• ベストアンサー

幕末における輸入兵器は日本で修理可能だったか

yasuneko3の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

こんにちは。ご質問は幕末のころ(1853~1868年)ということでいいですか?明治の日本陸軍については詳しくないんで。 幕末だと先込め式ライフルのエンフィールド銃の全盛期です。 元込め式のスナイドル銃は1866年に出ていますがまだ数がなく、一度の戦いで数百丁程度しか使われてないです。 エンフィールド銃はスナイドル銃に簡単に改造できますが、本格的に取り組んだのは明治になってからの話になります。 戊辰戦争までならせいぜい数千人同士の戦いですし、エンフィールド銃は故障が少ないので、スペアを数十丁準備しておく程度で戦いは乗り切れたんじゃないでしょうか。 エンフィールド銃は20秒で1発撃て、それを数千丁一度に使うので、大量に弾薬を使います。 鳥羽伏見の戦いだけで小松原調練所の弾薬庫が空になったそうなので、戦場でちまちま弾を作ってもたぶん焼け石に水じゃないかと…。 幕末じゃないですけど西南戦争では、政府軍は蒸気船を何隻も使って九州に弾薬を送ってます。 一方、戊辰戦争までの状況ですが…。 幕末の軍備増強って幕府よりも外国の侵略を恐れて行ってるので、技術投資の優先順位は大砲>蒸気船>銃。つまり上陸阻止>物資補給>上陸後迎撃でした。 大砲は戊辰戦争のころまでに外国製と遜色ない程度のものを作れるようになっていますが、そこで力を使い果たして、蒸気船と銃はもっぱら輸入頼みでした。 それに銃に関しては、当時は英米でも過渡期で毎年のように新製品が発表されていましたから、技術投資してもすぐに設備が旧式になって使えなくなってしまうので、お金がもったいないという判断だったようです。 幕末の薩摩藩では集成館で村田勇右衛門に銃の国産化の研究をさせていましたが、輸入した方が安いと方針を切り替えています。もし官軍で銃の修理をするとしたら村田以上の適任者はいませんが、彼も戊辰戦争では部隊を率いて戦っていますので修理やってる暇はなかったと思います。 ところで、なぜ先込め式のエンフィールド銃主体で薩長側が幕府側に圧勝したかというと…この銃の特色はライフリング(銃身内のラセン状の溝)です。 溝のないゲベール銃と比べると、90m→900mと飛躍的に射程が伸びました。命中精度も高い。 幕軍の敗北の最大の理由は、この圧倒的な射程距離の差です。 幕軍は90m近づかないと敵を攻撃できないのに、薩長の弾は数百m先から次々と敵を倒す。幕末ドラマを見ていてもわかると思いますが、当初は身を隠しながら敵に近づくという発想がなく、密集隊形のまま突進して行ったので、簡単に狙撃兵の餌食になりました。 これは日本に限った話でなく、南北戦争でも同じことが起き、たくさんの死傷者が出ました。 ただし、このようなライフルの性能を発揮するには、ちゃんと溝と噛み合う弾を使う必要があります。合わない弾を作っても撃てますが、性能は旧式のゲベール銃とそう変わらなくなるし、さっと装填できずに時間かかります。(猟をするにはそれでも問題ないですけど) なにしろ20秒に1発しか撃てないので、その間に刀持った敵に走って近づかれると、やられます。実際、鳥羽伏見の戦いでは、射程の長さを活かせないような地形的に不利な場所や夜間の戦闘で、新選組にけっこう斬られてます。 ですから、性能の落ちる粗悪品を使うと、ものすごく不利になります。 米国では南北戦争初期、南軍が地域内で旧式銃を改造して粗悪品を作って対処しようとして悲惨なことになったらしくて、上層部が直接英国に交換部品の買い付け契約交渉に行ってます。 西南戦争の時も薩軍側は補給絶たれて、敵の弾を拾って再利用したらしいですが、負けてますね。 戦は補給で勝敗が決まるといっても過言ではないですから、そもそも前線で銃の修理や弾の鋳造なんかしなくていいように、上層部は開戦前に作戦を立てるべきでしょう。 戊辰戦争では大村益次郎がぎりぎり勝てるだけの弾薬や武器を計算して送る人だったので、戦は勝っても前線からは恨み買ってますが。 まとめると、技術的には前線で銃の修理や弾の鋳造をするのは可能だったが、そんなことやるまで追い詰められた側は負けた、という結論になります。 以上、長々と駄文書いちゃいましたが、ちょっとでもお知りになりたいことに近かったら嬉しいです。

noname#194289
質問者

お礼

外交辞令でなく最後まで興味深く読ませていただきました。一つ一つイメージを浮かべながら何遍も読んでみたいと思います。たくさん新たな質問が出てくる予感がしますが、一つだけ補足欄に書かせていただきます。

noname#194289
質問者

補足

薩英戦争の際、薩摩藩の砲台は英軍の砲撃で戦闘不能になるほどに破壊されたと聞いたことがあります。薩軍も果敢に砲撃して英軍にも相当の被害を与えたようですが、大砲の性能に大きな差があったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 機械製品の修理対応期間について

