• ベストアンサー

マニュアル車、エンストしないコツは何ですか?

rex_scの回答

  • ベストアンサー
  • rex_sc
  • ベストアンサー率41% (106/254)
回答No.8

「止まろうとする時にエンスト」 これのおかげで衝突時にMT車はエンジンが止まり安全だったりします。(最近のATでは衝突を検知してエンジンが止まる仕組みを入れているものもあります。) それはさておき、原因はギアを落とすのが遅いのとクラッチを踏みこむのが遅いか忘れるかでしょうね。 10年間MTに乗っていますが、レンタカーなどでATに長時間のってからMTに戻ると、ついクラッチを踏むのをわすれてエンストなんてことをしてしまうことがありました。 MT乗りでもこんな状態ですから気になさらないで下さいね。 乗りなれるまでは、早めにクラッチを切ってしまうと良いと思います。 信号だったら、センターラインの色が変わるあたりでクラッチを切ってしまったらよいと思いますよ。 慣れてくれば、アイドリング回転数間際で切れるようにチャレンジしていきましょう。 MT車を上手にのるコツは半クラの体得でしょうね。 練習としては、アイドリング状態の車でアクセルを踏まずにクラッチだけで発進できるようにがんばってみましょう。 半クラの位置も正確につかめますし、エンジン音の変化にも気付くと思います。(エンジンが苦しいという感じがわかれば完璧) ※季節的に冷房をつけることは無いと思いますが、この練習では冷房はつけてはいけません。アイドリング回転数が急激に上がる可能性があるので怖い思いをします。 イメージトレーニングとしては エンジンをかけるとき サイドブレーキをかけたまま、フットブレーキを踏み ギアをニュートラルに入れ、クラッチを入れてから、キーをまわします。 最近のMT車はクラッチを踏んでいないとエンジンがかからない仕組みになっているものもあります。 発進の際は ブレーキをはなし、アクセルに軽く足をのせ、クラッチを離していきます。 繋がりかければ、軽くアクセルを踏み込みクラッチをさらに繋げます。 ギアチェンジの際は クラッチとアクセルは反対の操作になるので交互に足を動かすイメージをつけられると良いと思います。 クラッチを戻すときは、ゆっくりと半クラをつかいながら戻すとギクシャクしないと思います。他の方の回答にもありますが、3速以上ならドンとつないでもまあ大丈夫です。 再加速時 結構難しいのがシフトダウンしてからの加速 ATでいうキックダウンに当たる操作ですね。 高速などの合流とか追い越し時には必要な動作です。 アクセルをはなして、クラッチを切り、ギアを1つ下げます。落とすときはギアは入りにくいので、無理やりにいれずギアを入れたいギアに軽く押し当てる感じで構いません。少し経てばてば、すっとギアが吸い込まれていくはずです。 アクセルを軽く開けながらクラッチをゆっくりと繋ぎます。 繋がったら一気にアクセルを全開し、合流しましょう。 ブレーキ操作 ブレーキを踏みながら徐々にギアを落としていきましょう。 クラッチを切りギアを落とします。 落とすときはギアは入りにくいので、無理やりにいれずギアを入れたいギアに軽く押し当てる感じで構いません。少し経てばてば、すっとギアが吸い込まれていくはずです。 クラッチを戻すときは半クラを使いながらゆっくり戻します。(エンジン回転数が一瞬上がります) 1速まで落とす必要はありません。2速までで十分です。止まる寸前までまず入りませんから。 AT車にのっていてMT車はかなり大変だと思いますのでがんばってくださいね。

