• 締切済み

ステンレスへの着色

ステンレスに色を付けたいのですが、塗装ではなく酸化発色というのがあるというのを知りましたが。これを自宅でも手軽にできる装置というものはあるのでしょうか?ご存知の方がいれば教えてください。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

「ステンレス 黒染液」で検索すると薬品はいくつか出てきます。 モデルガンショップにもある場合があります。 使ったことが無いので効果の程は分かりません。 毒劇物ではないようですがやはり強い薬品のようですので、ゴム手袋ゴーグル着用などあつかいには注意が必要でしょう。 検索で出てくる「黒染スプレー」というのは黒染色の塗料です。

qqq-333
質問者

お礼

参考になりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

市販されている装置は有りません。 クロム酸、硫酸などを使うので一般家庭での作業は困難です。 化学薬品の処理、処分ができるのであれば一種の電気メッキですから装置を自作することは可能でしょう。

qqq-333
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレスの着色方法教えてください。

    現在ユーザー様のご希望により、 ステンレスの着色(塗装以外で無機系のもの)を検討しています。 ユーザー様は、鮮やかな色(例えば透明感のあるブルー、レッドなど)を ご希望されております。 ユーザー様曰く、 http://www.hellodd.com/japan/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&menu=&mark=1529 のような色を欲しいとのころです。 今までにインコ、スパッタリング、イオンプレーティングなどのサンプルを 入手し、評価頂いていますが、色が暗すぎて使えないとのこと・・・。 ネットや特許など含め色々調べていますが、 他に何か方法は無いでしょうか? 上記の方法以外では、塗装しか見当たらず大変困っております。 もちろん、過去の質問にもありました http://www.abel-s.co.jp/list/list.htm http://www.cleanup.co.jp/topics/t_8-2.shtml http://www.namisco.co.jp/namion2.htm 等は既に調べております。 どなたか詳しい方アドバイスいただけないでしょうか。

  • SUS304への着色方法

    SUS304(下地:鏡面)に色を付けたいと思います。何か新しい着色技術はありますか? 希望として、 ?明るくポップな色(例えばパステルカラーや白色など) ?SUSの下地を活かすクリアカラー(下地を塗料などで覆って隠さない) です。 従来の化学処理方法(酸化発色やエッチング、スパッタリング)では、いろんな色がありカラフルだがダークトーンが多いように見受けられます。 印刷技術でも良いのですが、クリアになるのでしょうか? 何か他に良い技術がありましたら、アドバイスをいただけたら助かります。 よろしくお願いします。 追記します。 ステンレス素材を覆いたくないのです。というのも、ステンレス表面に研磨模様をいれているので、その模様を活かしつつカラーを入れたいのです。 メッキやペンキ類では模様まで覆ってしまいそうです。またスパッタリングでもいいのですが.....何となく他に変わった技術があればと思ってます。

  • iPhoneの側面ステンレスのカラー処理

    iPhoneのProモデル (iPhone12や13のProモデル)の ステンレスに色が付けられていますが塗装後に コーディングするというような工程でしょうか? それともステンレスにカラーリングする特別な 処理があるのでしょうか? (例えばアルミだと酸化被膜処理をしつつ色付けする カラーアルマイトがありますが。)

  • ステンレスへの塗装

    ステンレスのナイフを塗装したいのですが、良い物はありませんでしょうか? ナイフの平らな部分にマスキングをして、色を付ける部分と付けない部分とがあるようにしたいのですが、どうしてもラッカーなどでは剥がれたり、傷のようにすぐ落ちたりしてしまいます。 やはりこの素材に色を付けるのは難しいのでしょうか? 素人でも出来る、何か良い塗装方法があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ガラスの着色

    るつぼを使って、ガラス作りの実験をした時に、ケイ砂と 四ホウ酸ナトリウムと酸化鉛と金属化合物を混ぜました。赤色や橙色や桃色のガラスを作りたいんですけど、セレンがなくて、他の薬品を探しています。別に薬品に限らず、身近にあるもの(例えば絵の具)とか混ぜて発色できるならそれでもかまいません。しかし、そう簡単にうまくいきませんよね。あと、陶器用の着色剤を東急ハンズなどでみたんですけど、ガラスには使えないのでしょうか?

  • ステンレス鋼 表面不動態膜の計測方法

    ステンレス鋼の耐食性=不動態膜(酸化皮膜)であることは理解するのですが、塗装被膜のように定量的に計測されたものに出会ったことがありません。 大気中にしばらく置いてあれば被膜は自動的に形成されてOK、品質的にも問題なし…というのも分からないではありませんが、昨今のエンドユーザーの要求にはそれでは済まないものが出てくる可能性が多分にあります。 製品の皮膜が形成されているかどうかを簡単に計測できる装置(ハンディタイプ)を、どなたかご存じではないでしょうか? 更に欲を言えば、皮膜には強弱もあるわけですから、その測定機能があるのならば何も言うことはありません。 よろしくお願いいたします。

  • ステンレスの塗装

    ある住宅メーカーで建て、数年で塗装がはがれました。 下地はステンレスで特殊な塗装方法らしく、きちんとはできないと言われました。無料で塗り直してくれるらしいですが、ヤスリをかけて塗るとのことです。 ステンレスにヤスリをかけて塗って大丈夫なものなのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • ステンレスの酸化

    中三で、理科の勉強をしていて調べたりしてもいまいち分からないところがありました・・・ 銅や酸化銀をガスバーナーで加熱する実験です。 銅やマグネシウムを熱するとき、鉄の皿ではなくステンレスの皿を使う理由を聞いていて、答えは「ステンレス皿は加熱しても質量が変化しないから」でした 鉄の皿だと酸化してしまって質量が変わるからだめということですよね? ということは、加熱するぐらいではステンレスは酸化しないんですか? でも、インターネットで調べると、ステンレスの鍋とかが酸化した話とかが出てきました どういうことでしょう?? カテ違いだったらごめんなさい

  • ステンレスの焼けとチタンの焼けの違い

    これまでステンレスの溶接はおこなってきているのですが 今度チタンの溶接を行うことになりました 書物をみているとチタンは高温450℃で酸化するとのこと。 それなりに気をつけるつもりですが、 ここで勝手に酸化すると焼け色がつくようだと思っているのですが ステンレスの焼けとどう違うのですか? チタンの焼けも酸洗いでおちるようですが 絶対に焼け色ができては駄目なレベルなのでしょうか 3~6?の溶接が多いので 完全に焼けなしなんてのは 無理な気がします それこそさめるまでアルゴンをふかしてまってなあかんような…

  • ステンレス配管に緑色の生成物が。

     プラズマCVD装置の排気配管内部に緑色の生成物が付着していました。 普段は白色の生成物しか付着しないのですが、今回だけ一部に緑色のものが付いていました。 配管はステンレス管です。 知人に”ステンレスからニッケルが析出た可能性がある”と言われましたが、実際はよく分かりません。 何かご存知の方は、ご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6973CDW】の電源が入らないトラブルについて解説します。電源ボタンを押してもすぐに切れてしまう場合、コンセントを抜いて再度挿す方法が効果的です。
  • お使いの環境によって異なる原因が考えられます。Windowsを利用している方は、有線LANで接続している場合に問題が発生する可能性があります。関連ソフトやアプリにも注意が必要です。
  • 電話回線の種類もトラブルの原因になることがあります。アナログ回線やひかり回線を使用している場合、設定に問題があるかもしれません。注意点を確認してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう