• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と気が合わない、発達障害?!)

夫と気が合わない、発達障害?!

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

ADHG系のチェック項目にありそうですね。 でも、そうだったらどうするかは別ですよ。 「今は、こうだから、これしようね。」 などと言ったことばで付き合わないと駄目かもと思います。 子供に指示するときの言い回しです。 今の状況を読めない、なにしていいかわからない、言われたことはしたくない。 妻は、「これ、やっといて!」「なんで?」 いつもその答えです。 頼むのが面倒なので頼まなくなりました。 むしろ、スイッチの入った子供の方がレスポンスがいい。 私は、少し疲れています。でも、頑張ってみます。

noname#178279
質問者

お礼

ほんと疲れますよねぇ、皆まで言わないと意味は通じないし、言わなかったら言わなかったで間違えたまま突き進むし、間違いを指摘すると怒るし… 全部フーンで通す あっそうねそうだったわよね とこちらが馬鹿にならないと話しがすすまない(笑) たまにものすごい嫌気がさします…

関連するQ&A

  • [パチンコ]遠隔操作で摘発された店

    1.以前とあるパチンコ店が遠隔操作で摘発され、ニュースにもなっていましたが、基本的に遠隔で摘発された店というのはニュースなどで報道されるものですか?そうだと仮定すると報道されていない店に関しては遠隔操作を行っている可能性はあっても摘発はされてない(バレてない)ってことになるんでしょうか? 2.処分は営業停止、営業許可取消し(?)のどちらになるんでしょうか? 3.1つの店舗が遠隔で摘発されたら系列店も全て営業停止になるという話を聞いたことがありますが、それは本当でしょうか。だから大手ほどリスクが高いので遠隔操作をしている可能性が低い、という話を聞いたことがあります。 質問は全部で3つですが、2つ以上お答えいただける方の回答をお待ちしております。

  • ほんとのところはどうなのでしょうか

    パチンコやパチスロは、やらないので聞いた話なのですが。 よく、遠隔操作で出る玉はお店が操作している。とか、 カメラで見てて、あの人は昨日出したから今日は出さないようにしよう。とか、 あの人は昨日出ていないから今日は出してあげようとか、 常連は出さずに、あまり顔を見ない人ばかりだしてる。とか。 その人が言うには、新しいお客さんを確保しようとしてるとか言っているのですが。 ネットでいろいろとみていると、遠隔操作はやっているが出るようにすることはあるが出ないようにするのはできない。とか、 いまどき、遠隔操作はやってないでしょう。やっていたら潰れる店は無いはずだ。など、 やっているだろうとやっていないだろうと意見があるように思います。 まあ、お店の上層部あたりしか分からないであろうことだと思いますが、本当のところどうなのでしょうか。 もし、遠隔操作があるのだとしたら、パチンコ、パチスロというギャンブルは、八百長ということになりますか?

  • 義母のことを夫に話してもいいですか

    義父母とは敷地内別居をしていますが、家が隣接して建っているため義母とは毎日顔を会わせなければなりません。その義母なのですが、子離れができていなく息子(私の夫)に対する独占欲が強いようです。義母の前では私と夫はまともな会話もさせてもらえませんでした。外出も必ず義母が一緒です。私たち家族の予定も包み隠さず義母に話さなければ後に義母に知れたときに嫌味嫌がらせの連続でした。息がつまりそうで、夫と話し合い「義母と距離をおきたい」と言う私の意見を聞くから完全別居はなしにしてくれ、という話しで一応決着しました。 それからというもの夫が家にいるときに義母が私たちの家にくることはなくなり、外出するときにも義母はついてこなくなりました。私に義父母の食事の世話や義父母の家の掃除をしてくれ、と言った要望もしてこなくなりました。けれど、このころから義母から嫌がらせを受けるようになりました。夫がいないときに私たちの家に来ては勝手な文句ばかりいい、子供たちに向かって「こんな家で暮らしてるなんて可哀想に」とまで言われました。身に覚えのないことなのに義母から私が責められました。後にその身に覚えのないことは義母の仕業であったことも何度か発覚しています。そして明らかに義母の失敗にも関わらず、私の失敗として夫に義母が報告し、夫に説明し理解してもらったとしても、そのことに関して義母はすでに我関せずなので尻拭いは私がしなければなりません。あまりにひどいことは夫に相談といった形で話してはいますが、やはり夫にとっては実の親なのであまり私から文句を言われるのは気分が良くないだろうと思います。なので毎日何度もある嫌味嫌がらせは私が我慢するか、何かをして気をまぎらわせたりしていますが、本当に毎日毎日のことなので、私ももういっぱいいっぱいです。義母のことをもっと夫に訴えたい。でも、夫の気持ちを思うとなかなか言えません。 みなさんはこんな状況の場合夫にやはり話しますか。男性のみなさんにもお聞きしたいです。自分の前とお嫁さんの前では態度が違うお母さんについての苦情です。妻から話をされたらどう思いますか。よろしくお願いします。