関連するQ&A

  • マニュアル自動車

    いつもお世話になっております 今回はMT自動車についてです この間から自動車教習を始め、 MT自動車を(ATももちろん無いのですが)初めて運転しました。 その再に躓いたのがやはり「ギア」と「クラッチ」で・・・ そもそも自動車に全く知識がないので、どんなものか分からず運転して第1回を終わりました(汗 そこでいくつか疑問に思ったことを質問させていただきます 第2回までになんとか解決したいので・・・お願い致します 自分なりにググってみましたが、専門用語ばっかりで (1)ギアとクラッチとは一体何なのでしょうか? (2)半クラッチが未だ難しいのですが、コツとかありますか? (3)クラッチは6段階(1~5+R)ありますが、違いは何なのでしょう?(Rは後退かな) (4)停車する際、ブレーキを踏んでからクラッチを踏んで止まる場合と、クラッチを踏んでからブレーキを踏む場合がありましたが、違いは何なのでしょう?(確かクラッチの踏む強さも違ったと思います) まったく分からずすみませんっ どうかよろしくお願いします!

  • マニュアル車にフラフラです

    マニュアル車にお乗りの皆さんに質問です つい先日、MTの限定解除を受けて、『普通車はAT車に限る』を解除と、免許証に裏書きされた37歳です 2000年のレガシィのブリッツェンを買いました もちろん、5MTです 発進ができません いや、できるんですけど、エンストとノッキングの嵐です 後続車は遥か彼方を走ってくれます やるせないです セカンド以降はスンナリといけるのですが、半クラッチがどうも… もちろん、坂道など恐怖です 後続車がいるとかなり緊張します 慣れでしょうか? センスでしょうか? 後、ギアを落とすタイミングもよくわかりません ブリッピングのタイミングもわかりません 無論、ダブルクラッチやヒールアンドトゥなどやれません(笑) 今日の夜中に練習で朝まで走り回ろうと思います で、教えていただきたいのです おそらく、燃費やクラッチの減る心配などせず、まずは慣れろ、なんでしょうけども… なにかこうコツみたいなものを(MTのターボ車や四駆はこうした方がいいぞ的なもでもなにかあればそれもついでに、ハイ)ご教授いただければ幸いです よろしくお願いします ダラダラと長文、申し訳ありません

  • マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)

    昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。

  • 僕ってMTバイク取れますでしょうか・・・・・

    AT限定普通免許とAT小型限定二輪免許の者です。ホン○ドリームに行って、シミュレーションをやってみました。MTバイクの体験をしましたが、ギアチェンジのクラッチ操作は左半身でできましたが、よくエンストしたり、ちょっとフロントブレーキかけだけでロックして転倒が多発でした。走行中ニュートラルになったりと・・・・。クラッチってただ力任せに握ればいいというものではないということを思い知らされました・・・・。ATしか乗ってないため右足のリアブレーキが意識できてませんでした。それをきっかけに MTの操作が怖くなってしまいました・・・・。いずれ二輪免許をステップアップしたいと思います(目星はシルバーウイング400)。それでもAT限定よりはMTがあれば選択肢が広がる(VTRやグラディウス400も可)ので、MTの方がいいっとよく言われますが、MT音痴の僕でも二輪のMT免許って取れますでしょうか?

  • バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。

    バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。 MTバイクで一時停止から発信した際に「エンスト」した話です。 赤信号でクラッチ切って、ギア"ロー"で一時停止していました。青になり発進しようと思ってブレーキを握ったまま先にクラッチをいきなり半クラ状態までしたのだと思います。するとエンストしてしまいました。 (※文中断定でない所は、結果エンストになったのは事実ですが、 両手をどういう順序で動かしていたかは記憶がテンパって曖昧な為…) そこで (1)なぜエンストしたのでしょうか (2)エンストした場合なぜ"ニュートラル"に戻さないとまたエンジンがかからないのでしょうか また題目とか関係ないですが以下の点も不明です。 (3)【始動時のクラッチ/アクセルの順序】 発進時、教習官によって「クラッチを半クラッチにしてアクセルを回す」「アクセルを回してクラッチを半クラッチにする」の2つの主張があってどちらが正しいのか分からず混乱しています。 (4)【カーブの通過方法】 本に"カーブではブレーキをかけてはいけません"という記述があり、なぜでしょうか。やはりカーブに突入したは良いが速度が出すぎで少し落とそうという事態も考えられると思うのですが… 一部でも良いので回答していただけると幸いです。 ------------- 更に注釈として、 当方AT限定の普通車免許は持ってますが、数年前に取って以来車に触れていない為、車全般の知識が曖昧です。よって恥ずかしながら、ギアの仕組みやエンジンブレーキという意味も大して覚えておりません。

