• ベストアンサー

赤ちゃんのいびき・喉が鳴る

pink-jitensyaの回答

回答No.2

こんにちは。6ヶ月の男の子がいます。 ●いびき うちも、1ヶ月くらいから4ヶ月くらいまでおじさんみたいな(笑)いびきがあって、 とても心配していました。 4ヶ月健診の時、夜苦しくて、眠れていないようなら問題だけど、 昼間元気に遊んだりしているようなら、心配ないと医者に言われました。 6ヶ月になった今では、いびきも、喉のゼロゼロもなくなりました。 ●むせる 母乳の出が良いのと、赤ちゃんもまだ飲むのも未熟なので、 やはり1ヶ月くらい、むせる→顔を離す→顔に母乳がぴしゃ~!→大泣き  ということが多かったです。なので、特に朝など、はりすぎている時は、先に搾って捨ててから与えました。 ●横向け 飲みすぎてしまって、吐くくせがあったので、授乳後30分くらい、横に寝かすことを勧められました。 窒息防止です。 1ヶ月は一番大変な時だと思いますが、母親も赤ちゃんもどんどん慣れて、楽になりますから、がんばってくださいね。

lemon_citron
質問者

お礼

経験談、ありがとうございました。 ほんと、大変ですよね。でも、生後2週間までのときよりずっと楽になり、心に余裕ができ始めたところです~。 よくあるような症状と知って安心しました。今後も良く観察して、まだ問題があるようならお医者さんにも相談して見ます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの睡眠

    5ヶ月の女児がいます。昼間は2時間起きて1時間寝る・・を繰り返します。問題は夜中から朝方なんですが、夜は20時から21時の間くらいにミルクを飲んで眠りに入ります、夜中2時から3時の間位に起きてミルクを飲みます。スグ寝るときもあれば1時間位ぐずったり・・・。そして朝5時位から泣いたりぐずったり、うとうとしたりを7時くらいまで繰り返します。とても眠りが浅いようで起きそうになる度におしゃぶりを入れたり横を向かせてあげたり・・・何だか私が寝不足になります。グッスリ眠る赤ちゃんが羨ましいです。うちの娘みたいな赤ちゃんは珍しくないですか?

  • ミルク代行屋さんの使い方。

    ミルク代行屋さんの使い方。 正式名称はさだかではないのですが… ミルク代行屋さんの使い方を教えて下さい。三角形のクッションで中にビーズが入っていて哺乳瓶をおけるクッションです。 母乳じゃないなんてとか、ミルクなのに寝かせて飲ませるなんて と言わないでほしいです。 双子なので二人のミルクの時間が重なってしまった時に利用しようと思っているんです… どうしても便利な商品に頼らざるをえません… (1)かたいマットの上で使っているのですが(布団などの…)頭は傾斜をつけた方がよいのでしょうか? (2)生後二ヶ月なので首が座っていないので、赤ちゃんを横向きにしクッションで支えているのですが使い方はあってますか? (3)胸の所にクッションをおいて使用する使い方もあるようなのですが、その時は傾斜をつけた方が良いのでしょうか?またいつからその状態で使えますか?

  • 赤ちゃんが突然声を出さずにもがく

    いろいろ検索したのですが何も見つからないので質問させてください。 もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんのことなのですが、寝ているとき突然「ひっ」とか「いっ」とかいう甲高い声を出しもがいていたり、声も出さずに口を大きく開けて息ができなそうにしてもがいていることがあるのです(生後1ヶ月くらいからたまに起こります)。びっくりして抱き上げて背中をたたくとちょっと咳き込んで元に戻り、本人はけろっとした顔をしているのですが・・・私としてはこれがもし私の目の届かないところで起こったら赤ちゃんは窒息して死んでしまうんではないのかととても怖いのです。 小児科の先生は「ミルクが気管に入ってしまうのだろうからそれを予防するためにベッドに傾斜をつけて寝かしてください」と言うのですが、ミルクが気管に入ったらものすごい勢いで咳き込むと思うのでいまいち納得がいきません。薬局の人は「ミルクじゃなくてたぶん鼻水が気管に入っちゃうからだよ、鼻水を吸えば・・・」といいます。鼻水は毎日神経質なくらい吸ってあげていますが本当に鼻水のせいなのかも半信半疑です。湿度が低いと痰が絡みやすいという記事を見て部屋に加湿器をつけましたが実際これが効いているのかも疑問です。 なんとも説明しづらい状況なので先生ははっきりいってあまり相手にしてくれないし・・・。でも私はこれを放っておいたら(大人が気がつかなかったら)赤ちゃんはそのまま窒息して死んでしまうほど大変な事態なのか、それとも赤ちゃんはいずれ自分でがんばってその状態から元の状態に戻れるのか知りたいのです・・・。いつも起こるわけではないし、私も24時間1秒も目を話さずになんてもこともできないし・・・でも夜中寝ていると急にそのもがきの音で目が覚めたりするので本当に心配で心配でしょうがありません。どなたかこういう経験のある方がいらっしゃったらぜひお返事ください、お願いします。