  • 夫に本音を話すことができずにいます

    頭に来ることがあり、夫と話し合いをしたいと思っていますが、それができずにいます。一人でストレスを抱えてしまって、どうしたら良いのか分からず投稿させていただきました。 夫の家族は非常に仲が良いです。現在、私たち夫婦は夫の両親とは離れて暮らしていますが、週に何度か電話をかけて長話をしています。 ある日、私たち夫婦に義母から頼まれた事がありました。 夫は忙しくて引き受けることができなかったので、「代わりに私にやってもらうから大丈夫だ」と私がいないところで勝手に引き受けていたことを知りました。 私の了承もなく勝手に決められたことに腹を立て、無責任に引き受けないで欲しい、と夫に怒りました。私には私の予定がありますし、義母から具体的に頼まれていないので、何をどこまでやれば良いのか分からない状況でした。 喧嘩をした翌日に夫は義母と電話をし、「私が嫌がっているから引き受けられない。すごく叱られた。」と愚痴をこぼしていました。 私は無責任な夫を叱ったはずなのに、まるで私が義両親の悪口を言っているかのように伝えられたのが不服でした。あちらはどのように思っているか分かりませんが、私はすごく気まずくなってしまい、今後はどのような顔をして義両親に会えば良いのか分からなくなってしまった。 ただ喧嘩の最中に義母の悪口を言ったつもりはありませんが、内心、何でも頼ってばかりの義母に不快感を覚えるようになってきたのは事実です。 「あの人は便利」だとか「私と一緒だと楽だ」という発言を最近聞く機会があり、根本的に他人を物のように扱うところがあると感じていました。またその上、自分の期待通りに行かないと文句を言う節があり、きっと自分も別の場所で同じように言われているんだろうな・・・と思っていました。 今までは、私を娘のように可愛がってくれる義両親に感謝をしていましたが、なんだか今回の件を通じて二人に嫌悪感を感じてきており、嫌なことばかりが目に付くようになってきてしまいました。 本当は夫と話し合いをしたいと思っていますが、また電話で告げ口をされるのではないかと思うと、それが嫌で話し合いができません。 先日は私の口からひどい言葉が出そうになっていたので、冷却期間を置きました。今、やっと心が落ち着いてきましたが、言葉を選んだとしても、何と話し合ったら良いのかが分からずにいます。どうせ全部筒抜けなのだと思うと、一番話したい夫に話ができない状況になってしまいました。 私は自分の仕事に身が入らなくなってしまいました。どうしたら良いのでしょうか。

  • 発達障害?凹凸?コミュニケーションスキルのなさ?