    生活家電では無いのですが海外から輸入している製品で故障が発生し日本の輸入代理店に連絡したところ部品が無く修理出来ないとの回答をもらいました。 製品は製造中止になったので…。と言う事で 家電メーカーではよく製造中止後○年部品供給しますと記載されているのですが 輸入品(アメリカ)では特に部品を何年間持っていないといけない法律はありますか? (製造中止後、1年半で対応が出来ない…と) あと、機械製品の最初の保証期間の設定には法律で義務付けが有るのですか?生活家電とかはだいたい1年ですが、違う製品は2年とか3年のメーカー保証の製品が有りますが これはメーカーの自主判断なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 日本は銃大国だそうです。警察官一人ひとりに拳銃が支

    日本は銃大国だそうです。警察官一人ひとりに拳銃が支給されているので、日本の警察官は何人いるでしょう? 国内に拳銃は数万丁流通しているわけですよね。 国内に数万丁、拳銃を持ってる人間が町中を歩いているわけです。 これって銃大国ですよね? あと空港から簡単に拳銃は密輸入出来るのでは? まず火薬が入った弾丸も警察犬は吠えないですよね? 警察犬やゲートで火薬に反応するなら、アメリカ人とか銃社会の国から来日する人たちはみんなゲートに引っかかるか、警察犬に吠えられてしまうわけです。 だから警察犬もゲートも拳銃の弾丸は簡単に持ち込めると思います。 たとえばX線に反応しないアルミホイールに巻いて弾丸の形を誤魔化すとX線の形でアラートを鳴らす自動警報装置も作動しないと思うんです。 検査員もアルミホイールの包みをパンツに一緒に包んでたら触らないと思います。 もし下着に触ろうとしたら、赤の他人に下着を触られるのは嫌だから、触るなら買い取ってほしいと言えば触らないと思います。 あとの拳銃本体はバラして部品にして弾丸と同じようにアルミホイールに巻いて型を変えて持ち込む。 で、最後の拳銃のガワだけ、日本国内のモデルガンを買って中味は正規部品にする。 どうです?簡単に密輸入出来そうじゃないですか?

  • 車の修理が2ヶ月たっても終わらない

    輸入車の修理をディーラーに頼んだところ、 二ヶ月たってもまだいつ終わるか判らないといわれ困っています。 (部品が届かない、とのこと) 代車のサービスもないのに、二ヶ月を超えて車を預けっぱなしになっているのが不満です。 このような状況で何か修理業者のディーラーさんに請求可能なことはあるでしょうか。

  • 製造中止後の部品供給期間

    製造中止したので部品供給できません、修理不能です。と。 法的な縛りは無いと思うのですが、慣例として、どの程度の期間が部品供給に当てられるのでしょうか。

  • シートベルトの修理

    H7年式GS130クラウンセダンに乗っています。 運転席・助手席共にシートベルトの戻りが悪いので交換したいのですが、 ディーラーで聞いたところ、部品がすでに製造中止とのことでした。 色違いの部品なら供給できるが、それでも運転席と助手席で違う色になってしまうとのこと。 あまりにチグハグになってしまうので、困っています。 ご質問なのですが、シートベルトを分解修理できる業者さんはありませんでしょうか。 新しい部品のゼンマイ部分のみを取り出し、 現在使用しているシートベルトに移植できないかと思っています。 保安部品なのでなかなか難しいとは思いますが、是非ご回答願えれば幸いです。

  • 製品へのクレームどうするのがベスト

     あるメーカーの製品、ゆえあって多くを診ました。約1割りが故障して(保障期間少し後)おり同じ原因でした。  メーカーに故障部品を供給するよう要請しましたが断ってきました、更にその製品は製造終了し改良した新製品を販売しているとのことでした。  販売代理店で部品を取り寄せられないか聴いたところメーカーへ送って修理しかできないとの答えでした。修理代も?で想像では2万円くらいする・・・・  故障した部品を調べると明らかにメーカーの設計ミスか部品製造ミスによるものです。  消費者は泣き寝入りしかないでしょうか?  製品と故障部品の画像を添付して公表した方が良い物でしょうか

  • ホンダなど黎明期の国内メーカーのエンジン製造法は?

