• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心が病んでいます)

仕事中の秘め事とは?

quidaoleの回答

  • quidaole
  • ベストアンサー率49% (98/197)
回答No.2

 まず、ご質問への回答ですが。  会社に秘め事というなら、私の場合プライベートは大体秘め事です。他人様にあえてお聞かせするような事はありませんし、折り合いというなら自身のプライベートに関して口を噤むのみです。公私の落差が緊張を生みますし、日々が退屈なら自己実現の機会は仕事の場においてもいくらでもあります。  では会社の中で私が全くの普通の人かと問われれば、そうでもないです。良識に反しないように心がけていますが、「ごく一般的な振る舞い」と「会社に貢献する事」とは別の事だと思います。その人の人生という観点にまで広げて考えるなら、「自分が楽しむ事」と「会社を含めた皆に迷惑をかけない事」が両立するなら「普通でない」くらい何が問題なの?と私は思います。常識などというものは「便利な道具」であって、決してそれ以上のものではありません。  ですので、質問者様は病んでません。もっとやってOKだと私は思います。世の中にはもっとヘンな格好をしている人もいますし、そういう人が会社員をやってはいけないという事もないのです。ヘンという表現が問題なら個性的・ユーモラスと表現しましょう。  拘るべきは「ヘンであるかどうか」ではなく、「そこに意思があるかどうか」です。質問者様はご自身の衝動を、常識などという役立たずな偏見を捨てて「水着を制服の下に着る」という形で表現されました。偉大な一歩だと私は思います。意思とは必ずしも最初から自明のものとは限らず、行いを通して初めて自分でそれと知る場合も数多くあるものでしょう。これはあくまでプロセスで、行く先を焦らず騒がず心の赴くままに見極めて吉、私は思いますよ。  付け加えるなら、答えを自分の中ばかりに求めすぎず、時には先人の知恵に触れてみるのもアリという事でしょうか。装いという事であれば「タイトな下着」を研究するのも面白いでしょうし、色という観点で考えるなら和装の「襲(かさね)」という考え方もあります。組み合わせによって四季の移ろいを表現したアレです。外の装いとは別に内に着込む「心理」という観点でご自身の内側を追求するのも一興かと。  いずれご自身のみでなく、周囲との関係性も含めての「調和」が目的になるものと思われます。自分の中にあるものと、自分の周りに存在するもの両方を認めること、矛盾し相容れないものと決め付けず自分自身の働きかけで共存し得るものと信じることがなにより大事なのではないでしょうか。  なにやら小難しい話になってしまいまして申し訳ありませんが、肩の力を抜いて楽しめば良いと思いますよー、という程度のお話です。他の方から寄せられる回答と併せ、質問者様のお考えの一助になりましたら幸いです。

bluemars48
質問者

お礼

会社に秘め事があるのは誰にでもあるのでしょうが、それを会社でしてしまうことは許されるのでしょうか? でも、わたしが水着を着ていることは誰も知らず、それによって、わたしの状況が変わる訳ではないのでいいのかなぁとも思います。 ただ、なんで大人が着るような水着ではなくて、スクール水着を選択したかが、自分でも謎なのです。

関連するQ&A

  • いい大人がスクール水着はTPOに合っていない?

    先週の初めに、水着を下着代り(ブラも付けず、パンツもはいていません)にして出社、仕事中も水着を制服(スカートと白のブラウスとベスト)の下に着て仕事をし、帰宅中もずっと着ていました。水着といってもスクール水着です。微妙な全身の締め付け感に、安心感がありました。それが癖になり、昨日まで何回か水着出社をしてしまいました。 そして、今日、いつも健康のために行っているプールがあるのですが、スクール水着で泳ぎたいと思っています。いつもは、フィットネス水着で、競泳水着みたいに薄くなく、ラインもおとなしい派手なデザインの水着です。だいたいの人は、そういった水着で泳いでいます。何人かの若い人は、競泳水着のようです。もちろん、男性もいます。特に一緒になにかする友人がいる訳ではなく、1時間程度、水中を歩いたり、流して泳ぐ程度のことをしています。 誰に迷惑をかけるでもないと思いますが、スクール水着がファッション的に劣ることは間違いなく、TPOにも合っていない気がしないでもなく、いくら公共のプールとはいえどうかなって思います。 自分の訳のわからない希望より、社会性を重んじる方が良いのはわかっています。ということは、自分の欲求は抑えるしかないですね?