    夫についてです。 会話がとても聞き取り辛く (必ず1~10まで順を追ってしか話せない。結論からは話せない。相手やTPOによって内容を変えられない。) 物事の感じ方も独特です。 字義にもこだわり、 違う!と否定しては話だします。 質問を挟むと嫌な顔をしたり 聞き手が全く知り得ることもない業界用語を並べたり 余計な補足情報があったり いつも話を整理して聞いてあげないといけないことが多く 会話のやりとりもスムーズにいかないなーと付き合った頃から思ってました。 一度夫に 『もう少し聞き手にわかりやすく話してみたら?』 と提案すると、 “話す”という行為は聞き手の気持ちなど考えて話すことじゃないだろう、と言われてしまいました。 夫は聞き手の気持ちなどを考えていたらうまく話せなくなるし、 話し手が話しているときも その相手の話と同様に表情や仕草、声のトーンから『どんなニュアンスで何を言いたいのか』を意図を汲みながら相手の想いを想像して相槌をうつことは難しい、へーと聞き流すことしかできないと言うのです。 そのほかにも 相手との関係性を考えることが難しかったり、 例)私の知人宅で食事を頂いても(ほぼ初対面)会話をあくびをしながら聞いたり、テレビのほうをみながら返事をしたり、人の瞳をみるのを避けたり… 最終的にはビールをのんでお酒が廻ったからと寝てしまったこともありました。 (確かにお酒で眠たくなるのはわかるのですが加減をして飲んだり、旧友でもない人の家でグースカ眠るのはいただけません) 関係性に適した相槌なども打てません。 私も発達に偏り、凹凸が激しく生きづらさ満載で人生を駆け抜けてきたサバイバーですが、あちこち頭をぶつけて 少しでも克服できるように勉強してきたつもりです。 夫は、何度指摘しても 『俺はこういう人間だ、性格なんて治したくもないね』 『俺の知ってる余所の旦那よりかは俺は幾分マシだ!』 と居直ってしまいます。 会話スキルを伸ばすために夫にどういう訓練をさせるのがいいか悩んでしまいます。

  • 夫は発達障害なのでは?と悩んでいます

    夫のことで悩んでいる30代の主婦です。 実は夫が何かの発達障害などではないかなと思っており、相談先を探しています。 思ったきっかけは、まず子供が発達に遅れがあり、自閉傾向と言われていて、そのことで自閉症についていろいろ調べ、夫も…?と思いました。 うまく言えるかわからないのですが、すごく予定にこだわります。こだわるだけならいいのですが、予定を変えると怒鳴り散らして怒ります。過去にも七五三の日にちを私の都合で変更したいと1週間くらい前にお願いしたところ、七五三に対する俺の気持ちを無にしたと怒鳴られたり、実家に帰るのに、夫に送ってもらうつもりだったところを、やはり自分の車で行きたいと言ったら、ダメだと怒鳴られたり…。 これらは大きな出来事で、実際は予定に合わないとしょっちゅう怒鳴られます。夫に言わせるといちち口出ししてくる私が悪いそうで、俺の思ったとおりにやらせろと言われてしまいます。 私だけではなく、夫の両親に対してもやはりそんな感じで、両親の家に○時に遊びに行く約束をしていたのに、両親から「今、別の人のお宅にいるからやっぱり違う時間にして」と電話がきたところ、約束が違うと怒鳴り散らして怒っていました。「他人には他人の予定があるんだから…」と私が言うと、「他人にも予定があるなんて、俺は考えたこともなかった」と言われ、唖然としました。 お風呂の時間にもこだわりがあり「お風呂だけは俺が入ってほしいといった時に入ってほしい」と言われます。 それ以外ですと、結婚前の、両家の顔合わせの際、いきなり寝転がってテレビを見始め、私の両親を唖然とさせました。私の両親を侮辱していると私も怒りがこみ上げ、その後何度か問い詰めたのですが、どうも悪気がないというか、なぜそんなことくらいで怒られるのかわからないという反応なので、当時は理解に苦しみました。 発達障害について調べると、予定が崩れるとパニックを起こすとか、他人に配慮することがなかなか難しいなどと書かれてあって、当てはまる気がしてしまいました。 子供は数年前はすごく多動で参ったのですが、夫も小さい頃かなり「落ち着きがなかった」と夫の母から聞いてもいます。 仕事はまじめにやってくれているのですが、「言いたいことは上司であろうと言うのが信条」といっており、現に思ったことはなんでも言っているようでなんだか心配です。 とにかく怒鳴られるのがつらいです。離婚も何度か考えましたが子供のことがあるので、それもできません。 夫にはいいところもたくさんあります。子供の面倒見はいいですし、お風呂などは洗ってくれたりします。 ただ、怒鳴り散らされるのは結構つらいし、1ヶ月に3回は怒鳴られます。 思ってた予定を変えられるのは誰だって不快とは思いますが、怒鳴り散らして相手をなじるくらい不愉快になるとは思えません。最近は夫婦仲も険悪です。なんとかしたいです。 こういうことはどこかで相談できないでしょうか?単に夫婦間の問題を相談できる機関とかでもいいのですが、自分の夫はやっぱり何か特別なのでは?という思いがぬぐえません。 詳しい方誰かいらっしゃいませんか? ちなみに夫は自分は絶対に発達障害ではないと言っています。そうでなければいいと私も思いますが、とにかく困っています。

