• ベストアンサー

中国語(漢字)における人名表記について。

中国人や台湾人など、文字が漢字の国の人々は、外国人の名前をどのように表記するのか本当に疑問です。 トーマスとか、クリスとか、よくある西洋人の名前にはそれ用の漢字が(定着して?)あるみたいなんですが、初めて聞くような名前の場合、その名前の音に当てる漢字は誰がどのように決めるのでしょうか? たとえば、フセインとかブッシュなどの有名人物の名前は、マスコミが新聞に出して、それが定着するのでしょうか?その際にも各新聞社が足並みをそろえて同じ漢字にする検討会など開くんでしょうか? もう全然マイナーな個人名の場合、人によってその名前を表す漢字がまちまちだったりするのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、お教えいただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.4

確かに、凄い名訳・迷訳がおびただしく有りますね。彼らにしてみれば、新語や外来語を書面で表現する場合は、ABCその他の文字を使用しない限り、漢字以外に方法がありませんから。ちょうど日本人がABCで文字や耳で入ってきた言葉・文字をカタナカナ表記するのと同じです。 日本でも、人によって、多少書き方が変わることが有ります。特にまだ普遍的に成っていないときなどです。その際に注釈として原音のままABCで注釈を付けることもあるでしょうね。しかし時と共に一定の書き方に落ち着いてきます。最終的には、それはたぶんNHKとか新聞社が記事に書いている方法になるでしょうか。または通称として習慣的に一般人の間に落ち着いてきた書き方になりますね。その落ち着いた書き方は、万人にとって一番覚え安くて書き安い表し方になるのではないでしょうか。 中国国内でも、全く同様の事態が発生しています。以下、人名・地名の場合をご説明。 全く新しい外来語が有ったとします。個人間で狭い使用範囲で、文字で表すときは、少し考えて造語をするはずです。そのときは前例を参考にしたり、頭をひねってユニークな方法で書いたりするでしょう。概ねは前例を頼りにします。 前回お伝えしたように、ある程度の規則が有ります。人名にふさわしくない文字、難しい文字、忌み言葉、男性に似合わない文字、女性に似合わない文字、欧州人に似合わない文字・・・とか、一種の約束事ですね。音を参考にしたり、意味を参考にしたりします。そして最終的にはどこかの権威あるしかるべきところで考案された名前が標準となっていきます。 イアンソープは伊安索普という書き方を記事で読んだことが有ります。中国語の発音はYi An Suo Puです。イーのときは習慣的に伊を使用。(イランは伊郎)。アンは安を最も多く使用。(アンデルセンは安徒生)。プは普を使用。(プーチンは普辛)。 ピーター・ファンヘン・ホーヘンバンドは彼得豊享荷根邦Bi de feng heng he gen bangだと思います(未確認)。ピーターは通常は彼得を使用。(ピーターフォンダは彼得方達)。ファンヘンのファンは豊(か方)。ヘンは享を使用。(ヘンリーは享利)。ホーヘンバンドのホーは荷を使用。オランダに関係する事物にはよく荷を使用します。オランダを中国語で書くと、荷蘭と書くからです。荷だけでもオランダの意味として流通しています。ヘンは享か根です。ミドルネイムで享が使用されているから根を使用すると思います。バンドは邦を一字で使用。(ジェームスボンドも詹母斯邦)。 以上、人名を例に取りましたが、その他の科学用語・技術用語・経済用語などにも、概ねの約束事が有ります。だから外国人が思うほどは混乱することは有りません。教育を受けた中国人なら年少者でも簡単に考案できると思います。 キーポイントは'約束事'です。おふざけで突飛な文字を考案する若者も沢山います。新聞社などで名訳新語の発表会?見たいな物を時々やることが有ります。 余談で最近急激に有名ななったサダムなんか、薩達母ですよ。なんで母の字を充てたんでしょうね? 無(ム)のほうがぴったりなのに。だから、母を無しにして、薩当の二文字で済ましている他の国も有りました。 以上の説明をご参考にされて、その他の名前付けがどうやって行われているかの感触を把握されていただけたらたいへんに嬉しいです。

Ryu831
質問者

お礼

tennnouさん!!今までこれほどまでに素晴らしい説明を受けた事が無かったです。。。。目からウロコとはこのことですね!本当にご親切かつご丁寧なお答え、心より感謝いたします。 やはり、、、 外来語を漢字にするための前例やいくつかの約束事があり、それを基に表記するんですか。 伊安索普 彼得豊享荷根邦 ・母斯邦 いやぁ、、漢字見てるだけで荘厳(?)です。 でも、バンド=邦 など、きっちり対応する漢字語があるんですね! 薩達母って、、何だか漢字だけ見ると善人っぽいです(^^)。 tennnouさんは、日本語、中国語、漢文などに造詣がとても深くて、非常にに感心しております。 これからもアドバイスいただけましたら、どうぞよろしくお願い致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#14222
noname#14222
回答No.3

♯2の方のおっしゃる通り、国家言語文字工作委員会による審査はあると思います。 90年代初頭まではすべての外来語がそこを通過して決定されたと言われても納得できます。しかし、日々新たな国際ニュースが報道される現在、当該委員会による審査が毎日開催されているのでしょうか? 各通信社報道に使用された訳語を事後審査するというケースの方が多いのではないかと思われますが、どうなのでしょう?

