- ベストアンサー
- すぐに回答を!
熱容量 比熱 問題
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
水が失った熱量と、物体が得た熱量は等しくなります。熱量は 質量*温度変化*比熱 あるいは温度変化*熱容量 で与えられるので 水が失った熱量:100(g)*40(℃)*水の比熱 物体が得た熱量:20(℃)*物体の熱容量 であり、この両者を等しいとおくと物体の熱容量が出ます。 熱容量は質量*比熱なので、熱容量を質量で割れば比熱が出ます。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- kashimezai
- ベストアンサー率40% (14/35)
熱湯は80℃から40℃に,物体Aは20℃から40℃に変化しています. 物体の温度が変化するということはエネルギーが行き来しているという意味です. 熱湯と物体Aが持つエネルギーの総量は変わらないので, 熱湯から出て行くエネルギーと物体Aに入るエネルギーは等しくなります. そのエネルギーの出入りを等式にしたら解けます. ちなみに比熱C[J/g/K]のm[g]の物体がΔT[K]温度変化したときのエネルギーの変化量は mCΔT[J]で表されます.
関連するQ&A
- 比熱と熱容量の事で。。。
容器に入った質量120gの水の温度を測ったら25℃であった。この中に比熱0.84J/gk、質量200g、温度60℃の金属塊をいれたところ、全体が30℃になった。水の比熱は4.2J/gkとする。 という問題で、容器の熱容量を求める問題なのですが… 金属塊が失った熱量は、0.84×200×(60-30)=5040J 水が得た熱量は、4.2×120×(30-25)=2520J なので、容器が得た熱量は5040-2520=2520J 容器の質量が分かっていないのに、ここからどうやって熱容量を求められるのでしょうか??;
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱力学 比熱と熱容量の問題
銅の容器に氷を入れ断熱材で囲み、ヒーターで1.0×10の3乗J/sの割合で加熱した。グラフはこのときの経過時間tと温度θの関係を示している。ヒーターからの熱はすべて容器、氷、水に伝わり、それ以外に外部との熱のやり取りはないものとする。また、水の比熱を4.2J/g・K、銅の比熱を0.39J/g・K、氷の融解熱を3.3×10の2乗J/gとする。 銅の容器の質量はいくらか。最も適当な値を、次のa~dの中から一つ選べ。 a 3.0×10の2乗 b 1.2×10の2乗 c 1.9×10の2乗 d 2.6×10の2乗
- ベストアンサー
- 物理学
- 計算が合わない...(摩擦熱)
摩擦熱の問題なのですが、問題集の答えが最後の答えの数字しか載ってなくて、計算が何回やっても合いません。分かる方がいたら教えてください! ・粗い水平な床の上で、質量50g、比熱0.40J/g・Kの物体を滑らせたところ、物体は10m進んで止まった。止まった勅語の物体の温度は、最初より0.10K上昇していた。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とし、生じた摩擦熱の80%が物体の温度上昇に用いられたとする。 (1)物体が止まるまでに生じた摩擦熱はいくらか。 A.2.5J
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱や熱容量に関する問題が解けなくて困っています。
化学の授業で習っているのですが、もしかしたら範囲で言うと物理にあたるのかもしれません。 A 47.5g sample of a metal at a temperature of 425℃ is placed in 1.00L(1000g) of water which had an initial temperature of 18℃. What is the specific heat capacity of the metal if the final tempeature of the metal and water at equilibrium is 21℃?( the specific heat capacity of water is 4.18J/ ℃.g) 425℃で47.5gの金属片が、1L(1000g)、18℃の水の中に入っている。 両者が熱平衡に達した時、水の最終的な温度は21℃であった。この金属片の比熱容量(J/ ℃.g)を求めよ。水の比熱容量を 4.18J/ ℃.gとする。 といった問題です。 どなたか解説していただけたら助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 熱容量と比熱の問題です
断熱容器に入れた10℃の水100gに90℃に熱した鉄球100gを入れると何℃になるか。比熱は水4.2J/(g・K)、鉄球0.45J/(g・K)とする。ただし、この実験ではラップなどでふたをして外部との間で熱の出入りはないものとし、鉄球を入れるときの蒸発熱も無視できるものとする。 という問題があるのですが、解き方がよくわからず困っています。 式と答え、解説の方をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱量の問題なんですが…
熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><
- 締切済み
- 科学
- 熱量の問題なんですが…
熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? お願いします!!><
- ベストアンサー
- 物理学