  • 二ヶ月の赤ちゃん☆夜寝ずに困っています☆長文です。

    こんにちは、現在生後2ヶ月の男の子を育てています。 タイトルにもありますが、夜の寝付きが悪く困っています。 1日スケジュールは大体こんな感じです。 多少前後があるのと、授乳に一時間かかるわけではないです。 8:00~9:00  おっぱい 9:00~12:00  寝るor遊ぶ 12:00~13:00 おっぱい 13:00~16:00 寝るor遊ぶ 16:00~17:00 おっぱい 17:00~18:30 寝る 18:30~19:00 おふろ 19:00~20:00 湯冷まし/おっぱい 20:00~22:00 寝る ====ここからです==== 22:00~23:00 おっぱい 23:00~3:00 ぐずる(その間に授乳の時間がくるのでおっぱい→大人しく飲めない、何度も離したり、乳首をひっぱたり、唸ったり、怒ってる状態です。。) 3:00     寝る 昨日は21時から3時までグズっていました。 グズリ方はだんだんヒートアップしていく形で、フニフニから始まり本泣きに入り寝せていても寝返りをうちそうな勢いで横向きに反り返り手足をバタバタさせています。どうしようもないので、現在おしゃぶりをくわえさせていますが、まだうまくくわえれないので支えなければいけないのと本人が始めは嫌がる(オエっとなったり、フィットする位置までくるのに時間がかかり嫌そ~な顔をする)、くわえつつ泣くので口寂しいとは違うのかも・・また次第に興奮してくるのはおしゃぶりのせいかも??とも思っております。「出ない~(怒)」的な。。で3時間くらい暴れた後だんだん大人しくなりウトウトしますが、おしゃぶりが外れると5分で目が覚めてフニフニ泣くを4回位くりかえし、やがてお互い電池が切れて寝てしまうという状況です。(おしゃぶりを支える為、添い寝しているのですが、お互いいつの間にか寝てる) こちらとしましても (1)スリング・だっこ→おしゃぶりといっしょで寝ても10分で目が覚めるを繰り返し、ウトウト状況でなぜか起きようとがんばってしまっている。その都度思い出したように泣く。 (2)母乳不足?→ミルクを足してみましたが、飲んでも飲んでも寝なくて、暴れて吐き続けるので辞めました。(体重はすでに6キロ近くあるので・・) (3)昼間起こしてみる→一度しか試したことがありませんが、グズリがヒドくなりました。(この日は自然に寝なかったので母乳不足だったかも?)昼間はまだ、半分以上は寝ています。 (4)夜中に外に連れ出す→週末に夫と試しましたが、泣かないもののがっつり起きていました。(昼間の散歩では寝る。) とにかく、(1)にも書いているようにあやすとアクビをしながら、がんばって起きている状況です。疲れたから置くと泣き始め、住宅密集地なので試しにと泣かせておく事はできないのでなんとかして寝かしつけている状況です。昼間グズっても抱っこや太ももにのせてユラユラすればすぐに寝てくれます。昼と夜のギャップがありすぎてなぜ??と思ってしまいます。寝グズりとは思うのですが、昼間は一人で遊んだあと寝ている時もあります。6月の頭から始まり、最近疲れてきました~。またか・・的な。。ゆったり育児したいのに、なんだか切ないです。昼間は家事をしたいし、小間切れに寝ると頭痛がしたり体が逆にだるくなってしまうんです。9時からのグズリに備え、昼~夕方に食事の準備・洗濯・自分のお風呂なども済ませなければならないので。。実家は遠いので頼れません。ただ、もっとひどい赤ちゃんもいるようですので、わがままかもしれないのですが・・ ちなみに、吐きやすい子なので母乳も3時間おきにしているのと、自然と3時間位は空きます。 また、別件ですが怒って泣いているときスリングを嫌い、足をピンとのばし抵抗して無理矢理は入ったとしても暴れ泣き、まるで新巻鮭を抱いているような・・、普段は大人しく入って、ウトウト寝ています。そこでベビービョルンの抱っこ紐はどうですか?寝かしつけに使えますか? どうぞ、こうしたら?ですとか、ご経験のある方ご教授ください。夫婦として思い当たる節は主人の帰宅が遅く夜中なので、赤ちゃんも夜型になってしまっているのでは?と言っていますがどうなのでしょうか?にしてもグズりすぎで・・ 長文失礼致しました。よろしくお願いいたします。

