• 締切済み

反射式と屈折式

kisujapanの回答

  • kisujapan
  • ベストアンサー率27% (57/211)
回答No.1

屈折式なら間違いはないでしょう。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡の屈折式と反射式について

    初心者で天体望遠鏡を検討しています。 目的はアイホン での天体撮影です。 特に土星の輪をきれいに撮りたいのと、できれば銀河とか星雲も。 そこでビクセンの入門機の屈折式ポルタIIA80MGと反射式ポルタII R130Sfのどちらを選ぶべきか悩んでいます。 反射式の方が綺麗だというのは知っていますが扱いが大変だとか、筒鏡と外気との温度差があると時間がかかるとか、面倒みたいです。 屈折式のポルタIIA80MGは扱いも簡単ですが、多分銀河や星雲は無理なのかなとも思っています。 どなたかご意見頂けないでしょうか? 高い買い物なので後悔はしたくないです。

  • 反射式はどうやって作るんですか

    初心者なのでまったくわかりません 主鏡?などはどうやって購入すればいいのでしょうか ちなみにどれくらいからくっきり木星と土星は見えますか? URLでもいいので教えてください!!

  • 反射と屈折について

    しゃぼん玉に太陽光が入りますよね。その太陽光がしゃぼん玉の膜で屈折したり反射したりすることを図で説明したいときどのような図を使えばいいと思いますか? 図があればいいですけど、なくてもわかる方教えてください!

  • 屈折と全反射

    ある問題に 空気から水中に光が入るとき 全反射しない理由を述べよの回答に 入射角より屈折角が小さいから とありましたがよく理由がわかりません。 解説してほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 反射・屈折???

    『特殊加工したアクリル板(導光板)の端面より光を導入すると、光はアクリル板の中を全反射しながら進んでいく。 そして既に加工してある反射ドットに光が当たって向きを変え、全反射角より小さくなった成分の光がアクリル板の表面に出てくる。…』 という文章がありました。 質問1.なぜ光は全反射角より小さくならないとアクリル板表面に出れないのでしょうか? 質問2.上の文章に書かれている現象が十分理解できるようになりたいのですが、なんという分野を調べたらよいでしょうか?(高校卒~大学卒レベルの内容まで理解したいと思っています) よろしくお願い致します。

  • 光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

    光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

  • 球面の屈折と反射が分かりません

    「真空中に,屈折率n、厚さdの厚板ガラス(裏面に銀メッキ)を置く.この鏡の前方sのところに置かれた物体の像はどこに生ずるか」という問題が分かりません ガラスが平面ではなく半径Rの球の場合を考えて,R→∞として本問を考えようと思いました そこで,物体が置かれた点をP(s)とし,図のようにx軸をとりました.1回目の屈折の後の光路の延長とx軸との交点をP'(s')とすると,参考書に載っていた式から (1) 1(1/R-1/s) = n(1/R-1/s') (∵真空の屈折率は1) 今,R→∞として (1') s'=ns この屈折光は銀メッキの部分で反射されるから,反射光の像の位置をP"(s")とすると 参考書に載っていた式から (2) 1/(d+s')+1/(d+s") = 2/R 今,R→∞として (2') s"=-2d-s' 最後に,求めるべき像の位置をQ(t)とすると,光の逆進性を考慮して(QからP"への光路を考えて),式(1)より (3) 1(1/R-1/t) = n(1/R-1/s") よって,R→∞を考えて t = s"/n = -(2d+ns)/n が答えだと思いました. しかし,模範解答にはt = (2d+ns)/nとあります. QからP"への光路を考えたのが不適だったのでしょうか? もし不適ならその理由を教えていただきたいです.よろしくお願いします

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 反射・屈折の法則についてです

    入射光、反射光、屈折光は同一平面上(入射面内)にあるというのは原理だと思うのですが、そうなることの証明を考えています。 ご存じの方や、参考に出来るサイトなどあれば宜しくお願いします。