    ホンダ、スズキなどの国内二輪メーカーの、二輪バイク製造の黎明期の書物を読んでいますと、自転車を改造してバイクを作った、というようなことが書かれています。 曰く、 自転車に補助動力としてのエンジンをつけて、燃料タンクは金属製の湯たんぽを流用した。 当時はこのようにして、いろんな町工場が各々バイクを製造していた。 ということらしいですが、ガソリンエンジンはどのようにして作っていたのでしょうか? 金属製品を作るには、鋳型とその鋳型に溶解した鉄を流し込む作業が必要ですよね。 しかも内燃機関のピストンとシリンダーを作成するとなれば相当高レベルの緻密な鋳型が必要と思われます。 シロート考えでは、ガソリンエンジンの製造なんて、とてもとても町工場レベルで製造可能なものとは思えないのですが。 マンホールのふたやベーゴマなんてのは砂を圧縮した鋳型に鉄を流し込んで後から鋳型をぶっ壊す方式で作りますが、そんなもので緻密なピストンシリンダが製造できるとも思えません。またそれとて炉が必要であり、町工場にとっては相当高額な設備投資ではないかと思います。 それともガソリンエンジンだけはエンジンメーカーから部品購入していたのでしょうか? ホンダ、スズキ、ヤマハなどはどうやってガソリンエンジンを製造していたのでしょうか?

  • セイコークォーツのムービングコイルの互換品

    友人から時計の修理を依頼されました。 この時計は友人が父親の形見として保有していましたが、時計が止まったので修理に出したら法外な修理代を請求されたので小生に何とかならないかと依頼してきました。 分解してみると、ステッピングモータのムービングコイルが断線していました。コイルは非常に細いホルマル線でまかれており、断線箇所を特定するのが困難なのでセイコーの部品供給などを司る部門に部品供給が可能か問い合わせました。 セイコーは「残念ながらその製品は約30年前の製造品で現在は製造していません。従いまして部品の供給はできませんし、修理を承ることもできません。」との回答でした。 型番は4130-5180です。 コイル取りをするためにインターネットオークションで検索してみましたがズバリのものは見当たりませんでした。 他の機種で故障していてもコイルさえOKなら使えるのですが、コイルに互換性のある機種をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 何とか、友人の希望に沿ってやりたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 故障した液晶テレビが修理出来ないと言われた。

    4年前に購入した韓国製(HYUNDAI)の液晶テレビ。いきなり画面が真っ暗になり、電源が落ちた。それ以来電源を入れようとしたが入らない。 購入した店に持って行くと、日本法人であるHYUNDAI IT CORP.では扱っていない商品なので修理は不可能との事。 販売店に事情を聞いてみると、その当時に直接韓国から輸入した商品だったらしい。 全然納得出来ない回答なので、その旨を伝えると「新しいテレビを買っていただければ、2万円値引きさせて頂きます」と見当外れな答え。 当方は保障期間も過ぎているので無償修理などは望んでいない。たった4年で映らなくなったテレビを直して欲しいだけ。 修理部品も手に入らないと判っている輸入製品を販売し、壊れたら新たに商品を買わせるような店の対応に正直腹が立ってます。(全国展開している電化製品量販店です) このような対応の店に対して法的に訴えて良いものかどうか教えて下さい。

  • 機器の修理対応期限について(携帯電話の修理)

    とある特殊な携帯電話ですが、故障したので修理しようとサポセンに問い合わせました。 この電話機は既に店頭販売を終了しており、メーカーからの出荷も終了していることは知っていました。 1ヶ月前ですが、サポセンは当初、 「生産終了後5年以内なので、同機種や部品在庫の有無という事には関係なく、法律の定めにより修理する」 との回答だったのですが、今日になって、 「部品の在庫がないので修理できない。"生産終了後5年以内は法律の定めにより修理する"というのは、 "生産終了後5年以内は部品の在庫があれば修理対応しなければならない"という意味で、 生産終了後5年の部品確保は罰則があるような法律に基づくものではなく、あくまでも企業の努力を促すような法律であり、 5年以内でも部品在庫がなくなり次第、部分的に修理対応を順次終了させても構わないという解釈」との事でした。 私の記憶では、法律の定めにより製品製造終了後5年は修理対応をしなければならず、 5年を過ぎれば法律の縛りはなくなり、部品の在庫状況なども含めて修理対応は業者判断となる、と思ったのですが、 私の記憶違いだったり、パソコンとかと携帯では扱いが違ったりするのでしょうか。 私の記憶が合っていたとして、法律を持ち出して業者にどうこうするというわけではないのですが、 携帯が家族との重要なライフラインだったりしますので、今後の事も含めて明確にしたいです。