• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私道道向かいの農地の隅切りをお願いしたい)

私道道向かいの農地の隅切りをお願いしたい

mibunaの回答

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

>隅切り充当の土地を有償で取得し、 地目を先に調べてください。幾ら金を積んでも農地は勝手に売買できません。 http://www.apatransport.com/01/002.html 角地を借りて毎年地代を払うのが一番現実的でしょうが気難しい人だと 話の持って生き方に注意しないと(へそを曲げられると)代替わりまで 何十年もそのままになる可能性が・・・。

goddamit
質問者

お礼

仰るように農地は勝手には売買は出来ませんですね。 野菜畑になっていますので農地と書きましたが、多分宅地だと思います。 早々にチェックします。 角地の借りて地代を払うのが現実的かも知れません。 ご近所の方々に良く相談をして話の持って行き方を考えてから取り掛かる ことに致します。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 土地の隅切りに駐車出来るでしょうか?

    お世話になります。 現在所有中の土地は、東側に公道(6メートル)、北側に私道があります。 私道は近隣の方々の所有です。 またこの土地の北東の角(公道から私道に入る曲がり角)は、隅切りになっています。 隅切りの所有権は私です。私の住宅のある土地と隅切りの土地は別々に登記されております。(隅切りの土地は固定資産税等は免除されると聞いております。) 私道の幅は4メートルです。私道への出入りのために隅切りをしてあります。 もともと私道の奥に工場がありまして、私の土地(元は駐車場)と工場は同一所有者でした。 その時に工場の出入りのために隅切りをされていたようです。 工場と私の土地は別々に売買されました。 私道と隅切りは別々にポイントが打たれて境界は区別できます。 私の住居は公道に面しており、約4メートルほどセットバックしているため空地を利用し駐車場として使用しておりました。 ただ車より土地が狭いため車の一部が隅切りにはみ出す状態で駐車しておりましたところ、奥の工場主から「隅切りに車をはみ出されるとトラックが出入りできない。仕事が出来ない。不動産業者から、土地購入者には隅切りに、はみ出さないよう確約してもらっているはず。」と当初はクレーム調でしたが、「隅切りの所有者は私です。構造物は作れないのは知っております。車が邪魔ならその都度言ってもらえれば移動させます。」と返答すると、少しトーンダウンして「近所と揉めたくないのでお願いします。」と言われました。 私は不動産業者から、「隅切りには建物等構造物は作れない。端にプランターを置く程度なら可能と思います。ただ、近所付き合いを考えたらトラブルのもとになるので何も置かない方が良いと思います。」「車が少し出るくらいなら可能じゃないですか?」と言われていました。 このような条件において、隅切りを利用する権利はあるのかないのか、隅切りに少しでもはみ出して駐車出来ないのでしょうか?隅切りに自転車やプランターでも置いてはいけないのでしょうか?もしこのまま隅切りへ車をはみ出すように止めていれば、私どもに不都合が生じることがあるのでしょうか?車を買い替える資金や駐車場を借りる余裕がないので、しばらくは今の車を使用しなければならず、困っております。何か良い対策はないものでしょうか? などご教示お願いできないでしょうか? 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします

  • 隅切り部分(無分筆)の非課税申請はできませんか?

    私道(幅員3m弱)を挟んだ向かい側の土地(一筆)のオーナーさんに、その私道と公道(幅員3m程の市道)がほぼ直角にT字交差する角を、一辺1m程隅切りをお願い出来ればと思っています。 些少の土地のため敢えて測量・分筆をする手間と費用を避けたいと思いますが、隅切をする部分を(オーナーさんが)非課税扱いとするよう申告をすることは出来ないでしょうか? この隅切りにより通行が便利となる車両は、我が家と、私道の奥に住んでおられる方(一軒のみ)のご家族の車が主体となります。 また、私道は私と置くの家に押すまいの方の共同名義となっています。 不動産、不動産税関係の知識が無いため、全く無知、トンチンカンな質問をしているかとも思いますが、ご容赦の上、ご教示戴ければ有り難く、宜しくお願い致します。

  • 私道の持分譲渡 

    我家は袋小路の私道(位置指定道路)に接しています。私道は我家を含め4件の4分の1づつの共同所有となっております。私道の所有権を持たない隣接する1件が売却をすることになりました。土地は公道と我々の私道に面しているのですが、売却後は分筆して2件に分譲したいとのことで、私道のみに面した1件が発生します。その新しい1件が私道の利用をすることになりますが、他の3件が利用に関して反対していますので、私の持分の1部を売買することになりました。 質問ですが、私道の持分を売却するに当たり、他の3件が反対しています。他の3件は売買の差し押さえ請求をすると言っていますが、可能なのでしょうか?

