• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:I asked..., when I would)

疑問点: 英文のwouldの使い方

MarcoRossiItalyの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.1です。補足にお答えします。 結論から言うと、(b)、(b')の解釈とは考えられません。(a)、(a')ですね。 このような「when」はよく、非制限用法の関係詞とか呼ばれてるんですね。ご存じのとおり、関係詞は基本、先行詞というものが必要です。今回の文では、「five thirty」ですね。 次に、「then」ですが、これは「at five thirty」の意味です。「asked」の時点ではありません。なぜなら「when」の先行詞が「five thirty」であり、「then」は「when」の言い換えとしてお書きになっているからです。 要するに「when」以下は、(a)、(a')のように、クオーテーションの中身を修飾する説明です。「asked」の時点について説明しているわけではありません。 I asked ... five thirty, which I meant I would be off work then. などと言えば、先行詞は「five thirty」ではなく、「I asked ... five thirty」全体となるので、(b)、(b')のような解釈と言えるのではないでしょうか。「then」はここでも「at five thirty」の意味ですね。この場合は、「であった」みたいな「理由」を説明しようとする語尾でも分かる気がします。「five thirty」の理由(って意味分かりませんが)ではなく、直前部分全体の口述の理由を説明しようとしているということです。 >……とされる事情について教えていただくと嬉しいです。 改めて理由を説明せよと言われれば、以上のようになるかと思いますが、理屈よりも、自動的にそのような意味に感じられるという感じです。今後も、必ずしも理論をうまく説明できないとしても、英語に関しては、「こういうもんだ」という内容、感覚的な回答を寄せていきたいと思います。語学ですからね。言葉をコミュニケーションのためのツールという捉え方で見る限り、数学や科学のように理論をそれほど重視しようとは個人的には考えておりません。

fwkk8769
質問者

お礼

>結論から言うと、(b)、(b')の解釈とは考えられません。(a)、(a')ですね。 と改めてのご回答いただきました。ここまで付きあっていただいたことに感謝いたします。 もう少し考えてみることにします。

関連するQ&A

  • should would の違い

    should と would の以下の用法の違いについてよく理解できない点があります。 以下文法書からの抜粋です。 A: Shall I tell Chris what happened? B: No, I wouldn't say anything. (= I wouldn't say anything in your situation) (English Grammar in Use U36-Aより) You can use I should... / I shouldn't... to give somebody advice. For example: ・'Shall I leave now?' 'No, I should wait a bit.' Here, I should wait = I would wait if I were you, I advise you to wait. (English Grammar in use U34-Fより) この用法において、should と would の違いがよくわかりませんでした。 感覚として、I should = I would にadviseの意味が加わったものという感じがするのですが、はっきりとしません。 この用法の意味の解釈のしかたについて、詳しい方ご説明お願いします。

  • なぜwould't

    I tried to remove this juce stain , but it would't come off. の英文ですが、なぜwould't なのかが分かりません。didn't では意味が違ってくるのでしょか。よろしくお願いいたします。

  • 英単語「would」について、説明お願いします。

    英単語「would」について、説明お願いします。 中学LVの奴に、教えるレベルでお願いいたします。 特に知りたいのは、下記4点です。 ・would ・would like to ・would と wantの違い ・would とwillの違い ---------------------------------------- (2)」申し訳御座いません。もう1点 下記英文の日本語翻訳は、まぁ正しいと思います。 -------------------------------------- I wish they would open up to me more. 私は、皆ともっと打ち解けたいと願います。 ------------------------------------- この英文の wouldはどういう意味?和訳?になるのでしょうか? 無知な私にご教授宜しくお願いします。

  • wouldの使い方

    It is a shame being in the city we don't get to see such things as fireflies, that would be nice. If you could live anywhere, would it be ●●? 上記の文章がペンパルが来たのですが最初のwouldと次のwouldの訳し方 が正しいかどうか教えていただけますか? 私の住む地域は蛍みたいなのは見られないんだけどとってもすてきですね。 もしあなた(私)がどこにでも住めるとしたら、●●(現在私が住んでいる田舎町)に 住みたい? でしょうか?なんとなくニュアンスはわかるのですが文法上での違いがわかり ません。前後の文章がないので意味不明でしたらすみません(^^;) ちなみに~したいと言う場合I'd like to~と使いますよね? このwouldと上記で使われているwouldとはどう違うのでしょうか?