  • マニュアル車の運転をおしえてください。

    免許を取ってからATしか乗ったことがありません。 でも仕事で乗ることになったんです。 とりあえず、発進~加速・減速~停止を教えてください。 【発進】 ギアをローに入れる。アクセルを一定に踏む。ゆっくりクラッチペダルを上げる。 【加速】 クラッチをいっぱい踏み込む。ギアチェンジ。アクセルを一定に踏みながら、速度に応じてゆっくり(早く)クラッチを戻す。 ギアチェンジはアクセルは踏んだままでも出来ますか?それとも一旦離してからクラッチ踏むんですか? 【減速~停止】 クラッチを踏む。そのままブレーキを踏み徐々に減速そして停止。ギアをローに戻す。そして発進・・・ それともギアは必ず3→2→1と(エンジンブレーキ)繋ぎ直して行かなければいけないんですか?

  • MT車のシフトダウン

    只今MT車の免許を取るために教習を受けていて、今日はセカンドギアからサードギアに入れる練習をしました。サードギアからセカンドに戻すときにスピードを上げ、ブレーキを踏んでからクラッチを踏んでギアを変えろといわれたのですが、ブレーキを踏み過ぎているせいか車が止まってしまい何度もエンストしてしまいました。 ここで質問なのですが、ギアを戻すときブレーキを踏みながらクラッチも踏んで戻すのでしょうか?セカンドギアの時にクラッチとブレーキを踏んで止まってしまってもエンストしなかったはずですが、サードギアの時はなぜエンストするのでしょうか? あと、コツなどがあればよろしくお願い致します。 長文申し訳ありませんがお願い致します。

  • ハイパフォーマンスカーはエンストしない?

    みなさんこんにちは。 色々MTの車を運転したところ、エンジンが非力な車ほどエンストしやすいような気がします。特に軽自動車とかはそう思うんです。それに比べて排気量の大きい車はちょっと無理なクラッチ操作をしてもエンストしにくく、運転しやすい気がするんです。 MTのエンストというのはどういう仕組みで起こるんでしょうか?またエンジンパワーの大きな車はエンストしにくいのは本当ですか?だとしたらフェラーリなどのV12スーパーカーはいきなりクラッチを放してもエンストせずに走り出すんでしょうか?気になったので質問してみました。

  • マニュアル車の運転について質問です

    先日免許を取得しました。知人の車を運転する機会があったのですが、右左折する際ギアをセカンドに落として曲がりますよね。その時のクラッチを離すタイミングが分かりません。 自動車学校ではエンストやがたつきを防ぐためにエンジンをふかしつつ、半クラ状態にして少しずつ戻していました。でも、知人は「なんでクラッチ離さないの?!(クラッチが傷む)」といった感じでした。また、自動車学校の車ではさほどなかったのですが、どうしても加速チェンジの時、がたついてしまいます。 初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教授頂きたく思います。よろしくお願いします。

  • エンスト

    MT車を愛車に持たれてる方又は乗りなれている方って、ふとした拍子にエンストはしますか? その時って焦ったりしませんでしたか? 私自身、愛車がMTです。 私事ですが (1)愛車で帰宅時に信号待ちで停車するとき、クラッチを切らずブレーキだけ踏んで停止そのまま坂道でエンスト。 (2)駐車中1速にいれ駐車、エンジンをかける時1速にいれたままエンジンを始動してエンストしたことがあります。 最後になりますが、エンストした時って、後続車にわかるものなのでしょうか?