• ベストアンサー

工業高校から大学進学について・・

naochannnnの回答

回答No.8

私も工業から大学(理系)に一般入試で入りました。 工業高校となると指定校推薦で行く人がほとんどですよね。 一般入試受けて良いの?って不安になってしまいます よね。 >1:工業系の高校でも、センター試験という大学へ受ける >ためのテストっというのは受けることはできるので >しょうか? 受けられますしセンターに限っては理系科目に関しては 不利なこともない思います。センターは数学(1)A・(2)Bまでですし物理はIBまでです。 PICPOPさんの学校も数学(2)Bまでやっているのでは? 私の学校では一応数学(3)までありました。 ただ国公立はセンター試験の後に大学個別の試験を 受ける事になりますがこれに関しては数学(3)Cまで 出たり物理も物理(2)までだったり?範囲が増える事も あると思います。 センター試験は国公立を受けるには受けなくてはならな い試験ですが私立一本であれば受ける必要はありません。 センター利用入試を行っている私大であれば センター試験の成績で個別の試験を受けずに 合否を判別する入試があります。また センター試験は受けても成績を知ることは出来ません。 自分で自己採点して点数を大手予備校が実施する センターリサーチなどに出します。 そうすると予備校がその点数での合格可能性などを 判定してくれます。 これは学校が出さなくても個人で予備校に持っていけば いい話なので心配ありません。 センター試験の願書は学校経由で出した気がします。 >2:もし受けることができるのなら、国公立の大学は>どのくらい普通科 >を勉強すればいいでしょうか? 詳しい科目などは今の時期にまだ置いてあるか分からないですが代ゼミとか大手予備校に行くと偏差値と入試科目が一覧になってる冊子とかが配布されている(自分は 代ゼミでもらいましたがパンフレットとかある所で もらえます。) >3:最後ですけど、お勧めの普通科参考書などありま>したら教えてくれませんか? 進研ゼミとかだと成績表がくるみたいな のでそれで自分と普通科の人との位置を確認できる のではないでしょうか?それに入試についての情報も 入手できる点は良いと思います。 模試を受けるのも良いと思います。 なんだか読み難くなってしまいスミマセン。 それではPICPOPさんがんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 工業高校から大学(文系)へ

    現在、工業高校2年の者ですが最近、大学に進学したいと思い始めました。僕は歴史が好きなので、史学を学びたいと考えています。 学校の先輩達はほとんど大半が工業大学に進みます。 工業高校から文系学部への進学はやはり無謀でしょうか? もし、入れるとすれば推薦、一般入試などの方法の内どれが入りやすいでしょうか? 一般入試の場合、センター試験などで普通科目が出題されますが、今から工業高校の生徒が勉強しても、普通科の人たちに追いつけるものでしょうか? 親に負担を掛けたくないので国公立に進学できればよいのですが、やはり私立の方が入りやすいですか? たくさん質問してしまいましたが何かアドバイスなど頂くとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 工業高校!進学の仕方がわからない!!

    僕は工業高校に行ってるものです。将来のこともあり 経済の勉強できる大学に入りたいと思ってっています。でも入試のことが良くわかりません。自分は私立の大学に入りたいと思っています。でもその大学には一般とセンター利用とがあって私立の場合もセンター利用と書いてあったらセンターも受けなければいけないんですか??それともその大学のテストだけでいけるんでしょうか!!

  • 工業高校から文系の大学へ進学

    僕は現在工業高校の1年生です。ここの高校には受験に失敗して仕方なく入ったので自分に全く合ってません。しかも僕は文系で外国の言葉や文化などにすごく興味があります。しかし僕の家はあまり裕福ではなく、いろいろ調べた結果国公立の大学に奨学金をもらって何とか通える程度です。そこで工業高校から一般入試で山口大学の人文学部を目指そうと思います。そこで質問です。 1,一般入試となるとお金がなく塾にいけない僕は独学で勉強するしかないと思うんですけど、独学だけで進学校の人たちに追いつけますか?勉強は結構できます。一度受験のときにサボって落ちてしまっていて、同じ失敗を繰り返したくないので死ぬ気で勉強する自信はあります 2,もし独学で進学校の人たちに追いつけるとするならばすべての教科を勉強したほうがいいですか?それともセンター試験で受ける教科だけ絞って今から勉強したほうがいいですか? 3工業高校出身ということだけで進学時に不利になることはありますか?(学力は抜きで) 読みにくい文章ですが周りに相談できる人がいないのでどうかよろしくお願いします。

  • 工業高校から大学進学

    高3年です。北見工業大学を志望しています。 前期のセンター試験を受験するんですが、工業高校だったため普通教科の勉強が大変で参考書を見てもよく理解できないところがあります。勉強方法やコツを教えてほしいです。また大学受験のしくみについて曖昧でよくわからない所があるので丁寧に教えてもらえるとありがたいです。 あと予備校などはお金がなく行けません。 受験科目について工業数理受けようと思い、参考書は見つかったのですが問題集がありません。なにかおすすめなのはありますか?

  • 工業高校から工業大学への進学と就職後

    工業高校から工業大学に進学することについてなんですが 私は今偏差値41の工業高校に通っている2年生です。 最近になって工業大学に入って勉強したいと思いはじめました。 評定は4.1です。 やはり工業高校なので普通科高校と比べると授業内容もやっている量も違いますし厳しいですか? 一応目指している大学は九州工業大学の工学部です。 もし可能性があるとしたら、どの教科の勉強をすればいいのでしょうか? 国公立大学で工学部がある大学はどこがありますか? そして 工業高校卒と工業大卒の昇格と昇給の違いについてなんですが どれぐらい違いますか? 仕事の内容も違ってきますか? 今はまだ学歴社会なんでしょうか?

