• 締切済み

グループみたいなものの入り方がよく分からないです

pinkuberi-の回答

回答No.2

グループは最初が肝心です みんな、新しいクラスになってずっと一緒に行動してた友達がいなくなるわけですから、みんな必死なはず 新しいクラスになりたてなら、休み時間とか常に近くにいて話すだけとかでOKです。 2学期とか中間になってからは、何も言わずに寄って行くと「最近寄ってくるよね」的な感じになっちゃうので、ちゃんと言ったほうがいいと思います グループによって学校の楽しさは変わってくるので、自分に合ったグループに入ることをお勧めします

関連するQ&A

  • グループ関係で悩んでいます。

    私は中三でクラス替えがありました。 中二の時、クラスで仲が良かった人達とは全員離れてしまい、 部活の人達6人と一緒になりました。私は部活は中ニの終わりに 入部した為まだあまり皆と親しくありません。最初は普通に教室移動をしたり、お弁当を一緒に食べたり、部活に一緒に行ったりしていました。しかし、被害妄想かもしれませんが明らかに私を避けるような行動・言葉を私にするようになりました。 例えば教室移動の時には 「○○(私の名前)無理して歩くスピードあわせなくてもいいからさっさと前行ってよ」 と言ってきたり 部活の時には 「○○部活に遅れちゃダメだから、先に行ってよ」と言って 私以外の人たちと行くようになってしまいます。 調理実習の時には、グループの人たち二人と一緒になったのですが、私が切った野菜を見て「こんな大きい切り方じゃ私の口に はいるわけないよ~」と聞こえるようにしてきました。 私は一度「どうして?」と聞いてみても無視をされてしまいました。 そんな為グループにいることが苦痛になっています。 また、グループ外の人で会ったら学校に一緒に行ったり、お話したりする人が三人いてその三人一緒のグループです。 私はまだ四月で今ならもしかしたらグループを抜けてその三人がいるグループに入れるかもしれないと思いますが、グループを抜けると部活の人たちとは気まずくなり部活に行きたくなくなる可能性もでてきてしまい不安です。長文すみませんでした。いいアドバイスなどが合ったら宜しくお願いします。

  • 仲良くなりたいグループ

    4月から高校生になりました。女子です。 まだ2ヶ月も経っていませんが、クラスの中ではいつメングループも結構固まってきました。 仲良くなりたいなーと思っているグループがあるのですが、席がかなり離れており近づきづらいです。 そのグループは席が近いことをきっかけに仲良くなっているっぽいです。 移動教室の時もそのグループでささーーっと移動してしまい、入れるチャンスを失ってしまいます。 ただ、なるべくそのグループと話すようにはしており、見た感じでは自分とも普通に話してくれている様子です。そのグループ以外は自分とは趣味もノリも違い、仲良くしたいとはあまり思えません。 質問したいのは次の内容です。 ①席がかなり離れている人が突然グループに入ってきても嫌ではないか ②仲良くなりたい人と距離を縮めるにはどうしたらいいか 皆さんだったらどう思うか、どうするか答えていただけると嬉しいです。①か②のどちらかでも構いません。

  • しんどい移動教室

    私は今3年生になりました。 クラスには去年いっしょに行動していた子がいるから 安心なんですが。 自分の不安は物理の移動教室なんです。 この学校では、女子の物理選択生は少なく クラスに5人しかいません。 なので必然的に移動教室をいっしょにするんですが、 私以外の4人がもう友達で移動した教室で仲良く話していて 会話にはいりにくく肩身が狭いです>< その4人は移動自体は2人、2人で行っていて 片方のグループに無理やりいっしょに行ってもらってるんですが、 その二人の話が内輪なんで入りにくく 正直つらいです。 自分は人見知りなので 何か、こういう状況に対して いいアドバイスはありませんか?

  • グループ

    現在、高校生の者です。 今、学校で一緒にいるグループを変えたいなと思っています。 新しいクラスになったばかりの頃、なかなか友達が出来なくて悩んでた私を助けてくれたのが今、一緒にいる二人の子です。 でも、一緒に行動してても、私が気をつかってしまって、グループに入れて貰った身分なので、嫌われないようにとか必死で全く楽しめません。 もう、新クラスになって二ヶ月経ちますが、最近、昼休みなどに話をする子達が出来ました。 その子達は、三人グループなのですが、そのうちの一人とは元々仲良いです。 元々、私をそのグループに入れてくれようとしてくれていたのですが、その三人が同じ部活で私が入ることによってその三人の仲を壊してしまうのではと思うと怖くて、何も出来ませんでした。 今更になってあの時入っていれば…と後悔しています。 でも、今更、グループを変えるとなると、私を入れてくれた二人に申し訳ないです。 もし、私が違うグループに入ってしまえば、移動の時とかその子が一人になってしまうこともあります。 でも、今のグループで過ごすのは正直、もう限界な気がします。 息苦しいです。 今のグループを抜ける良い方法はありませんか?

