• ベストアンサー

出生届、児童手当などの手続きは自分で行きましたか?

SHOYUMaMaの回答

  • ベストアンサー
  • SHOYUMaMa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.4

私は、上の子の時は用事があって実母と旦那が出生届と児童手当ての申請に行ってくれましたが、下の子の出生届は旦那と二人で行って来ました。児童手当ての申請って旦那の口座に入れなくちゃいけないからぶっちゃけ奥さん一人よりは旦那さん連れていった方がいいですよ。私が住んでいる市では身分証明できる保険証などとかも見せなくちゃいけなかったから… 本当は、産後は日に当たったりすると更年期になったときに頭が痛くなるって母が言ってました。今だにそうなるそうです。出来れば、出ないようにするか、日が出ていないうちに行くとか色々と手はあります。 ちなみに、私は気にせず普通に退院後三日目から市役所通いしてました。 旦那さんにやってもらうのが心配だったら、体調も見ながらなんですけど、いつから出ていった方がいいなんて気にせず出ていけば良くないですか?申請とかに行くなら無理なさらないようにしてくださいね☆

himawari0401ww
質問者

お礼

体調を見ながら、決めたいと思います。旦那と一緒に行けたら一番いいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出生届、土日に出した場合

    9/2に出産しました。 2週間以内に出生届を出さなければならないのですが、主人の 都合で、土日に出生届を出す予定でいます。 その場合、役所が休みのため、守衛さんの「預かり」という形に なり、後日、児童手当などの手続きにまた、役所に行かないと いけないようです。 児童手当は、早く手続きしないと、ダメでしょうか? 10月でも大丈夫ですか? その場合1ヶ月間、もらえなかったりとかあるのでしょうか? 他には、何の手続きが必要になりますか? 私は、妊娠を期に、会社を退職し、主人の扶養になってますが まったく知識がなく、いつまでに、何をすればいいのか 分かりませんので教えてください。

  • 児童手当 もらえますか?

    初めまして。 9月17日に出産した者ですが、 産後入院中に病気が発覚し、 退院と同時にまた違う病院へ入院し、 先週手術をし、10月6日にようやく退院しました。 手術のため、検査や術後は摘出した病理の結果などや 子供への搾乳にばかり気が取られ、 子供の手続きのことは出生届を出したきり、 児童手当と乳児医療証の手続きをし忘れてしまってました。 児童手当は出生から15日以内に届け出ないと 翌月分からもらえないと思いますが、 やむを得ない事情の場合は、15日以降でも翌月分から もらえると、児童手当法に書いてありました。 私が、入院手術をして役所へ行けなかったのは やむを得ない事情に入るでしょうか? 自分の病気のことばかり気になって、子供の大事な手続きのことを 忘れてしまってたことに後悔しています。 来週の火曜日に市役所に問い合わせてみようと思いますが、 気になって仕方ないので、分かる方がいらっしゃいましたら、 教えて下さい。

  • 離婚後300日以内の子供の出生届

    再婚して離婚後300日以内の子供を生みました。 戸籍に元旦那さんの名前を記載しないように「親子関係不存在の確認」と調停の申立書を作成しています。すべての手続きが終わり、家庭裁判所で認められたら出生届けを出す予定でいました。 出生届けをまだ出していないので子供の住民登録はありませんが市役所に相談して国民健康保険書を発行してもらうことは出来ました。 その際に子供の名前を書く際に市役所の方に「調停が終わって出生届けを出す時のお子さんの名前はこれでいいですね」と聞かれ「はい」と言ってしまいましたが新しい旦那さんとの話し合いの上で、できれば出生届けの子供の名前を変えて提出したく思います。 これは法律上可能でしょうか? (ちなみに出産一時金、児童福祉手当の申請もこれでいいですねと聞かれた時の名前で出してしまいました) 仮とはいえ健康保険証の発行、手当ての申請に違う名前を使っているため役所は混乱をさけるために当然無理と言う気がしますが戸籍に関わるのでできれば出生届けで出した名前を戸籍にしたいです。

  • ★出産後の手続き★

    社員で3年、社保に加入してます。 旦那も社員で会社の健保に入ってます。 4/16~産休の手続きを会社の方で済ませました。 産後の手続きで↓以外に申請するものがありましたら 教えて下さい(≧∪≦) (1)出生届 (2)児童手当(所得制限はどちらも規定以内) (3)乳幼児医療費助成 (4)出産手当金(※会社の方で手続き済) (5)出産一時金(※自分名義の社保に加入しているので 産後、会社で申請予定) (6)扶養家族の申請 旦那は所得が多いのですが、両親(障害者)を扶養に 入れていて、税金などは引かれてません。 この場合、どちらの『扶養』に入れた方が良いですか?? (2)の申請についてもどっちでするか迷ってます(><)

  • 子ども手当の申請と出生届の申請期限が違う?