  • シャツワンピースのフォーマル度は?

    25歳女性です。 先日、紺色のシャツワンピースを買いました。 そこでおうかがいしたいのですが、 ビジネスシーンにおけるシャツワンピの フォーマル度は、どのくらいなのでしょうか? なお、デザインはシャツ襟で長めの半袖、 スカートはフレアラインでひざ丈、 素材は張りがある感じのコットンです。 自分の印象では、見た目のきちんと感はかなり高く、 我ながら清楚でとても賢そうに見えます(笑)。 周りがシャツ+タイトスカート、くらいなら つりあうかと思うのですが、 周りの女性がスーツをフルセットで 着るような場面だと、格としておかしい?ですか? あるいは、目上の人から見ると、どうか、など・・・ もちろん業界や職種、TPOにもよるかとは思いますが、 率直なご意見、アドバイスいただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ロングブーツで通勤した時の会社での靴

    私は、OLですが、私の会社は制服が無く、私服で仕事をしてます。ひざ丈くらいの長さのタイトスカートの時、ロングブーツがとても合うと思うのですが、会社に着いてから、ロングブーツで仕事をするのは、チョットー...? って感じなんですが、同じ境遇の方、日中は、どうしてますか?やはり、ハイソックスかなんかにパンプスとかに履き替えるのがベストなんでしょうか?!それとも、そのままロングブーツで仕事してますか?ちなみに、今の会社で日中ロングブーツを履いて仕事しているいる人はいません。(ショートブーツは履いてます。)

  • 白のレースタイトスカートにタイツ?トレンカ?

    白の膝丈レースタイトスカートがあるのですが、冷え症対策として グレーのトレンカか肌に近いベージュのタイツでしたら どちらがいいでしょうか? 白のスカートを生かすためには、肌色のストッキングが一番と思いますが、 冷え症と締め付けが苦手なので、上記の2択で迷っています。 トレンカは黒では重いので、グレーはどうかな、と。 タイツなら、締め付けないべージュの110~140デニールを選ぼうかと…。 皆さんなら、どちらになさいますか? また、夏の110、140デニールのタイツの使用感や、その他の冷え性対策も うかがえたらうれしいです。 宜しくお願い致します!

  • こちら大雪につき...☆

    雪の日は寒いケド、降っている間はキレイ^^ どんな服装がいいのか、悩み中です>< 白いコートを着ることは決定しています。  淡い黄色のミニスカート  黒のミニスカート  シロの膝丈タイトスカート で悩んでいます。 寒い日に、スカートはいている人を見ると気合入っているなぁ、とひいてしまいますか? いっそ、スカートではない方が良いのでしょうか? その人とは今回初めて遊ぶので、私的には、気合十分デス^^

  • ダンススクールについて

    ヒップホップ系のダンススクールに通うと思っているのですが、 習いにくる生徒さんはやはりB系の人多いのでしょうか? 私はヒップホップが好きで習うというより リズム感を養いたくて通おうと考えています。 服装も細身でタイトな感じなのですが、こういう人がいったらやはり浮きますか??

  • わたしの心がせまいですか?

    わたしの義両親が会社を経営しており、わたしたち家族は同じ職場で働いています。 先日お義母さんから「お兄ちゃん(私から義兄です)が職場のパートの奥さんに制服を洗ってもらっている」と話をきいて、旦那に事実かどうかたずねました。 すると、旦那も制服洗ってもらっていたとのこと。ここでわたしは大変ショックを受けました。 もしお義兄さんがそんなことしてもらっているのなら、相手は既婚者なのでやめるようにと注意してもらうはずが、まさかの旦那さんまで。 しかしどうやら旦那さんはクリーニングに出してくれていたと思っていたらしいです。また、パートの方が自分から洗濯を引き受けたらしく、そのパートの方が自宅で洗濯しているのです。 パートの方の旦那さんは単身赴任で月に数回しか家には帰ってこないと彼女が言っていました。 ここまででわたしがおかしいと思った点をあげます。 まず、相手が独身(お義兄さん)といえども自身は既婚者であるので、男性物の洗濯物を引き受けるのは少し考えが足りないのではないか?? わたしの旦那さんも「制服の洗濯物引き受けますよ」と声をかけられた時点で「クリーニングですか?領収書きってくださいね」と一言足すべきではなかったのか?? そもそも、相手が既婚者だとわかった上で、はなから自宅でその人の制服を洗濯しようと思っていたのなら、パートの方はとても非常識ではないか?? という点です。 職場の洗濯機を使ったり、領収書きってクリーニングに出すなら理解できますが、自宅に持ち帰って洗濯した時点でもう仕事ではなくなっています。 そこがわたしはとても気持ち悪いと感じました。自分でわかっていて行っているのならなおさら気持ちが悪い。 職場での戦闘服とも言われる制服を他の奥さんに洗濯してもらっていた、これは妻としてはとても屈辱的でショックではないですか?? わたしは今、お義兄さん旦那さんとパートの奥さんみんなに嫌悪感があって仕事中も同じところにいるのが気持ち悪いです。 これはわたしが潔癖で心が狭いからでしょうか?