  • グループから余りそうです

    高2の女です。 クラス替えでそれまでいた5人グループが分裂し、3:2になりました。 私は3人のほうになり、AとBと一緒になりました。 はじめの方こそ良かったものの、最近になりAは同じ部活の子(C)と席が近い子(D)とよく一緒にいます。 Bも最初は、私と一緒にいもしましたが、席替えがあったのをきっかけに、Aたちと一緒にいるようになりました。 AとBとCは、同じ部活でもともとの友人のようで、すんなりと馴染んでいるようでした。 私はもともとの人見知りと性格があり、全くといっていいほど、CとDに話しかけられていません。 話すのが下手で、会話もほとんど続かず、行動も遅いし、相手に気を遣わせてばかりです。 さらに躁鬱病も患っており、気分に波が生じ、みんなが休み時間騒いでいるのに、加わりたくないと思ってしまいます。人といすぎると疲れてしまいます。 鬱状態になると、人が怖くてしかたありません。 クラスから浮き始め、体育で2人組をつくるときや、移動教室のとき一人になることが増えました。 お弁当はまだ、AとBと一緒に食べていますが、最近Aたちは某人気ゲームをスマホでやるために、昼食を終えたら、すぐさまどこかへ行ってしまいます。 残された私は、同じ部活の友人たちと話したり、図書室で暇をつぶしたりしましたが、それも少し辛いです。声が小さく会話が下手(というかズレている)自覚があるので、友人たちとの会話はぎこちなく申し訳ないです。 AとBとあまり話さなくなり、移動教室が不安です。 ここまできたら、いっそ開き直って1人になったほうがいいのか、それともグループが固定化されている中に、多少の無理をしつつも入ったほうがいいのか、どちらなんでしょう。 どちらにしても、自分が辛いのは一緒な気がします。 どなたか似たような経験があって、そこからどうされたのか教えてください。 なお、自分が病気であることは話してません、というか話せません(;_;)

  • 固定グループができません…

    高校1年です。 グループにうまくはいりきれてません…。 学校がはじまり2週間がたち、グループもできはじめました。 席が近い人とか、同じ中学校だった、同じ塾だった…というグループなのですが…。 あいにく私には同じ中学からも塾からも一緒の人がいません。しかも、席が一番後ろのはじっこです。数少ないまわりの席の人はたまたまみんな同じ中学校からきた人がいて、いまいちはいりきれてません。 また、入学前のテストで知り合った人のグループに今なんとかかじりついてるのですが、そのグループのメンバーは4人いて、2人ずつ同じ中学校です。 それだけでなく、もともと仲がよかった2人どうしなんです。 しかも、皆帰り方が一緒で一緒に帰っているし、席が近いです。 移動教室のときとか食堂にいくときとかはなんとか自分でくっついていってますが、誘われることはないです。別に嫌われてはないんですが同じグループとして認識されてないんです。 皆つぎつぎとグループが固定されてるなか、自分が固定されず辛いです… 今の私はたぶん、友達はクラスの中でも多い方だけれど、特別中のいい人はいない…ってところです。 どうすればいいのよくわかりません。学校が楽しくないです…

  • クラス替え

    この間クラス替えがあり、 新しいクラスに馴染めません(*_*) 幸い比較的仲の良い友達は 一緒なのですが、 新しいクラスには去年の ある一クラスから進級してきた子が 大勢いて、その子たちがかたまってグループになっていてその中に入れません。 まだ3日しか経っていないのですが、私は人見知りで、自分から話しかけるのは得意ではないのです(*_*) 数学の教科が習熟度別で 私は教室移動があるのですが、 一緒に移動する子がいなくて心が折れそうです。 今日勇気を出して複数の友達を誘ってみたのですが、授業後の帰り道では会話に入ることができず、一緒に戻ろうとも言えず、自分のコミュニケーション能力のなさを痛感しました(T_T) 1人で移動しようと思いましたが 前同じクラスの子が心配していて 1人の所を見られて心配をかけたくないです(._.) みなさんは 教室移動で友達を誘うときや 大勢の中に混ざって話すときどうしていますか?? 高校生活最後のクラスを 楽しみたいです。 よければ、回答よろしくお願いしますm(__)m カテゴリーが違っていたら ごめんなさい。