  • 農地の売買について

    農地を買いとる場合(地目は畑)注意すべき事をお尋ねしたいと思います。登記簿には次のような記載のある土地です。(1)土地改良法による換地処分と表題部にあります。この意味は何でしょうか?(2)買い戻しの登記が役所からなされていて、期限はすぎております。上記の様な土地売買についてスムーズに取引できる方法をどなたかご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 農地にかかる登記の原因について

    地目が畑の農地につき、一部を分筆して小作人の権利解除とともに分筆農地を小作人に所有権移転する農事調停がまとまりそうなのです。 この場合の所有権移転の登記原因は、どうなるのでしょうか? 農事調停の内容にうたってもらうのでどうすればいいか困っております。

  • 測量無しで土地の売買、分筆は出来ませでしょうか?

    全くの素人のため、ボンクラナな質問をさせていただきますが、ご容赦 ください。 私道沿いの別荘の駐車場へのアクセスを容易にするため、隣地の空地 (他者が休日農園に使用しています)の角の隅きりをお願いしたいと思っ ています。 近隣の地価は坪10万円程で、隅切り用には最大で一辺1.5m程の狭い 土地(角地)で十分なので、多少色をつけた金額で買わせて貰えれば 有難いと思っていますが、売買、分筆登記のための測量にかなりの お金がかかってしまうのではと思われます。 土地の部分売買、分筆には専門家による測量が絶対に必要ですか? もし、良い手立てがあればよろしくご教示お願い致します。

  • 農地法上の現況地目が農地であるかどうかの判断方法について教えてください。

    先日した質問に出てきた贈与を考えている土地についてですが、登記上の地目は畑なのですが、実際の利用状況は土地を更地にしており、合計2,500m2ぐらいの土地に桜・あじさいなど鑑賞用の植栽各2~3本と、柿・桃・栗の木各2~3本(すべて苗木を買ってきて植えてから3年ぐらいのもの)を間隔を広く取ってまばらに植えている程度だったので、農地法上の農地に該当しないと思い、許可がなくても普通に贈与できると思っていたのですが、農業委員会のホームページを見てみると、「農地法上の農地であるかは土地の事実状態に基づいて客観的に判断します。」とか、「土地の位置、環境、利用の経緯、現況等を総合的に考慮して、農地であるか否かを判断されます。」など具体的な判断基準が記載されていないため、大規模に耕作をしていなくても農地と判定される場合もあるのでないかと思えてきました。 そこで質問なのですが、農地法上の現況の地目が農地かそうでないかはどのように判断したらよいのでしょうか。ちなみに、固定資産税納税通知書に、登記地目と併せて、現況地目が記載される欄があるようですが、そこに記載されている現況地目をもって農地法上の現況地目であると判断して差し支えないでしょうか。誰かわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地の分筆について

    現在180坪程度の地目畑の母親所有の土地があり その一角に、母親が農地転用もしないまま、無許可で居酒屋を建ててしまっています。 2~3年後に、その土地の一部を分筆して家を建てる予定なのですが その現在建っている居酒屋は、違法建築物として取り壊しが求められると思います。 しかし、居酒屋を借りてくれている人がいるので、取り壊すわけにもいかず困っています。 そこで、素人考えですが 今の時点で農地のまま分筆して、2~3年後家を建てる時に その分筆した部分だけを農地転用、という具合にすると 居酒屋が建っている方の土地は別な土地、ということで やり過ごせませんでしょうか? できれば専門家の方にお答えいただきたいです。

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 農地転用

    土地の購入を考えています。その土地は地目は農地で市街化調整区域です。近隣で生まれ育ちましたので建築する際も問題ないと思うのですが? 土地の購入にあたって、農地転用の手続きを近所の方の知り合いの行政書士に依頼しました。金額の方が気になりますので、行政書士に聞いた所、私が留守の時に簡単な書類を頂きました。 (測量代、分筆登記、建物表示、建物保存登記、住所変更、農地法関係、都市計画法関係、収入印紙、戸籍関係)と書いてあるだけで、80万円弱掛かると妻が言われたのですが、農地転用を実際に行政書士等に依頼した事のある方、この提示された金額が妥当のものか、教えて下さい。