  • スク水フェチの変態度についての疑問です

    他の質問で派生的に思いついた疑問です。 そこでは、スク水は女性用しか需要がないのか、それとも男性用も需要があるのか、見方を変えると違う結論が得られるがどういうことか、という質問でした。 そこで、「女性用のスク水が好き」に比べて「男性用のスク水(所謂スクール水泳パンツ)が好き」だと、より変態度が増すから、アンダーグラウンドに隠れているのだろう。という説が出て来ました。 でもどうして、それが変態度を変える事になるのでしょうか? 結局の所、フェチ(しかもこの場合どちらも水着フェチ)であるという段階で、どっちがより変態かを問うのは、僕の中では物凄く違和感を感じるんですよね。 単純に細部が違うだけで、フェチはフェチ、と思いますし、フェチというものが出て来た段階でそれに性別を問うのもどこかがおかしく感じるのです。 女性用のスクール水着が好きな人もいる。 男性用のスクール水着が好きな人もいる。 両方とも好きな人もいる。 どう違うのでしょうかね? なお僕は、女性用スクール水着も男性用スクール水着も好きで、しかしながらどちらかというと男性用スクール水着の方が好き、という感じですね。 小学生の頃プールに通っていてその頃は水泳パンツをよく穿いていたので、その頃の水着を着た感じが頭の中に戻って来やすい、というのがあるし、実際にプールに着て行ってもトラブルが起こりにくく(まず99.99%起こらない)、違和感がより少ないのは後者だ。というのもあります。 その反面、いつも目にはしていたけど当時着る機会の無かった女性用水着も、ちょっと着てみたいかも知れない・・・腰だけじゃなくて全身をピタッと覆ってくれる水着はそれはそれで着心地に萌えるかも・・・という気持ちも全く無い訳ではないです。 それはいいとして、フェチを引き合い、ましてやどっちも方向性の近い「水着フェチ」同士に「どっちが変態」というのはなんか違うなと感じたのでした。 僕はそのように思うのですが、一般の認識はどこかが違うのでしょうか? どう違うのでしょうか? ==(余談) 最初の疑問にあった「女性用スク水」と「男性用スク水」の需要の差については、メディアとかで扱われているとか、巷の人の意見とかだと女性用水着にのみ需要があるという見方が可能。 しかしながら、実際にスク水フェチと思わしきスク水マニアがヤフオクなどで購入しているスク水、という意味では、女性用水着のみが売れている訳ではなく、男性用水着も売れており、僕が知る限りだと男性用の方がなまじプレミアが付く事が多い。よってどちらにも需要はあるという見方が可能。 という物です。

