• ベストアンサー

スキャ禁止のFX業者

短時間で機械的に売買を繰り返す行為を禁止しているFX業者があるんですが、 どうして禁止しているのでしょうか? たくさん取引してくれるお客さんはありがたいと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.3

第1にEAなどの自動売買プログラムを使われると、ミリ秒単位で大量の注文だけでなく、約定後にリミットやストップの変更を大量に出されるので、業者(ブローカー)のサーバーに過度の負荷が掛かるため、通常の顧客にも影響が出る場合があるためとされています。 第2に、超短期売買のプログラムは基本的に非常に勝率が高く、ブローカーが常に損失を被り、これを回避させるためにストップ狩りなどを行うと、それを狙ってヘッジファンドなどが待ち構えているので、それも出来ないから…。 ※ブローカーが顧客の注文を全てインターバンクに流していると思っているでしたら、それは間違いです。 第3にキャッシュバック制度を設けているブローカーでは、短期売買で大きめの資金を何度も売買されると、キャッシュバックで赤字になるから… 要するに、どんな取引でも応じないブローカーには何らかの意図があり、殆どの場合、ブローカー側が不利になる取引をさせないと言う事なんです。 沢山取引してくれる顧客がありがたいと考えるブローカーは、インターバンクにほぼダイレクトでカバー取引をしている代わりに、スプレッドが広めだったり、手数料をしっかり徴収します。 日本のブローカーも早くそうしたところが増えてくれると良いのですが…

noname#163916
質問者

お礼

サーバーの機器の問題以外に、 自分たちの損益の問題もあったんですね。ちょっと残念ですね。 のみ行為は禁止だと読んだことがあったんですが、 裏事情ではあるもんなんですね。 ちゃんとカバーしていない業者だと 業者による顧客のストップ狩りもありそうですね。5pip誤差程度なら業者独自レートで。 私のとこはスプは広いんですが、手数料が数年前に廃止となり、 その後しばらくしてはじめて今回の規約を目にしました。前からあって見落としてたのかもしれませんが。 自動売買プログラムも禁止とありますが、そんなに猛烈な取引を行わせるプログラムなんですね。なんかすごい。 いろいろと詳細なご回を答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

カバー出来ないからです。 FX業者というのは顧客からの注文をインターバンク市場へ発注しています。 それが、短時間でやられるとカバーしきれないからですね。 サーバへの負荷もかかりますし。 レートの急変同時に滑ったりストップを飛び越したりするのも同様です。

noname#163916
質問者

お礼

インターバンク市場へ発注は、自動ですよね? それでもその手の顧客数が増えるとカバーできなくなりそうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176089
noname#176089
回答No.1

1日数百回のスキャをするユーザーが多くなると、サーバーに負担がかかる。 サーバーに負担がかかり、落ちたり重くなったのを理由にユーザーからクレームや損失が出ると、金融庁から注意を受ける。 注意が重なると、営業停止になる。 ある会社では、取引数量の多さでキャッシュバックキャンペーンをしている。 そのキャッシュバックを、スキャなら簡単にクリアできてしまい、キャッシュバックの量が増える。 ある会社では、取引量の安定を理由にスキャ禁止にしている。 これは実質的なEAの禁止で、サーバーの負担を軽くするのが目的になっている。

noname#163916
質問者

お礼

なるほど。 サーバーの負担がかかわっていたんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXはどこで取引されているのでしょうか

    一般人が株式を売買する場合は、証券会社を通して売買しますが、実際の売買現場は証券取引所ですよね? では、FXの場合はどこで取引きされているのですか? FXでは特定の取引所は存在せず、全て「アイタイ」取引だと聞いたことがあります。 ということは、FX業者同士で売買しているということなのでしょうか。

  • FX取引のしくみが謎です

    FX取引の根本的なしくみについて教えてください。 現在、以下の2点を理解しているつもりです。 (が、この時点でそもそも間違っているでしょうか?) 1.FXの取引は相対取引(あいたいとりひき)である。  相対取引とは、FX業者とその顧客である一般ユーザーとの取引である。 2.相対取引のままだと、FX業者のリスクが高いため、FX業者は  ほとんどの場合、カバー取引を行っている。 そこで疑問なのですが、上記「2」のカバー取引を全く行わないで すませよう、と思った業者があるとした場合、市場の相場と同じ レートで、客とFX業者で通貨を仮想的に売買するだけ、という ことになると思います。 すると、この場合は、昔からあるいわゆるノミ屋のしくみと同じ しくみだと理解すればよいでしょうか。 市場で実際の通貨が売買されている市場とは関係なく、その市場の 相場の上げ下げに「賭ける」行為を行うしくみである、という 理解です。 (この場合は、実際の市場に参加していないため、この取引は相場を 形成する要素にはなっていない) 逆にカバー取引を含めて考えた場合は、相対取引だと解釈する よりも、インターバンク市場を経由した為替市場において FXの客同士が取引しているといえる、と理解して良いでしょうか。

  • FX業界で働いている人は、FXをすることができるのですか?

    職業プログラマーです。 FX業界で、FXの取引システムの開発の仕事をしたいのですが、FX業界で、働いている方は、FXやCFDなどの取引が出来るのですか?例えば短期売買は、出来ないとか、いろいろな制約があるのですか?派遣社員の場合は、どうですか?

  • FX自動売買システム、大丈夫ですか?

