虚数を累乗の値にする方程式の解き方

このQ&Aのポイント
  • 虚数を累乗の値にする方程式の解き方について質問します。実数係数の一元方程式の流れから、虚数の方程式の解もn個の解を持つ事が成立するのかどうかを知りたいです。
  • また、与式z^2=1+√(3)iを解くために、極形式を使用して解き方を考えていますが、r=√2、2θ=60゜とするのは間違いでしょうか?問題の解き方について具体的なアドバイスをいただけると助かります。
  • 以上、虚数を累乗の値にする方程式の解き方についての質問です。結局のところ、この問題の解き方がわからないので、具体的なアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

虚数を累乗の値にする方程式の解き方

お世話になっております。次の基本的な問題について質問です。 問「方程式 z^2=1+√(3)iを解け」 まず一つ分からないのが、実数係数の一元方程式の流れから、n乗が虚数の方程式の解もn個の解を持つ事は成立つのかどうか、ということ。 例えば、二乗ならば z^2=α(α=虚数)に対して、z=±√α なんてことは成り立つかどうか、みたいな疑問です。二重根号使う例が見当たらないので、多分無いのかなぁと感じますが…… z=r(cosθ+i・sinθ) とおく時、ド・モアブルより、 z^2=r^2(cos2θ+i・sin2θ)…(1) が言えますが、与式からz^2を極形式 z^2=2(cos60゜+i・sin60゜)…(2) で表す時、(1)(2)から、r=√2、2θ=60゜ とおくのは間違いでしょうか? 色々御託を並べてしまいましたが、結局この問題の解き方がよう分からないということでありまして、ザックリとでも良いのでご助言いただけると有り難いです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)(2)から r^2(cos2θ+isin2θ)=2(cos60°+isin60°) となります.ここまではよいです. さてこの方程式は両辺の絶対値と偏角が等しいことを表します. 絶対値:r^2=2 r≧0よりr=√2となります. 問題は次です.両辺の偏角をm,nを任意の整数として, 2θ+360°×m=60°+360°×n 2θ=60°+360°×(n-m) 通常一つの整数kを用いて 2θ=60°+360°×k とします.2で割って θ=30°+180°×k さて偏角は無限にあってもz=r(cosθ+isinθ)の表す値は有限個しかないのです.なぜなら,θのいくつかの値が360度の整数倍の差があればこれらはただ一つのzしか与えないからです.それはcosθとsinθの周期が360°であることによります.したがって,θは0°以上360°未満(一周分ならα以上α+360°未満でもよい)で考えればよいのです. 0°≦30°+180°×k<360°0≦1/6+k<2 -1/6≦k<11/6 k=0,1 よってθ=30°,210°となり,2θ=60°だけから出てくる1つθ°=30°だけではないのです.zの計算は任せます. ※このように考えると,z^n=α=ρ(cosφ+isinφ)の解も 絶対値:r^n=ρ 偏角:nθ=φ+360°×k となり, r=ρ^{1/n} θ=φ/n+360°×k/n (k=0,1,・・・,n-1) のようにz^n=αの解はα≠0なら異なるn個の解があります.

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。No.1様のご回答で、正弦と余弦が2π周期の関数であることから、0≦偏角<2πで良かろうかとは思ったのですが、その綺麗な式には結び付きませんでした。 解説も丁寧で分かりやすかったです。また何処かでお世話になるかも知れませんがその時は宜しくお願いします。また、No.1様もありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

書いてあることは, ほぼ全部 OK です. まず, 複素係数 n次代数方程式は重解を含めて n個の解を持ちます (代数学の基本定理). んで, z^2=α なら z = ±√α です... っていうか, これほぼ「√α の定義」だけどね. ただ, そんな答は求めてないと思う. 最後もだいたいそんな感じです. もう 1つあるけど.

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 多分その「もう一つ」が見出だせていないのでしょう。もう少し頭を使います。一つ目の疑問が解決したのはありがたい事でした。

関連するQ&A

  • 微分方程式

    次の微分方程式を解けという問題がわかりません。 y''+4y=sin2x 特性方程式s^2+4=0よりs=±2i(虚数解) 補助方程式の一般解はy=Asin2x+Bcos2x 与方程式の右辺を微分して生じる関数は2sin2x,2cos2xであるが、 これらは上の一般解に含まれている。重複度は2なので、 特殊解を求めるために、 y1=ax^2*sin2xとおく y1'=2a(xsin2x+x^2cos2x) y1''=2a(sin2x+4xcos2x-2x^2sin2x) これらを与方程式に代入すると 2asin2x+8axcos2x-4ax^2sin2x+4ax^2sin2x=sin2x となってしまって解けませんでした。どこを直せばいいでしょうか?

  • ド・モアブルの定理とn乗根

    ド・モアブルの定理で、nが負のとき (cosθ+i sinθ)(-1乗) = 1/(cosθ+i sinθ) = cosθ-i sinθ = cos(-θ)+i sin(-θ) 最後の等号がなぜ成立するかわかりません! あと複素数平面におけるn乗根で z=r (cosθ+i sinθ) r >= 0 ---------------(1) 0 <= θ < 2π ---------(2) r(n乗)(cos nθ+ i sin nθ)=1 r(n乗)cos nθ=1 --------(3) r(n乗)sin nθ=0 ---------(4) r(2n乗) = 1 よって(1)から r = 1 最後のところがわかりません…。分かる人いましたらお願いしますm(__)m

  • 数学IIIの問題

    ド・モアブルの定理に関する問題です 解説もお願いします 下記が問題です 1. 次の式を簡単にせよ  (1) (cos60°+isin60°)^4     (2) (√3- i)^5   (3) (3/2+√3i/2)^5 2.方程式 z^4 -1=0を解き、その解を図示せよ