  • 競パン好きと男性同性愛がセットになりやすいのはなぜ

    正直、関係あるようで本当はあまり関係ない気がするのですが、なぜか男性用競泳水着(競パン)好きと、ゲイセクシャルが一緒くたにされがちなのは一体どうしてでしょう? 僕自身も、男性用競泳水着、男性用スクール水着などが好きなのですが、男が好き(同性愛という意味なので、恋愛感情という意味?)というのとは、ほとんど無関係だと認識しています。 好きな理由は ・穿いた時の見た目の感じが好き ・水着の肌触りが好き 更に、スクール水着系になると、レトロな旧型水着・スイミングスクール指定水着などが特に好きですが ・昔の水着(特にスクール水着)にありがちな、ナイロン系の水着の肌触りや見た目などはポリエステル系の最近のものよりも優れている点 ・上の中だとストレッチ系水着の適度な抱擁感も、昔の水着にあったあまり伸びないナイロントリコット系のピタッとした感じもクセになる点 ・スイミングスクール指定水着だと、普通は手に入らない水着があることの嬉しさ ・昔自分が通っていたスイミングスクールの指定水着の話だと、子供時代に穿いていたものが、今まだ全く同じものを使えるという満足度 ・んで、それで思い出として出てくる、良い思い出からエッチな思い出まで(初めてオ●ニーに使ったアイテムがそのスクール水着でした。穿いてたらたまたまそうなったので)が出てくるということ ・それ以外のスイミングスクール水着だと、そっちには通ったことないけど、なんかそっちも使えるなら使いたい、使う体験がしたいという欲望 ・スイミングスクール水着系は、ブーメランタイプの競泳型であってもいわゆる本格的な競パンみたいに細くて小さくなくて、サイドが深めで抱擁感があるので逆に好き。気楽に身近に使える感もあるし、別に細く小さくなくてもかっこいいのには変わりないし好き こんな感じで、この中には「男が好き」というのはどこにも出てきていなく感じます。 とはいえ自分が実際に同性愛者なのか異性愛者なのかまではよくわかりませんが、少なくとも水着好きであるところと、そういう性的指向に当たる部分はほとんど無関係と思います。 だから、男性用競泳水着(競パン)好きと同性愛は本来無関係と思いますが、なぜかセットのものとしてよく扱われるのですがなぜでしょうかね? あとついでですが、こういう男性用水着好きの界隈で、他にもなんだろうなーと疑問に感じることがままあったりします。 一時期そういう水着の画像掲示板で、投稿者をけなすような発言を目にして、嫌な気持ちになったことがあります。 内容としては「お前みたいな体型のやつが着てもキモい」とか「そんな腹が出たオッさんが貼るな」とか、そういう方向の書き込みでした。 見ていて非常に気分を害しました。 水着好きの人が同じ水着好きを非難してどうするんだろうと思いましたし、それにこういうのって、水着が好きな人が人に非難されることなく、みんなで楽しめるということが大切なんだと思います。 好みは色々あるでしょうけど、それをみんなで大事にしていかないと、まとまらないと感じました。 人間って必ず歳を取りますし、今は良くても将来もっと若い人にしてみれば、「オッサン」と扱われることもあるかもしれません。 そうなった時に、人からあれやこれや罵られて、無理やり『卒業』『引退』させられるようなのって、おかしいと思います。 年齢制限を設けたり、ルッキズムを持ち出したりせずに、好きな人はずっと好きでいられた方が、みんなが幸せだと思います。 一部の人が幸せを独占するようなのは不平等だと思うし、嫌だなーって思いました。 どうして男性水着好きの界隈ではこういうことが起きるのでしょうかね? あとこれは好みの問題の話ですが、男性競泳水着好きの人向けの掲示板とかを見ていると、ブーメランタイプの水着に関していうと、サイドがめちゃ細いやつをピッチピチに穿くのが、どこでも正義として扱われています。 これも僕から見ると、ちょっと疑問点を感じています。 あんまり細いやつをピッチピチに穿いたら、水着を穿いた時の感じとかがあまりわからなくなってしまい、とにかく小さめのピッチピチってのしかなくなる気がします。 また、そういう水着の布(ストレッチ)だと、ポリウレタンの芯糸にナイロンやポリエステルの糸がくっついてる様な感じになっているのですが、このポリウレタンというのが案外弱い素材なのですよね。 その「無理やり引き伸ばされた」状態が長時間続くと、限界強度を超えてしまい伸びきってしまうことが多いです。 またその「無理やり引き伸ばされた」状態のまま、プールで泳ぐなどをすると、ポリウレタンが一気に脆化して、短期間で水着がダメになる(いわゆるクタパン状態になる)可能性が高いです。 小さめ水着を穿いて泳ぐのは、耐久加速試験をしている様なものに感じます。 無理のないサイズのものを穿いて使うのが、履き心地も味わえるし、お気に入りの水着をずっと長く使えるし、本当は水着好きの見地から言ってもそっちの方がいいと思うのですけどね。 旧型水着とかになると、もう入手できないものなので、大事に使っていきたい気がします。 それに別に超小さめをピッチピチにサイドのほっそいのを穿かなくとも、普通にブーメランや細めのビキニブリーフっぽい水着が、腰についているという状況自体が、ビジュアル的にも十分にかっこいいと思いますし、それどころかサイドがかなり長めでプロレスのショートタイツやブルマーみたいな形に見える様な代物も、レトロ感溢れるデザインに見えて、これはこれで味があってかっこいいと思います。 ブーメラン水着だからといって、別にサイドが細くて超小さめじゃなくても、良い理由や、それが良くない理由もたくさんあるわけだし、好みはもっと人それぞれあって良いのでは?と思うのに、なぜかサイドが細い超小さめばかりが正義として扱われてしまいやすいですが、なぜなのでしょうね? 男性競泳水着(競パン)好きというジャンルに長らく属していて、なーんか色々と疑問に思う点、僕が男性用水着のここがいいなって思う点とそぐわないものがメジャーになってしまっている点、色々あるので気になって質問しました。

