKに提出ししたのです。もちろん、法律上支払わなければならない論理的根拠があればお知らせくださいとの内容も含んでおあります。それでも回答が無いのです。 何故、NHKは契約交渉の席に座っていただけないのでしょうか。 私に問題があれば教えていただければ幸甚です。 よろしくお願いします。

  • NHK受信契約

    私はNHKと受信契約をしていません。 しかし、契約意思はあるのです。 ただ、相手方の提示する金額に納得できないので、契約をしたくありません。 月々500円程度なら契約してもよいのですが・・・。 このような考え方はおかしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 有線LANから無線LANに切り替えた際に、電話が使用できなくなってしまった問題について相談です。
  • お使いの環境はWindowsのパソコンで、無線LANに接続されており、関連するソフトとしてはエレコムWRC-2533GS2が設置されています。
  • 光回線の電話回線を使用しているため、どのように接続すれば電話の送受信ができるか、教えていただきたいです。
回答を見る