Ryu831
質問者

お礼

そうですね、、最近はコンピュータ系を中心としてどんどん外来語が入ってきてますからね。 明治期の日本のように、中国でも外来語翻訳ラッシュ時期なんでしょうか? ご回答ありがとうございました!

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

仰るように足並みをそろえて出発します。 中国大陸の場合は、一応、標準語造りを研究する機関が有ります。日本の国語審議委員会みたいなところ、新華社通信、人民日報社などです。それらの機関で、どのように新語や人名、科学用語などを造るか標準化方案に沿って作成します。 いわゆる検討会みたいなところでスタンダード造りをするわけです。すると、その他の新聞社、TV、ラディオなどのマスメディアもそれに準じていっせいに中国国内や世界各地に報道伝達されます。 大きな中国ですから、ある地方では習慣的にこっちの名前のほうが良いなんて思う処も出てきます。特にマイナーな名前のときがそうです。その際は通称みたいな感じで、別の書き方言い方も出現する例もあります。一種の方言みたいな物でしょうか(小さな国-日本だって大阪と東京では違う呼称が存在しますね、だけど正式には一応東京標準語に従います)。 台湾にも同様の機関が有って標準語を作成します。時には中国大陸と異なる表記が出現し、その数は相当数に達します。 例えばエイズは中国では愛滋病/台湾では愛死病、ベンツは奔馳/敏斯、マクドナルドは麦当労/麦唐納、ミノルタは美能達/万能達、トヨタは豊田/多裕達、シチズンは西鉄城/星辰表・・・などなど沢山の違いが有ります。 更に東南アジアや欧米の華僑達に流通している呼称となると、また違った書き方言い方が出てきます。 以上のように大変複雑で混乱しますが、外国人が中国語をあえて使用す際は、最終的には中国で使用している呼称が標準とされる傾向です。 中国人にとって新語である外国の地名人名その他を中国語に起こすときには、ある程度の規則があるので、それに準じて考案されます。意訳したり、音訳したり、それらをミックスしたりして作成します。 上の例で'麦当労マイダンラオ'はパンの麦が意訳になっています。'美能達ミノンダァ'は美しく写す能力に達するという音訳と意訳。'豊田フォンティエン'は日本の文字をそっくりあてがった例。'愛滋病アイズビン'なんて音訳と意訳が混じっていかにも感じがこもっていますね。 以上、なにか疑問があれば補足要求をお願いします。

Ryu831
質問者

お礼

大変ご親切な説明をしていただきまして、とても役に立ちました!御礼が遅くなり申し訳ございません。やはり各マスコミは漢字表記をこうしよう、と決めて足並みをそろえるんですね。 私は中国語については全く分からないんですが、見てるとこりゃ~名訳だ、頭ひねったなー、というのをちらほら見ますね(^^)。 どうもありがとうございました。 続きまして補足で質問させて頂いてもよろしいでしょうか?

Ryu831
質問者

補足

細かい事なんですが気になるのでもう一つ聞かせてください。。 マスコミ等の用語であればある程度専門委員(?)がいい漢字なり訳を当てられると思うんですが、個人の場合ではどうでしょうか? 例えば女子高生なんがか手紙で 「ねぇねぇ、昨日世界水泳見た?イアンソープかっこいいよね~。」とか言う時、イアンソープって漢字はどうするんでしょうか? もちろんテレビでやったので、選手紹介の時は画面に漢字が表記されると思いますが。。 ピーター・ファンヘン・ホーヘンバンド とか長い名前でも、漢字表記を中国人は一発で覚えちゃうんでしょうか? また、彼らの漢字表記を一回も見た事が無いと、手紙を書く女子高生はどのように漢字表記するんでしょうか?

noname#14222
noname#14222
回答No.1

フセイン・ブッシュのような要人の場合、新華社通信がある種の権威を担っており、他社はそれに習うというような話を聞いたことがあります。 検討会というのは聞いたことがないです。 やはり新華社には名訳が多いので、各社納得のうえで別の訳を出さないのではないでしょうか。 マイナーな人、過去の人だと、まちまちの場合も少なくありません。特に、中国と台湾では小説家などの表記が違うことがありました。 それで困らないのか?というと…実際問題、話題の文脈や作品名、並列して論じられている人名などで類推できますので、まあ大体は大丈夫といったところではないでしょうか。 以上、伝聞も含む内容ですみません。 他の方のフォローをお願いします。

Ryu831
質問者

お礼

御礼遅くなりすみません。新華社通信って聞いた事があります。そうですね、話の筋で表記が違ったとしても発音等で理解できそうです。どうもありがとうございました!

関連するQ&A