  • 虚数係数の3項間漸化式について

    複素数のZ[n]が次の条件で定められている。 Z[1]=0, Z[2]=1, Z[n+2] =(2+i)Z[n+1] - (1+i)Z[n] α=1+i とする。Z[n]をαを用いて表せ。 という問題なのですが、解答では、階差数列を Z[n+2] - Z[n+1] = (1+i){Z[n+1] - Z[n]} のようにつくって解いているのですが、これに気がつかなくて、ここで、x^2 = (2+i)x - (1+i) の特性方程式をつくってZ[n]を求めても良いのでしょうか。虚数係数なので、xを求めるときに解と係数の関係は使えないですよね。どうすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 虚数が係数の2次方程式の解

    ix^2+x=0という2次方程式について、x=-1/iも解になるんじゃないかと思ったのですが、これが違うのはそもそも1/iというのは定義的に存在しないからなのでしょうか? また、以前こちらのサイトで、2次方程式の解の公式は虚数が係数の場合でも成り立つか、という質問をした際、成り立つという回答をいただいたのですが、これは間違いだったということでしょうか?

  • z^5=1の虚数解が異なることを示すとは

    閲覧ありがとうございます。拙い質問で恐縮ですが、よければお付き合い下さい。 方程式z^5=1のの虚数解の1つを‪α‬とするとき‪α以外の相異なる3つの虚数解は‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4に等しいことを証明せよ という問題があり、回答に ‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4がz^5=1の解であることを証明したあと、 ‪α‬^k=‪α‬^l (1≦l<k≦4) とすると、 ‪ α‬^(k-l)=1‬ (1≦k-l≦3) これは、‪α‬がz^5=1の解であることに矛盾する。 以上から、‪α‬,‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4は全て相異なる。 との記述があったのですが、‪これは証明においてどのような意味があり、何が矛盾しているから相異なる虚数であると言っているのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 1/2次方程式の解の個数について

    高校2年生です。 『n次方程式の解の個数はn個』という定理(定義?)を習いました。 これって、nが自然数以外のときにも応用できますか? たとえば、 √x=2 という方程式は x=4の1個を解に持つと思うのですが(虚数も考えましたが存在しませんよね?) 書き換えると、 x^1/2(xの2分の1乗)=2 となりますね? この定理からいくと、 n=1/2のときは、解を1/2個持つということになってしまいます。 nは自然数のみなどという但し書きのようなものが存在するのでしょうか。

  • 回転移動した平面の方程式

    右手系座標での平面 z = 0 を 方位角 φ ( y 軸正方向から見て時計回りを正とする)、 仰角 θ ( x 軸正方向から見て反時計回りを正とする)で 回転させたときの方程式はどのようになりますか。 2つの方法で方程式が一致しないので、 混乱しています。 方位角 φ の座標変換 x' = x cos φ - z sin φ z' = x sin φ + z cos φ 仰角 θ の座標変換 y' = y cos θ + z sin θ z' = - y sin θ + z cos θ 方位角 φ, 仰角 θ の座標変換 (←この辺りから間違っている?) x' = x cos φ - z sin φ y' = x sin φ sin θ + y cos θ + z cos φ sin θ z' = x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ 方法1 回転後の平面は z' = 0 であるから、平面の方程式は x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ = 0 方法2 平面 z = 0 の単位法線ベクトル n は (0, 0, 1) である。 座標変換の式にこれを代入すると、回転後の n は ( - sin φ, cos φ sin θ, cos φ cos θ ) であるから、n に垂直で原点を通る平面の方程式は - x sin φ + y cos φ sin θ + z cos φ cos θ = 0 回転放物面 z = ( x^2 + y^2 ) / ( 4 f )についても 方程式を得たいので、よろしくお願い致します。

  • 三角方程式(虚数含む)の解法

    三角方程式(虚数含む)の解法 式 Y0*((Yrcosβl1+Y0sinβl1)/(Y0cosβl1+Yrsinβl1))+jtanβl2=Y0 (1) ただしY0=0.02,Yr=G+jB(G,Bは定数),βは定数としたときl1,l2を求めよ という問題があり、実数部と虚数部にわけることで実数部にl1だけが残り、求めることができることは わかったのですがその式変形で詰まってしまいました。 途中式は省略しますが G*B*Y0^2*(1-2(sinβl1)^2)sin2βl1+((2*G*Y0(G^2+B^2))*(sinβl1)^2+2*G*Y0^3*(cosβl1)^2 =Y0^4*(cosβl1)^4+Y0^2*(G^2-B^2)*(cosβl1)^2*(sinβl1)^2 +(G^2-B^2)(sinβl1)^4+4*G^2*B^2*(sinβl1)^4 というところで解けなくなってしまいました。すべてをsinβl1で統一しようと思ったのですがsin2βl1がありうまく変形できません。 もしお時間がある方がいましたら(1)式からl1、l2を求めるプロセスを教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 虚数係数?の三次方程式について

    (問題)aを定数とする。x=2-iが三次方程式x^3+3x^2+x+aの解であるとき、この方程式の実数解を求めよ。 という問題で、x=2+iを共約な解とおいてといたところ、解答に以下のように書いてありました。 「aが“実数の”定数である、という仮定がなされていれば、共約な複素数を用いて解くこともできる(この仮定が満たされないなら、三次方程式が実数解を持つことはないが、問題としておかしいことにはならない)」 これはつまり、 (1) 実数の係数という仮定がないなら共約な複素数を用いて解くことはできない (2)aが実数でないなら、実数解はなしである ということなんですか?実数解がないのに3つ解を持つことは出来るんですか? 問題は実数係数の三次方程式ばかりで、旧課程ではあまり複素数を扱わないのでちんぷんかんぷんです。教えて下さい。