- ベストアンサー
- 困ってます
高校物理比熱
下記実験をしました。 (1)銅製の容器に水を入れる (2)加熱した真鋳を(1)に入れ、かき混ぜる (3)(1)(2)から真鋳の比熱を求める 結果 真鋳の比熱⇒0.307349J/g・kとでた 本当は真鋳の比熱は0.38J/g・k 結果と異なることになる⇒実験の何が悪かったのでしょうか?
- lovehitomin
- お礼率29% (7/24)
- 物理学
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
こんばんわ。 実験方法はわかるのですが、測定方法(何を測定したのか)がわかりません。 どのような物理量を測定したのですか? 実験環境についても同様です。 銅容器は、裸のまま机の上に置いていたのか、断熱するようなことをしていたのか?など まずは、そのあたりをきちんと整理して、どこに誤差が含まれているかを考えてみてください。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- housyasei-usagi
- ベストアンサー率21% (112/526)
1.加熱した真ちゅうの温度は均一だったのか? 2.真ちゅうを水にいれる時にに少し冷めてしまった。 何度まで加温したかわかりませんが。加温した温度が高いほど温度変化は大。 3.真ちゅうの加温が少なかったので、水の温度もあまり変化しなかった。 その為精度にブレが大きく出た。 4.水とか真鍮の質量測定誤差が大きかった。 5.温度計の最小目盛が1℃とあまりにアバウトだった・・・ まだまだありそうですが、実際の試験状況見ないと何が一番影響したかとか 判断むずかしいでしょうね。(わからないかもしれませんけど)
- 回答No.1
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
実験結果に対する考察をするところまでが実験ですので、自分で仮説を立てて考えてください。 ヒントとしては、 (1)熱は全て測定できたか。ロス、洩れ・逃げはないか。 (2)実験で仮定したものが、どの程度実験の現実と異なるか。 (3)測定はどの程度の精度でできたか。それが結果にどの程度影響するか。 といったあたりでしょうか。
関連するQ&A
- 熱力学 比熱と熱容量の問題
銅の容器に氷を入れ断熱材で囲み、ヒーターで1.0×10の3乗J/sの割合で加熱した。グラフはこのときの経過時間tと温度θの関係を示している。ヒーターからの熱はすべて容器、氷、水に伝わり、それ以外に外部との熱のやり取りはないものとする。また、水の比熱を4.2J/g・K、銅の比熱を0.39J/g・K、氷の融解熱を3.3×10の2乗J/gとする。 銅の容器の質量はいくらか。最も適当な値を、次のa~dの中から一つ選べ。 a 3.0×10の2乗 b 1.2×10の2乗 c 1.9×10の2乗 d 2.6×10の2乗
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱についての質問です
先日、銅球を使い、固体の比熱の実験を行いました。 水熱量計の水当量が不明なので、 W=m2・c2/c1 の式の水熱量計の比熱c2をcとおいて銅の比熱を求めよ。 水の比熱はc1=1.00(cal/g・℃)とする。 とあったのですが、銅容器とかき混ぜ棒の質量m2は95.80(g)でした。 この熱量計の水当量はW=95.80c(g)でいいということなのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- 比熱の実験
閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 物質の比熱の温度による違い
物理で比熱の実験をしたので、物質の比熱の文献値を調べていたのですが、温度によって違いがありました。 温度が0度のとき、アルミニウムは0.880、鉄は0.435、銅は 0.379でした。(全てJ/g・K) 温度が25度のとき、 アルミは0.902、鉄は0.451、銅は0.385でした。(全てJ/g・K) 温度が25度以上のときの文献値が見つからなかったので、その後の変化の仕方を教えてください。また、この物質の比熱の変化は、実験の値にかなり影響するのでしょうか。相殺などができて、無視できるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱に関するグラフ利用題
比熱に関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 22℃のスズの塊500gを同じ温度の容器に入れ,1分につき3150Jの割合で加熱したとき,温度と加熱時間との関係は図のようになった。スズの融点を232℃とし,容器の熱容量を97J/Kとする。 スズの比熱は何J/g・Kか。最も適当なものを(1)~(6)の中から一つ選べ。 「熱量(Cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃)」 であることは既知としていますが, 温度上昇部と平衡部,両者を含めた立式には 至っていません。 どなたかご教授頂きたいと思います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱容量と比熱の問題です
断熱容器に入れた10℃の水100gに90℃に熱した鉄球100gを入れると何℃になるか。比熱は水4.2J/(g・K)、鉄球0.45J/(g・K)とする。ただし、この実験ではラップなどでふたをして外部との間で熱の出入りはないものとし、鉄球を入れるときの蒸発熱も無視できるものとする。 という問題があるのですが、解き方がよくわからず困っています。 式と答え、解説の方をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学