    周りの人が、FX取引で損失を被ったと言っているんですが、FX取引をする際に自動売買システムを使用しても、本当に大丈夫なのでしょうか?現在、週6日勤務をするようになって、取引はしたいのですが、なかなか時間がなくて、自動売買システムを利用してみようか思っています。自動売買システムの利点について教えていただきたいと思っており、お勧めの自動売買システムがあれば、教えていただきたいです!

  • 民法90条とFX

    民法90条とFX 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。 FXはギャンブルだと言う人がいる。ならば金融商品取引法第二条 22の取引は法律行為として無効だとなる。 FXは金融商品取引法に規定された合法取引だけど、民法90条により無効となれば、FXは非合法となる。 問題は、金融商品取引法を読むとFXは、客の損した分が業者の売り上げになるので、儲からない、ギャンブルとなることを認めるかどうかとなる。よく読むと、FXはギャンブルです。儲からない。だから民法90条により非合法となるはずだ。 金融商品取引法第二条 22をよく読んで下さい。FXはギャンブルです。 でも誰もギャンブルだとは言わない。おかしいと思います。法律家・法律に詳しい人・消費者問題に関心ある人、そのように思いませんか?

  • FXでの売買について

    FXで売買した場合、我々の売買がダイレクトに市場で取引されているのですか? 証拠金取引での売買のため、外国為替の取り扱い会社が資金を立替て市場に流しているのですか? 初心者の質問ですみません。

  • FX市場は何処にある?ロンドン?シドニー?

    FXってあるじゃん。ドルとかユーロとか元とかウォンとかと交換するときに使うヤツです。 その市場って、何処にあるのですか?ロンドン?シドニー?ニューヨーク?モスクワ?東京?イスタンブール?南極? 東京証券取引所は、東京の日本橋にあるよね。そこにトヨタの株の売買をやってて、世界中の投資家がネットでアクセスして、取引してるよね。 外国為替取引とか、今から40年くらい前は無かったよね。1ドル350円くらいだったか、それで固定してたよね。んで、ドルの価値は民主主義による需要と供給で決めるべしとなって、FXが始まり、ドルの価値が100円になったのだとか。 んで、FXの売買市場は、何処にあるの?トヨタ株の売買市場は東京と名古屋にあって、それぞれ同じ株でも株価と取引時間が微妙に違うよね。だけど、FXの取引市場は、世界で1つだよね? あと、話それるかもだけど、 FXの取引市場は取引時間が長いよね。ほぼ365日24時間営業だよ。どうしてこんなに長いの?それに比べると、東京証券取引所の取引時間は平日の9時3時、しかも、間に昼休憩1時間ある。短すぎじゃね?会社員とか公務員とか、株取引出来ないんじゃ。この差は何ですか?

  • FXでの空売りについて

     株取引経験者です。株では同一銘柄でツナギ売買を主として取り引きしています。FXの勉強をしていまして、大体株取引の知識に似ているなぁ、と感じています。その中で、株と同じように同一銘柄(?)でツナギ売買が応用できないかと思っているのですが、「スワップ」が引っかかっています。FXでの「空売り」は株でいう「逆日歩」に比べてコストが多いように感じます。FXでの「空売り」はあまり利用価値がないのでしょうか?それとも超短期(デイ~スイング程度)での「空売り」利用に徹した方がよいのでしょうか?どうもFXは「買い方有利」に思えるのですが・・・。

  • FXを規定している法律

    FXは金融商品取引法第二条22に定められた取引という事ですが、実際はどういう取引なのですか?この条文を易しく説明して下さい。人によっては「FXはギャンブルだ」と言う人もいます。 22 この法律において「店頭デリバティブ取引」とは、金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う次に掲げる取引(その内容等を勘案し、公益又は投資者の保護のため支障を生ずることがないと認められるものとして政令で定めるものを除く。)をいう。 一 売買の当事者が将来の一定の時期において金融商品(第二十四項第三号の二及び第五号に掲げるものを除く。第三号及び第六号において同じ。)及びその対価の授受を約する売買であつて、当該売買の目的となつている金融商品の売戻し又は買戻しその他政令で定める行為をしたときは差金の授受によつて決済することができる取引 (以下省略)

  • FX初心者です

    FXって株の信用取引と同じようなレバレッジで保有金額の何倍もの額が取引できますが、株は信用を使うと次の日にしか余力は戻らないし、同じ銘柄は売買できませんが、FXは同じ資金で同じ銘柄を何回転でも取引できるのでしょうか?よろしくお願いします。

兄弟姉妹に名前で呼ばれたい?
このQ&Aのポイント
  • 弟や妹がいる方に質問です!弟や妹がいる方に質問です。弟妹に「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばれている人は 名前で呼ばれたい と思いますか?
  • 弟や妹に名前で呼ばれている人は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばれたいと思いますか?もうひとつ質問で、名前で呼ばれている人はなんて呼ばれていますか?(呼び捨て?〜くん〜ちゃん?)
  • そもそも お兄さんお姉さん方は弟や妹に 自分のことはこう呼んで欲しいと伝えましたか?私は兄がいる妹なのですが、兄のことを「お兄ちゃん」と呼んだことがなくずっと名前で呼んでいました。兄から お兄ちゃんと呼んで欲しいとも言われたこともなかったので、気になりました。皆さんはどうですか?回答よろしくお願いします!
回答を見る