  • 夜中の授乳後のゲップ

    3ヶ月になる娘は、母乳のみで育てています。まだ夜中2回くらいは泣くので、起きておっぱいをあげています。いつも飲んでいる最中に寝てしまいゲップをぜんぜんだしません。 授乳後は横向けに寝かせますが、自分で動いて仰向けになってしまいます。吐き戻しが心配です。 よく育児グッズの一つに横向きに寝かせるようなクッションなどがありますが、利用したほうが良いのか迷っています。ゲップに関してはあまり神経質にならなくてもと、保健士の方に言われましたが・・・ 何か良い対処方法を教えてください。

  • 1ヶ月の赤ちゃん 睡眠時間が単発的で原因がわかりません(>_<)

    こんにちは、いつも参考にさせていただいています。 今回みなさんのご意見やアドバイスを伺いたいと思い、投稿させていただきます!わからないのでぜひよろしくお願いします!! 現在1ヵ月目の赤ちゃん(男の子)がいるのですが、睡眠時間が昼間・夜間ともに短いような気がしてたまりません。 混合で与えていて、1日のうち2.3回だけ母乳のあとにミルクを足している状態です。基本的に母乳で、後で泣いてこなかったら足していません。 足している量はだいたい80~100で、完食する場合と残す場合もあります。 飲んだ後はウトウト~といい感じで眠そうで、抱っこしていたら寝ていくことが多いのですが、 昼間だと1時間~2時間程度、夜間だとミルクのみ160与えて2時間半~3時間半、朝方母乳のみで1時間前後です。 育児書や他の赤ちゃんの例などにはもっとまとまって3時間~4時間寝ていると記されているので、どうしてなのか本当に原因がわかりません・・・(泣) 自分のしたい事や家事もゆっくりできず、深夜もあまり寝れず朝も早くて旦那と寝不足です(苦笑) 他の方の赤ちゃんは睡眠時間はどうなのか知りたいと思いました。 また何か睡眠できない原因があるのでしょうか?体質でしょうか? 今なら暑さもあるかもしれませんが、日中は26~27度設定で冷房しています。 何でもいいので、ぜひ何かこの新米ママパパにアドバイスがあればお願いします!(>_<)

  • 3ヶ月児の嘔吐について。

    いつもここでお世話になりありがとうございます。 新生児の頃は母乳が足りないことが悩みで、しょっちゅうおっぱいを吸わせ続けましたところ、2ヶ月半の頃から急に母乳の量がグンと増えまして、それから飲みすぎと思われる嘔吐が続きました。 吐いた後はいつも元気なので特に気にしていませんでしたが、最近さほど量を飲んでいないにもかかわらず飲みながら突然咳き込みだしガボッと吐く回数が増えてきました。1日2、3度程吐きます。(ちなみに普通に飲めるときはゲップを毎回きちんと出しています。夜はほぼ3時間おき、日中は欲しがるのでかなり頻繁に授乳しています。) 乳児は嘔吐しやすいものなので吐くこと自体は仕方がないと思うのですが、吐いた後、変わらず元気でまたおっぱいを与えますと、どんどん母乳の生産が増えてきているような感じがしてこの悪循環がいつまで続くのかな・・・と今少し心配しています。 そこで先輩ママにお聞きしたいのですが、授乳時の抱っこで「これは吐きにくいヨ!」という抱き方があれば教えていただけないでしょうか?(今は、授乳クッションに横向きに寝かせてみたり、普通にうでに首をひっかけて少し体を起こして授乳してみたりしています。) よろしくお願いいたします。

  • いびきで喉が痛い

    数日前より、唾を飲むと喉が痛くて、目が覚めるようになっています。 最初は風邪か花粉などの影響かと思っていましたが、寝ている間に喉でいびきをかいていることに気が付きました。 改善方法や、原因などしりたいのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。

  • 赤ちゃんのいびき。

    5ヶ月になる息子のことなんですが、夜眠っている時、 いびきをかくんです。 けっこう音も大きく、心配です。 昼寝をするときはかかないんですが、一度診てもらったほうがいいでしょうか。 ちなみに、昼も夜も同じ枕を使ってます。

  • 赤ちゃんのいびき。

    現在2ヶ月の子供がいるのですが、0ヶ月の頃から、いびきのようなものが気になっています。生まれたときから、いびきってあるのですか? 鼻は毎日きれいにしているつもりなのですが、つまっているのでしょうか? ちなみに、主人は毎日のようにいびきをかきます。遺伝でしょうか?

専門家に質問してみよう