• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCRで鋳型が混ざっているとき)

PCRで鋳型が混ざっているとき

negigiの回答

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

あー、なんとなく聞きたいことが分かった気がします。 濃度既知の複数プラスミドの溶液に、対応するプライマーを入れて、Taqman probeで個々の立ち上がりを観察することはできると思いますが、論文は知らないです。やってる人いるんでしょうか。 混ぜてないサンプルであれば、検量線用のサンプルについて、プライマーごとで、同じ濃度でも増幅曲線の立ち上がりのタイミングがズレることはありますが、それとは違いますよね。

CTAB
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分でも調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • PCRの増幅効率について

    PCR反応では20サイクル行えば、理論的には2の20乗に増幅されるはずだが、実際にはどれくらいまで増幅されているのでしょうか?

  • プライマーなしでのOverlap Extension PCRについて

    異なる遺伝子(PCR産物)を鋳型にしたPCRで、プライマーを付けずに伸長反応をさせることにより、異なる遺伝子をつなぎ合わせて、その後プライマーを入れてのPCR反応により、異なる遺伝子をつなげて増幅できると論文にありましたが、プラマーがないと異なる遺伝子が反応せずに残るのではないかという意見もありました。 このようなOverlap Extension PCR場合、サイクル数、プライマーの有無はどのようにすればよいのでしょか?

  • PCRの理論値と実験結果の誤差

    PCRをnサイクル行うと、理論的には1分子が2^n分子に増えると学びました。 しかし実際にPCRを行うと、どんなに実験環境を良くしても、上記の理論値を下回る結果になってしまうと聞いたのですが、その理由がよくわかりません。 DNAを増幅する際にミスが起こるということですか? どなたかご助言をお願い致します。

  • PCRの検出下限について

    例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど 聞いたりました。 この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、 ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと 思ってしまいます。 なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが 上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで 増幅できる気もします。 直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • PCR産物のゲル抽出・制限酵素処理後の電気泳動

    大腸菌のゲノムからPCRで目的遺伝子を増幅し、アガロースゲル電気泳動にて目的位置にバンドが出ていることを確認した後、目的バンドを切り出してゲル抽出をしました。 その後、2種類の制限酵素で1晩処理し、アガロースゲル電気泳動にて泳動しましたところ、目的位置よりも高い(重い)位置にバンドが出ました。((1))PCR後にはなかったバンドで、PCR産物の泳動後のバンドより高い位置にあったため、酵素処理の切れ残り・切断のされすぎなどは考えられないかと思っています。 仕方がないので、非目的バンドを避け、目的のバンドを切り出してゲル抽出・エタノール沈殿を行った後、アガロースゲル電気泳動にて泳動したところ、やはり非目的バンドが(1)と同じ位置に出ました。 また、別の遺伝子を別プライマーを用いて、同じような作業でPCR・ゲル抽出・制限酵素処理(上記とは別の2種類)を行ったところ、やはり同じように高い位置にバンドが出てきてしまいます。 PCRに使用する鋳型のゲノムは同じ物を用いているので、ゲノムがおかしいのでしょうか? そうだとしたら、PCR後に変なバンドが出ると思うのですが、PCR後には目的のバンドしか見えません。 このような場合、どのような作業が必要でしょうか? 同じような経験がある方、是非教えてください。 追記:非目的バンドは、ちょうど目的バンド×2くらいの重さの位置に出てきています。 なんらかの形で2つがセルフライゲーションしてしまうことなどはあるのでしょうか?

  • 前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。

    前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。 http://okwave.jp/qa/q6295149.html 条件を再検討しまず組成を変更しました。 組成 forwardプライマー:3μL(=3pmol/μL) reverseプライマー:3μL(=3pmol/μL) 10xThermoPol Buffer:5μL dNTP:6.25μL(final濃度で250μM) vent DNA polymerase:0.5μL 鋳型DNA:0.5μL formamide:1μL 滅菌水:31.05μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基です。また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 また、プライマーは今回2種類使用しています。 結果は添付した画像のとおりスメアとなってしまいました。今現在、dNTPを増やしたり、polymeraseの量を減らしたりということを考えていますが、原因や改良点あればご指摘お願いします。 添付したファイルは 左から通常時2レーン、ホットスタートしたもの2レーン、ホットスタートし40サイクルまわしたもの2レーンとなっています。 一つのDNAから、2種類のプライマーを使い、PCRを行うので、2レーンごとです。 両サイドは100bp Ladderマーカーです。一番下のバンドが100bpです。設計なら、このあたりに出ます。

  • pc12細胞のニューロフィラメント領域

    未処理のpc12細胞からRNAを抽出し、RNAからクローンDNAを作りました。 そして、PCR法を用い、ニューロフィラメントのDNA断片を増幅させました。 同様に、nNOSとGAPDHについても行いました。 その後、それぞれの種類のDNA断片を電気泳動にかけたところ、GAPDHとニューロフィラメントのバンドが同じくらい濃くでて、nNOSは薄いバンドとしてでました。 予想としては、ニューロフィラメントのバンドはnNOSと同じ濃さのバンドになるはずだったのですが、なぜこうなったのか検討がつきません。

  • 薬物速度論の線形コンパートメントモデルについて

    タイトルの内容について質問です。 生物薬剤学の教科書で静脈内投与の場合の線形1-コンパートメントモデルにおける薬物の血漿中からの消失のグラフが2種類ありました。 普通軸のものと時間に対して血漿中薬物濃度を片対数で取ったものです。 血漿中薬物濃度をC、投与量をD、分布容積をV、消失速度定数をkeとすると C=D/V × exp(-ke×t) と表せると表記していました。 これのkeを求める際に常用対数を取って logC=-ke×t/2.303 + log(D/V) と片対数グラフの任意の2つのプロット間の傾きからkeを算出するという手法を取っていました。 この手法の意味は理解できるのですが、実際の薬物速度試験においてわざわざ常用対数を取ったりする必要はないと感じています。 実際のデータは各薬物濃度のプロットが歪になっているはずですし、どの二点間の傾きを取るかでkeが大きく変わってきます。ですので実際はExcelやプログラムで最小二乗法により指数近似曲線を求めてそのまま係数からkeなどを算出して行くと思うのですが、実際の解析現場でも常用対数を用いた傾きの計算を行っているのでしょうか? 指数近似曲線から直接keを求めるのと片対数のグラフから傾きの計算をするのと、どちらがより正確なのかご教授ください。

  • Excelでの指数表示について

    Excelでデータ整理を行っています。 コンデンサの容量のデータを指数表示する際、 普通に指数表示を選択すると 1.45E-11 となるところを、ユーザー定義を用いて 種類を00.0E+00 とすることで 14.5E-12 とすることができるのが他の方の質問でわかり、実際にできたのですが、 同様に電流のデータの指数表示を 32.5E-03 としようとしたところ、こちらは 03.3E-02 となってしまいます。 どちらも表示形式をユーザー定義で00.0E+00 としているのですが… 何が違うのか分からずに困っています。 教えていただけるよう、よろしくお願いします。

  • 鋳型について

    DNAポリメラーゼとは、DNAを鋳型として、相補的なデオキシヌクレオシド三リン酸を娘鎖の3´末端に結合し、鎖を延長させる酵素であると教科書に書いてあるのですが、鋳型とはどういう意味ですか。 また、鋳型鎖は必ず3’→5’の方向で読み取られ、その順番で非鋳型鎖が合成される。ともあるのですが、「こういう場合は鋳型鎖」といった決め手みたいなものはありますか。