  • 服のメンズとレディースってどう違うのでしょうか?

    服のメンズとレディースってどう違うのでしょうか? また、以下の例は服のメンズとレディースの差のみが原因なのでしょうか違うのでしょうか? まず、メンズ服に珍しいデザインの物も、探せばある物も結構あります。 例えば男性用のスカートはあり、スカートは女性専用ではありません。 スコットランドにキルトというのがありますし、東南アジアにはロンジーというロングスカートがあります。 腰に布を巻くというスタイルは大昔から普遍的にある物です。 他にも、ローブ型やチュニック型をしているけど、下にズボンを穿かないタイプの服というのもあります。 司祭の法衣とか、古代ギリシャの戦士の服とかそうですよね。 キャラクターとしてもアニメに海のトリトンとかアリオンとかあって主人公が着てますし、ゲームの勇者的キャラクターだとゼルダの伝説のリンクとか、パルテナの鏡のピットとか、魔王ゴルベリアスのケレシスとか、他にもマーベルランドの主人公の服とかがそうですね。 そういうスカートを男の人が着ていても、別に違和感はないし、むしろカッコいいと感じます。 超ミニでもロングスカートでも関係なく素敵だと思います。 でも同じスカートでも、女性用のスカートをそのまま穿いている人の写真とかを見ると、どことなくなにか違和感がします。 僕は男の人がスカートを穿くのは強くアリだと思っていますし偏見も無いんですが、男性用のスカートであればどこもおかしくないのに、女性用のを穿いているのを見るとなんか違和感するのです。 他にも、男性用のワンピース水着ってありますよね。 大昔の男性用競泳水着は、今の女性用のスクール水着と類似していました。 他にも主に子供用ですが、グレコ型水着というのがありますし、これも女性用のワンピース水着と大雑把には似ています。 昔の水着だとシマシマ模様の上下がつながったのありますね。 そういう水着を男の人が着るのはおかしくないと思います。 むしろ、男性用のワンピース水着ってもっとあっていいと思うし、グレコ型水着が欲しくて実際に大人サイズのグレコ型水着を試作したこともあります。 でも、女子のスクール水着を着てる男の人の写真とかって、ネット上で時々目にしますが、なんか微妙に違和感がするんですよね。 なんかコレジャナイ感がするんですよね。 他にも、セーラー服は元々は男性の服ですが、そういうセーラー服を着ている男性はいいと思うし、セーラー服を男性にも広めること自体も悪かないと思いますしむしろ良いと思います。 でも、女子高生のセーラー服を着ている男性、これもよく写真など見かけますが、なんかコレジャナイ感がするんですよね。 セーラー服おじさんって有名ですし、女子高生の制服を着る男の人って結構写真を見ますけどね。 でもなんか微妙に違和感がして、微妙に似合わないんですよね。 結局、似たものを着ても、男性用のそれだと似合わないどころかむしろカッコいい物も結構あるのに、安易に女性用のそれを着ると、なんかそれだけで違和感がする例が多いです。 結局この違和感の原因ってなんなのでしょうかね? メンズとレディースだと服の作りが「少し異なっている」という点があるのでしょうか? で、それが目立ってしまうのでしょうか? それともそれ以外の理由なのでしょうか? 一体何が原因だと思いますか?

専門家に質問してみよう