  • 工業高校からの大学進学について

    工業高校に通っている高校三年です。 卒業後の進路は大学への進学と決めているのですが、進学先に悩んでいます。 ここで自分の進路決定について質問するのは軽率だと分かっているのですが、それだけ切羽が詰まっているので回答を参考にさせてください。 進学先の候補は ・東京電機大学 理工学部 建築都市環境学系 ・日本大学 生産工学部 土木工学科 ・金沢工業大学 土木工学科 第一希望は東京電機大学です。 ここには指定校推薦を受けることができるのですが、上記の三校の中で最も偏差値が高いため入った後に講義についていけるのか不安です。また、オープンキャンパスに行った際、おとなしい学生が多かったため大学に馴染めるのかも少し心配です。 第二候補は日本大学です。 ここは基礎から教えてくれるため、工業高校出身者でも心配はいらないと伺いました。しかし、ここには指定校推薦がないため公募推薦を受けなければなりません。私は一度部活を辞めているので合格できるかわかりません。また、公募推薦の試験日は12月になるので、落ちた場合あとがなくなります。 第三候補は金沢工業大学です。 ここには指定校推薦を受けることができます。金沢工業大学には独自の学習支援センターがあり、オープンキャンパスに行った際に工業高校から進学した方とお話をしましたが、学習支援センターを利用すれば問題はないと言っていました。しかし、私は公務員になることも視野にいれているのでセミナーなどが多く行われる都市圏への進学がいいのかなとも思います。 また、普通科目が足りていないため一般入試はどこも考えていません。 学費・生活費に関してもある程度は調べました。 進学をすることは親に負担をかけてしまうことも把握しています。応援してくれている親や親戚の為にもベストな進路選択をしたいです。 汚い文章ですみません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 工業高校から大学に進学するのですが・・・・

    こんにちは。工業高校に通う者なのですが、11月ほどに行われる公募推薦を使って大学を受験するのですが、当初は大阪工業大学を受験するつもりでしたが、先生方の方から「国立を受けてみろ」と言われましたので、国立の方も考えています。 それで悩んだ挙句、鳥取大学も受けようと思うのですが、実家から遠いので、もう少し近いところはないのか探していると、岡山大学の推薦入試の部分で「調査書・推薦書・志望理由書の審査及び面接(口述試験含む)」とあるのですが、実質試験では面接だけじゃないですか。なんで、工業高校の僕でも受けたら合格の可能性はありますでしょうか? それと、鳥取大学に行っても技術開発等の仕事に就けますでしょうか? あと、鳥取大学にも半導体装置やクリーンルームとかってありますか? どちらも、工学部を希望しています。 駄文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 それと、希望カードは明日ぐらいに提出しないといけないんで、早めにご回答もらえればと考えています。

  • 工業高校から大学へ

    もうすぐ2年生になる工業高校生です。 僕は名古屋外国語大学を目指しているのですが、 一般入試やセンター利用では難しいですか?

  • 工業高校から国立大学

    工業高校1年に在学中です。最初は就職を 希望し入学していましたが、自分の方向性と合わないと 考えたのと、大学に行きたいという思いがあって、 現在進学を希望しています。できたら普通科の高校に 編入したいくらいです・・ 推薦は現在もらえる状態で、 難関国立大学を目指しています。しかし、 工業高校なので就職希望者が多く、 学業の意識が薄すぎて、流されそうで不安です。 また、普通科より単位数が少ない科目や、 履修しない科目もあり、学習内容も低いと思います。 そこで、いくつか質問があります。 ・進学する大学に合わせ、センター試験又は一般入試に 必要な履修しない科目と標準単位の足りない科目の勉強は必要ですか ・進路変更のときのために、他の科目の勉強も必要ですか ・学業に専念するため、部活動を辞めようと思っていますが、  AO入試や推薦入試に反映されますか ・部活動が反映される場合、活動内容の報告が必要ですか                 (所属部が活動をろくにしないので) ・反映されるなら、活動がない部活を続ける意味はありますか ・部活を辞め、バイトをしたいと考えていますが   学業との両立は可能でしょうか ・一般入試、AO入試、推薦入試では、どれが合格しやすいですか ・また、推薦入試で落ちて一般入試で合格はできますか ・後悔をしたとは思いたくないのですが、  工業科から進学するより、普通科からの方が  圧倒的に楽だと思いますがどうでしょうか

  • 工業高校→大学

    工業高校の高2です。 某国立の大学に一般入試で入りたいのですが、何を勉強していいのかわかりません。 ↓その大学の物理科学科のセンター試験と二次試験の科目です。 http://kss.kuas.kagoshima-u.ac.jp/nyushi/nyu/h21/h21-kyouka/h21-05.htm  色々科目がありますが、 私の学校では 国、現代社会、数IIIAB、物I、英 を開講しているので、 表と照らし合わせると それに加えて、数IIIC、理総Bを勉強すればいいということですか?? あと二次試験の科目はセンター試験にある同じ科目と比べて 難しくなっているのでしょうか?? 今のこの時期から勉強して間に合いますか??