- ベストアンサー
- すぐに回答を!
熱力学 比熱と熱容量の問題
銅の容器に氷を入れ断熱材で囲み、ヒーターで1.0×10の3乗J/sの割合で加熱した。グラフはこのときの経過時間tと温度θの関係を示している。ヒーターからの熱はすべて容器、氷、水に伝わり、それ以外に外部との熱のやり取りはないものとする。また、水の比熱を4.2J/g・K、銅の比熱を0.39J/g・K、氷の融解熱を3.3×10の2乗J/gとする。 銅の容器の質量はいくらか。最も適当な値を、次のa~dの中から一つ選べ。 a 3.0×10の2乗 b 1.2×10の2乗 c 1.9×10の2乗 d 2.6×10の2乗
- tsubame1968
- お礼率42% (3/7)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数6
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
温度変化のないt=20秒から120秒の間、系に与えられた熱は氷を溶かすことだけに使われています。 この間に与えられた熱量はヒーターの出力に時間を掛けたもので、それを水の融解熱で割れば水の質量 が判ります。 次に、t=120秒から200秒の間に与えられた熱量をこの間の温度変化で割れば、水と容器を合わせた 熱容量が出ます。ここから水の熱容量を引いたものが容器の熱容量で、それを銅の比熱で割れば容器の 質量が判ります。
関連するQ&A
- 熱容量と比熱の問題です
断熱容器に入れた10℃の水100gに90℃に熱した鉄球100gを入れると何℃になるか。比熱は水4.2J/(g・K)、鉄球0.45J/(g・K)とする。ただし、この実験ではラップなどでふたをして外部との間で熱の出入りはないものとし、鉄球を入れるときの蒸発熱も無視できるものとする。 という問題があるのですが、解き方がよくわからず困っています。 式と答え、解説の方をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱と熱容量の事で。。。
容器に入った質量120gの水の温度を測ったら25℃であった。この中に比熱0.84J/gk、質量200g、温度60℃の金属塊をいれたところ、全体が30℃になった。水の比熱は4.2J/gkとする。 という問題で、容器の熱容量を求める問題なのですが… 金属塊が失った熱量は、0.84×200×(60-30)=5040J 水が得た熱量は、4.2×120×(30-25)=2520J なので、容器が得た熱量は5040-2520=2520J 容器の質量が分かっていないのに、ここからどうやって熱容量を求められるのでしょうか??;
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱力学の問題です。解き方を教えてください。
エントロピー変化を求める問題です。 完全に熱絶縁された装置内で、0℃の氷10gと40℃の水50gを混合して平衡に達したときの系全体のエントロピー変化を求めよ。ただし、氷の融解潜熱は334.88(kj/kg)、水の比熱は4.186(kj/k)とする。 すみませんがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 熱量保存と融解熱
熱量保存と融解熱の問題の解き方がわからないので教えてください。「60℃の水100gを冷ます方法について考える。水、氷の比熱はそれぞれ4.2J/(g・K)、2.1 J/(g・K)で、水の融解熱は3.3×10^2(J/g)とします。容器や壁の熱容量は無視でき、空気と実験装置の間で熱の出入りはないものとする。問題は以下の通りです。 問1: 60℃の水100gの中に-20℃の氷20gを入れて十分時間が経つと全体が温度Tの水になった。このTを求めなさい。問2: 60℃の水100gの中に-40℃の氷40gを入れて十分時間が経つと、全体の温度がT'で一様になった。このT'を求めなさい。」 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学