  • グループについて

    新しいクラスになり新しいメンバーで動き始めて四日目ですが、(ちなみに高2です) 早くも居心地が悪いと思い始めました。 私は今四人で行動してますが、結構目立っているグループです。(もともと私は派手と地味の中間なのですが..) とゆうよりは、うるさいグループです。その中の人と二人きりになったら会話に詰まってしまいます。 移動教室も一緒にぐだぐだしてるけど..まあいろいろと気をつかいます。 いい人達なのはわかります。そして今日違う子と身体測定の移動教室をしていてかなり居心地が良かったし話しやすかったです。 その子は目立ってはないですが話やすいです。 でもこれから球技大会とかあるのでやっぱり派手なグループでいたほうが楽しいでしょうか? その子と組んだら必然的に地味グループになると思います。(私はその子たちと別に仲良くないです) それとも、今のグループも時間がたてば居心地がよくなるのでしょうか?? それとも、居心地がいい子といたほうがいいでしょうか?? あと一年間の話なので 真剣に悩んでます。 優しい方お願いします、

  • 突然グループの中に一人入ってきました。

    大学生の女です。いつも6人グループで学校生活を送ってたんですが、最近そのグループに一人入ってきました。入ってくるのは構わないんですが、移動のときとか、奇数になります。 グループの中でも特に仲がいい人がそれぞれいて、私も入学当初から仲がいい人がいます。その私が仲良くしている友だちに、新しく入ってきた人が間に入ってきてしゃべるので私が余ってしまいます。新しく入ってきた人とはクラスが一緒で、出席番号も近く、授業で一緒に作業をすることもよくありました。私が話しかけたら返してくれるし、特に仲が悪いわけではありません。ですが、授業で座席がその子を挟んで私と、仲良くしている人が隣の席になっているとき、私には滅多に話しかけることもなく、友だちの方にばかり話しかけて笑いあっているので、それを見ていると、ダメだと思っていてもイライラしたり嫉妬っぽくなったり寂しい思いをしたりしています。 それと、クラスが2クラスあり、6人グループの時ちょうど3:3に分かれていて、クラス別に授業があるとき3人で移動したりするんですが、絶対私が一人余っていました。今回新しく一人入ってきたので、偶数になってちょうどいいかと思いきや、その子は、6人グループに入ってくる前に一緒にいた子たちといるんです。結局私が一人なんです。 昔、クラスメイトに「周りの人たちみんなあんまり話さないからとっつきにくいって思ってるみたいだよ」と言われたことがあり、一人になるたびにそれを思い出して「やっぱりとっつきにくいのかなぁ」と、考えてしまいます。 今、こういう出来事のため心がモヤモヤしています。どうすれば解決できるんでしょうか・・・

  • 女子特有の輪…(すいません長文です)

    高1の女です。 私は昔から、女子特有のなんでも一緒、表面上だけの友情、みたいなグループが嫌で、中学では、本当に心から合う少人数の人といたり、割と一人が好きなので、一人でいたりしました。それでも、クラスの皆とは普通に友達のような関係でいられました。 でも、今の高校では、女子が完全に二つのグループに分かれていて、私以外の子は皆どちらかのグループに属しています。皆、自分達のグループの人としかしゃべらないので、私は教室でいつも一人です。教室以外(通学路、廊下とか)で偶然クラスメイトと会った時とか、1対1同士だと普通におしゃべりできるんですが、1歩教室に入ると、私は輪の中に入らないし、皆もグループが違う人とは仲良くなっちゃいけないみたいな裏の鉄則があって、本当に1人ぼっちです。1人は好きなんですが、クラスに1人も友達がいないのがつらいんです。(今までは、本当に心から合う友達、親友と呼べる人がクラスに少なくても2,3人はいました。) 中学生のときに、担任に「協調性がなさ過ぎる」といわれ、何回かグループに属してみましたが、トイレに行くのも一緒、何するにもグループで揃って一緒に、おそろいの文房具を持つことを強要されたり、グループ内でしか見えないドロドロした確執、1人で行動できなくなることがつらくて、愛想笑いなんかしちゃっている自分にもかなり凹みました。 グループの苦手な私が社会に出たとき、ちゃんと人付き合いができるかどうか不安なんです。皆、無理してグループに入ろうとしてるのに、私だけその団体行動から逃げているんです。やはり、我慢してグループに入ったほうがいいんでしょうか。また、大人になってもグループというものは存在するんでしょうか? 皆さんの意見、体験談を聞かせてください。