• 締切済み

なんとなくきになったんですが、A⊂B⊂Cという

書き方(3つ以上)って数学ではアリなんですか?

みんなの回答

  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.4

No.3の回答者さんのように考えるのがよいと思います。 さらに、詳しく説明すれば、 あなたがそこまで考えて質問したのであればいいのですが、 そうでなければ私の説明には意味が無いかもしれません。 普通使う数学の代表的な記号には2種類あります。 一つは演算記号(または関数)、もう一つは関係記号(または命題)。 二項演算 f は、たとえばPという集合の要素a, b, c の演算は、   f: P×P→P すなわち、f = + とすると、 a + b = c のようなものです。また二項演算ですから   (a + b) + c、a + (b + C) が成り立ちます。これらが a + b + c に等しいかどうかは これが三項演算なので二項演算を拡張できるかどうかの 演算の定義に依存します。普通の足し算では成立します。すなわち、   (a+b)+c = a+(b+c) = a+b+c. 一方、二項関係rは、さらに集合2 = {偽, 真}を考えて、   r: P×P→2 すなわち、 a ⊆ b, b ⊆ c などです。これらは関係ですので、その値は真か偽です。 よって、二項関係の定義からは   (a ⊆ b) ⊆ c はこのままでは 偽 ⊆ c または 真 ⊆ c となり、普通の意味をなしません。ところが便宜として    a ⊆ b and b ⊆ c であるならば、    a ⊆ b ⊆ c と書くことができると決められています。なぜなら、 a, b, c は集合Pに属しますが、真と偽は集合2に属し、 これらを混同して使うことがないと考えられるからです。 ある意味で、質問者の疑問は当然です。 関係と演算の違いを理解すれば、この記号の使い方も理解できると思います。             

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163983
noname#163983
回答No.3

足し算の場合に(A+B)+C=A+(B+C)だから括弧を省略してA+B+Cと書くのと同様に結合法則を適用しようとしてはダメです。 A⊂B、かつB⊂Cと解釈してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

普通にアリ。 本読むと、出てくるでしょ? 躊躇する理由が解らん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学以上では、上極限集合とか下極限集合とかの話題のなかで、実数解析の数列と同じように集合列というものを考えたりします。 例えば、A1⊂A2⊂A3⊂・・・⊂An⊂・・・ を単調増加列と呼びます。 ですから、答えはアリでしょう。ただし高校までではでてこない(自信なし)ので使わないのが無難かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ「b<a<=b+1」が「a=b+1」になるか

    赤チャート数学2の第2章演習問題17(2)の問題の解答内の解説について質問です。 解説内に以下の説明があります。 ------------------------------------------------ b<a<=b+1 よって a=b+1 ------------------------------------------------ なぜ「b<a<=b+1」が「a=b+1」となるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 数学1、A,2、B、3、C

    数学1、A,2、B、3、Cは何が違うのでしょうか? 教えて下さい。

  • (a+b+c)^2 について

    数学の課題となっている冊子で (a+b+c)^2 という問題が出ました。 自分は a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ac と、したのですが、模範解答では a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca と、なっていました。 並び方は、下の方が美しいとは思うのですが、 「文字はアルファベット順に並べる」に合って無いんで、模範解答が間違ってる気がするのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2を簡単にせよ、という問題です。

    いつもありがとうございます。 高1の数学の問題で、 次の式を簡単にせよ。 (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2 という問題です。 =a^2-2ab+b^2 +b^2-2bc+c^2 +c^2-2ca+a^2 =2a^2-2ab-2ac+2b^2-2bc+2c^2 にしてみました。なんかこういう書き方があったような気がしたからです。 それで、答えに書いてあったのは、 =2a^2+2b^2+2c^2-2ab-2bc-2ca でした。 全部文字が二つずつなのですが、aが入ってる順じゃない?んでしょうか。 順番をどうやって考えればいいでしょうか。 もしよかったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • a^2+b^2+c^2>250を満たすa,b,c(1から10の整数)は?

    a^2+b^2+c^2>250 という式が与えられ、 整数a,b,cは1から10の範囲にあります。 a,b,cの組を見つけるのですが、2連続ミスりました。 このようなミスがなぜ起こったのかを数学に 慣れた方から聞いてみたいと思いました。 たぶん思い込みが根底にあると思うのですが、 できる人ならこんな簡単な問題を間違わないと思うので、 経験以外の何かしらの問題に取り組む際の姿勢みたいなものが 不足しているのかなぁとか思うのですが。 できれば下の解答を見る前に解いていただければと思います。 私の解き方はまず9^2を3つ足してみて、243だから、 次に9^2を2つと10^2を足して、262でOKなので、更に (a,b,c)=(9,10,10),(10,10,10)を加え、 (a,b,c)=(9,9,10),(9,10,10),(10,10,10) を答えとしましたが実際はひとつ抜けていて、 (a,b,c)=(8,10,10),(9,9,10),(9,10,10),(10,10,10)でした。

  • 数学1A2B3Cの参考書さがしてます。

    高校在学中は、数学の授業をあまり聞いていなかったのですが、もう一度高校の数学をやりなおしたいとおもっています。 「忘れてしまった高校の数学を復習する本」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806116920/qid=1120701794/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-5146937-5893810 という本を読んだのですが、もっと詳しく勉強したいとおもいます。数学1A2B3Cの教科書を頼みたいのですが、amazonやセブンアンドワイなどで探してもでてきません。(探し方が悪いのかも)高校の時の数学の教科書をほとんどなくしてしまったので、新しく買い換えたいとおもいます。 話し口調(ギャグなどがまざっている。)のような説明が入ってない真面目な教科書もしくは 文部省認定の教科書(なるべくこっちで。)がありましたら教えてください。 (受験用というよりも、内容は基礎的なことのほうがいいです。) 購入はセブンアンドワイを考えておりますので、セブンアンドワイのリンクを張っていただければ幸いです。

  • (a+b)(b+c)(c+a)+abcの因数分解

    高校1年生になった娘から、数学の宿題を教えてと言われましたが、分かませんでした。どなたか教えていただけませんか? 問 (a+b)(b+c)(c+a)+abcを因数分解せよ。

  • A:B=C:Dは高等な数学でも使われますか

    高等な数学理論ではこういうものが使われることはないのでしょうか。

  • 数3Cをやるのに、特に重要な1A2Bの分野はどこですか。

     医学部を目指しているのでなるべく早く数学3Cまで完成させたいのですが、今はまだ1Aをやっている段階です。予備校では3Cを基礎からやってくれているのですが、指数関数など2Bの知識がないのでついていけません。1A2Bの中で3Cと関連の強い分野を勉強してから授業に出たいと思いますが、どの分野が特に重要ですか。それとも全部重要でしょうか。

  • a≠b or b≠c or c≠aの表記法について

    数学でa,b,cのうちどの二つを選んでも等しくないことを言い表すのに、 a≠b または b≠c または c≠a と書くのは冗長であり、これが4つ、5つとなろうものなら大変なことになってしまいます。 例えばa1,a2,a3,...,anとして、I={1,2,3,...,n}としてあげれば ∀i,j∈I,i≠j , ai≠aj と書けますが、もっと単純に表すことはできないでしょうか? 記号でなくても簡単な言い回し(できれば英語で)があったら教えて下さい。