  • 英語の問題で分らないのがあるので教えてください。

    空所に入る最も適切な語句を選んでください。 [1]John asked me ( ) would leave. (1)that you (2)that I (3)when I 次の(1)(2)の英文がほぼ同じ意味になるように、空所に適切な語を入れてください。 [2] (1)He said to us, "Please don`t wait for me if I am late." (2)He asked us ( ) ( ) wait for him if he was late. [3] (1)She said, "Let`s leave the baggage at the station." (2)She ( ) that ( ) should leave the baggage at the station. [4] (1)My father said to me, "I`m going to repair the fence. Help me, please." (2)My father told to me that ( ) was going to repair the fence and asked me ( ) help ( ).

  • wouldが苦手です

    ”would”が苦手です。 これらの和訳が合っているかどうか、添削していただけませんか。 It would be nice to buy a new car, but we can't afford it. 新しい車を買えたらいいのですが、余裕がありません。 I don't know what we'd have done without their help. 彼らの助けがなかったら、私たちは何をしたかわかりません。 I didn't tell Sam what happened. He wouldn't have been pleased. 何が起きたかサムに言いませんでした。彼は喜ばなかったでしょうから。 I would phone Sue, but I haven't got her number. スーに電話を出来たらいいのだけど、番号を知りません。 I'd stay a bit longer, but I really have to go now. もう少し居られたらいいのだけど、どうしても今行かなくてはなりません。

  • and、itの訳しかた

    ある文章を読んでいて、分からない箇所があったので質問させていただきます。 slept five and six to a tent 「5人と6人にわかれてテントで寝た」 という意味でしょうか。それとも 「1つのテントに5、6人で寝た」という意味でしょうか。 But it would have to wait. この文のitは何を指すか という問題があって、答えがthe passageなんですが、 「しかしその通路は待たなければならなかった」 は変ではないですか? we would have to waitや、 it would have to be waitedとかなら分かりますが。

  • 英語の文法問題

    He decided to wait at the station until his wife came.という文章で主節が過去形の場合、時を表す副詞節だと動詞が過去形になるというのはわかったんですが、ネットで検索していると Yesterday I went to aToyota dealer for my new car ,but I deceded to wait until a newer model comes out. という文章を見つけました。 解説をみると、主節動詞が過去形でも、話者がその時が明らかに発話時点にたいして未来であることを意識している場合には、時の副詞節の中の動詞形を現在形にするのが普通と解説してあったのですが、最初の文とのちがいがわかりません。 until his wife cameという文章は妻が帰ってくるまでで、未来であることを意識しているように思えるのですが、どうなんでしょうか?違いを教えてください。

  • would never

    would neverについて 学校の文法解説ではwould neverは過去の拒絶とか、仮定法過去の帰結節の否定などで習うと思うのですが、最近このwould never が現在の時制として、しかもifなしや仮定法とは考えにくい文で使われているのを耳にしました。 まず仮定法で使われている例をあげると I would never resent her, whatever she did. この文は仮定法だということがわかります しかし次の二つの例文になるとどういった用法でwould never が使われているのかわかりません 一応仮定法だと想定してif節を自分でつけてみました。(自分で考えつけたした文は()で囲んであります) I would never do that.(even if you could) I would never lie to you.(even if i needed to) 今回質問したいのは僕のこの解釈であっているかどうか それと、例文のwhatever she did はwhatever she does,またeven if you couldのcouldはcanにしたほうがよいのかどうかも教えてほしいです。個人的にはwhateverのほうは過去形で良いと思うのですが、後者はI will never do that even if you can.のほうがいいような気がします。 でもその場合will never でなくwould never を使う意味は何なのか分からなくなってしまうんですよね。。 以上二点回答よろしくお願いします

  • 教えてください・

    英会話のメールマガジンでの例題にあったのですが She asked me if I was going to the cinema tonight. (私が今晩、映画に行くかどうか彼女が私に尋ねた)  She asked me if I would go myself. (私が一人で行くかどうか彼女が私に尋ねた) という文です。 ふと、思ったのですが、と言う事は  She asked me if I WOULD go to the cinema tonight. She asked me if I WAS GOING TO Go myself. とすることが出来ますか? もし出来るとしたらこの違いはなんですか? よろしくお願い致します。