    法律を読んでいると、戸籍法の出生届は14日以内、子ども手当の申請は15日以内となっていると思うのですが、この1日は何か違いがあってあるのでしょうか? たとえば、出生届は「生まれた翌日から14日」で子ども手当は「生まれた日から15日」であったら、数える日数は同じになると思うのですが、法律によってまちまちなのは「?」と思ってしまいます。 明確な答えではなくヒントでもよいので教えてください。

  • 出生届けを出す時に、他に申請するべきこと

    こんにちは。 私は東京都(世田谷区)に住んでいてもうすぐ出産を控えています。 出産後、区役所に出生届けを出しに行きますが、その時に一緒に申請を出来る事が有れば教えてください。 子供が3歳になるまで毎月1万円貰える【児童手当】は申請するつもりです。 他に申請が出来て頂ける物ってあるのでしょうか? 法律の事をよく分かっていなくて『知らなかった』で、申請忘れていると損する事ってあると思うのでどなたかご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 出産後の手続きについて(出生届提出、健康保険加入、児童手当、乳幼児医療助成など)

    はじめまして。 初めての子供を5月8日出産予定の主婦です。 昨年11月末に退職後、現在は専業主婦で、出産手当金をもらうため、 自分の保健を任意継続中です。 出産一時金に関しては先日、事前申請用紙を社会保険事務所へ提出しました。(病院に証明をもらったうえで) その他に、出産後は色々と申請手続きが多いかと思われますが、 何もわかっていない主人にやってもらうのでとても不安です。 今のうちに私がすべて確認の上、主人に説明しておかないといけません。 ここで、質問です。 (1)出産一時金に関しては、もう書類の提出はいらないのですよね?? あとは、自動的に実際の分娩費用との差額が振り込まれる or足りなければこちらに請求してくる という認識でいいのでしょうか。 (2)子供は主人の扶養にいれる予定ですが、いつまでにどのような手続きをしなければいけませんか?? 主人は、会社の健康保険組合に加入しています。そしてそれは、出生届とは別々にやるものですか?? 出生届は、児童手当・乳幼児医療助成の手続きと同時に市役所で行えると聞いたのですが、その三つは主人の扶養に入った後でないとダメですか??   (3)児童手当などの振込み先は、主人名義の銀行口座でないとダメなのでしょうか。私ではダメですか?? また、最短ですと、いつまでに申請すれば、いつ入金があるのでしょうか。 細かい質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 児童手当について

    児童手当を受給できるかについて教えてください。 夫は学生のため親の扶養(社会保険・厚生年金)に入っています。 私は現在妊娠中で、出産の為に無職ですが、産後は家計のため仕事をする予定です。その為夫の親の扶養には入っておらず、国保と国民年金加入です。 産後の家計は私の収入で賄うつもりだったので、 児童手当の申請は私が行うのかなと思っていましたが、 義両親に「子どもが生まれたら義両親の扶養に入れる」と言われました。 このような場合は誰が申請者となるのでしょうか? また、夫が学生で収入がなく親の扶養に入っている場合には その親の収入で審査されるものなのでしょうか?

  • 児童手当について、困っています

    現在7ヶ月になる娘がいます。 出産後に市役所で色々な手続きがあり、完了したと思っていました。 昨日、児童手当ての振り込みが無いことに気づき、慌てて市役所へ電話すると、共済側から出ている。と、言う事で私の職場にも電話。なかなか確認が取れず、最終的には最初の4ヶ月分の児童手当ては受け取れ無い事になってしまいました。 総額6万円。娘の為に貯金したかったのですが、過ぎてしまった事なので泣き寝入りしかないですか? 何かいい方法はないですか? ちなみに、出生届提出時には色々な慣れない手続きに戸惑っていましたが、児童手当の説明は聞いていないような気がします。 また、共済でも市役所からの連絡は無かったので、手続きはしていなかった。と言う事でした。 私が児童手当の確認が遅くなってしまったのも自分のミスだとは思います。 アドバイスや意見を下さい!!!

  • 子供が生まれたら?(出生届・健康保険・児童手当など)

    お世話になります。 6月2日が出産予定日です。 3人目なのですが、10年ぶりと言う事で、夫も前回の記憶はありません。(一人目は私の連れ子なので、もちろんノータッチですし) 今回、予定日が月が変わってすぐと言う事もあり、もしも5月中に生れたら、5月のうちに手続きをすると、児童手当が6月から出るはずだ、と私が言ったら夫が「何をすればいいんだ~」とパニックしてます。 子供が生まれたら、どの順番で届けをしたら良いか、教えてください。 加えて、必要な書類、持って行くものなども教えて頂くと、入院前に夫に渡して置けますので、助かります。 ちなみに、私がB群溶連菌保菌者なので、生れたら病院が子供のカルテを即座に作るそうなので、健康保険の届けも急ぎますか? もう一つ、出生届を出す時間は、平日の役場の窓口が開いている時間に限られますか? 夫が「大安吉日に~」とか婚姻届並みの事を口にしてますが、聞いた事ないよなと思ったものですから。 いろいろ聞いてすみませんが、よろしくお願いします。