- ベストアンサー
- すぐに回答を!
熱 氷
20℃の水200gの中へ0℃の氷100gを入れるとやがてどのようになるか 水の比熱は4.2J/g・K、氷の融解熱は336J/gである 教えてください!

- 物理学
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- tknakamuri
- ベストアンサー率35% (674/1895)
Jじゃめんどくさいですね。 水の比熱容量は 1cal/g・K, 氷の融解熱は 80cal/g 氷を全部溶かすには 80 x 100 = 8000 cal 必要ですが、 200gで20℃に水が 0℃に冷えるまでに放出するエネルギーは 4000 cal なので、氷が半分解けたらおしまいです。 もちろん温度は0℃になります。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ShowMeHow
- ベストアンサー率28% (1424/5027)
氷が全部解けるために必要な熱量 335J/g*100g=33.5Kj 水が20℃から0℃になるときに放出される熱量 20Kx200gx4.2J/gK=16.8Kj だから、全部とけ切らない。 16800J/(336J/g)=50gだから、 半分(50g)だけ溶けるってことになる。 周りから熱が入ってこなければね。
質問者からの補足
20Kx200gx4.2J/gK=16.8Kjは の20Kは (20K-0K)ということでいいんですか?
関連するQ&A
- 熱量保存と融解熱
熱量保存と融解熱の問題の解き方がわからないので教えてください。「60℃の水100gを冷ます方法について考える。水、氷の比熱はそれぞれ4.2J/(g・K)、2.1 J/(g・K)で、水の融解熱は3.3×10^2(J/g)とします。容器や壁の熱容量は無視でき、空気と実験装置の間で熱の出入りはないものとする。問題は以下の通りです。 問1: 60℃の水100gの中に-20℃の氷20gを入れて十分時間が経つと全体が温度Tの水になった。このTを求めなさい。問2: 60℃の水100gの中に-40℃の氷40gを入れて十分時間が経つと、全体の温度がT'で一様になった。このT'を求めなさい。」 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 氷と水を混合した際の温度計算
「3℃の水1000gに―25℃の氷100gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。」という問題についてお尋ね致します。 まず、①氷が得た熱量計算 ―25℃の氷100gを0℃の氷100gにする為の熱量 Q1を求めると、Q1=100×2.1×25=5250 j 次に、0℃の氷100gを0℃の水100gにする為の熱量Q2は、Q2=100×330=33000 j 次に、100gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、Q3=100×4.2×t=420t ② 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t Q1+Q2+Q3=Q4 5250+33000+420t=12600―4200t 4620t=―25650 t=―5.55… よって、3―5.55=―2.55℃ (答) この答えで合っているでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱力学 比熱と熱容量の問題
銅の容器に氷を入れ断熱材で囲み、ヒーターで1.0×10の3乗J/sの割合で加熱した。グラフはこのときの経過時間tと温度θの関係を示している。ヒーターからの熱はすべて容器、氷、水に伝わり、それ以外に外部との熱のやり取りはないものとする。また、水の比熱を4.2J/g・K、銅の比熱を0.39J/g・K、氷の融解熱を3.3×10の2乗J/gとする。 銅の容器の質量はいくらか。最も適当な値を、次のa~dの中から一つ選べ。 a 3.0×10の2乗 b 1.2×10の2乗 c 1.9×10の2乗 d 2.6×10の2乗
- ベストアンサー
- 物理学
- 氷と水を混合した際の温度計算
先日、水と氷の混合後の温度で質問した者です。氷を100gから20gにして再度、チャレンジしましたのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m 「3℃の水1000gに―25℃の氷20gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。ただし、t>0である。」という問題についてお尋ね致します。 まず、① 氷が得た熱量計算 ―25℃の氷20gを0℃の氷20gにする為の熱量 Q1を求めると、 Q1=20×2.1×25=1050 j ② 次に、0℃の氷20gを0℃の水20gにする為の熱量Q2は、 Q2=20×330=6600 j ③ 次に、20gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、 Q3=20×4.2×t=420t ④ 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t ● Q1+Q2+Q3=Q4 なので、 1050+6600+420t=12600―4200t 4620t=4950 t=1.07℃ (答) この答えで合っているでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 高校科学、融解熱の問題がわかりません。
高校の科学の宿題で融解熱の問題があるのですがわかりません。 質量100g、温度-10℃の氷を質量200g、65℃の湯の中に入れると全体の温度はいくらになるか。ただし、氷の比熱を0.50[cal/g.k]融解熱を80[cal/g]とし、容器などの熱のやりとりは無視できるものとする。 わかる方、回答、解説をお願いします!
- 締切済み
- 科学
質問者からのお礼
分かりました ありがとうございました!