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • 発達障害の夫への話し方

    小梨で、夫と2人暮らしです  夫はほぼ、発達障害です 『ほぼ』 というのは、夫の行動・言動に理解しがたい事が多く、専門の病院に私だけ行った折、夫について、疑問に思う点をすべてお話したところ、先生より『ほぼ間違いなく発達障害の特徴と言えますね 本人を連れてきたらもっと詳しくわかるのだけど』 という診断だった事からです 本人を病院に連れていきたいのですが、苦しいところはありながらも社会人としての生活は送れているため、やんわり拒否され、未受診のままになっています 明日も、自分の趣味のことで頭がいっぱいで、家の用事について私が全部負担することになりました 自分の楽しみを前にすると、人にかける負担について全く考え及ばなくなる夫です ○ 自分が決めた予定の変更が苦手 ○ 自分の楽しい事には、とてもこだわり、周りのことが見えなくなります 以前も、39℃の熱がある私を置いて、自分の趣味に早朝から出かけ夜まで帰ってきませんでした 私は丸一日飲まず食わず 趣味に満足した彼はニコニコして帰ってきて、私に『今日はあーだった こうだった』と楽しそうに話すのです いい大人がこれでは・・・と、夫に話すのですが 私に責められたように思う気持ちで頭がいっぱいになり、逃亡して一晩帰りません 決してケンカ腰ではなく、いたって冷静に話しているのですが、話す内容より、『責められた』と思う気持ちとすぐにリンクさせ、キレ出して逃げてしまいます いつまで経っても、『夫の問題行動』まで夫の頭がたどり着きません 自身のそういう特性について、考えるのを無意識に拒否しているのでしょうか? どういう風に話したら、『周りが見えなくなっているよ ここは、周りの事を配慮して動くところだよ』と夫に伝わるでしょうか

  • 発達障害の夫と乗り越えるには

    以前にも発達障害の夫の事で投稿させて頂きました。 現在、専門の精神科医に月一回のペースで通院しています。夫も発達障害を受け入れ、訓練しようと努力しています。私も初めての事、不慣れである為、夫と同じ様に大変です。思っていたよりも困難です。 職場は部署は異なりますが会社は同じです。夫の仕事上のミスは耳に入りますし、上司からも直接私に支持をしてきます。夫にとっては部署に良き理解者がいないので、私が同じ会社に居ることは少しでも救いになっているかもしれません。 相談ですが、夫は変わろうと努力していますが、時間が必要でなかなか難しく、苦しんでいます。時間がかかるのは仕方ないとしても、他の事柄は進んでいきます。職場での立場も危うく直に異動です。私との喧嘩も殆ど無かったのですが、月一回のペースで爆発し暴言を吐きます。離婚する!と言って騒いでしまいます。 私は夫の特性と分かっていても、思い込みや不安、被害妄想から感情を抑えきれず切れてしまっても、その言葉を彼の個性だからといって許す事ができません。先日久々にその様な事があり、とても参ってます。 離婚したいとも思いますが、夫の純真さが好きなので一緒に居たいとも思います。しかし、私も人間なので傷つき、くたびれる事があります。 どなたか同じ境遇の方、助言を頂けませんか? また、夫が不安が強くなり、切れてしまうのを避ける方法や、なだめ方を教えて下さい。しばらく別居するのも良い方法なのでしょうか? それとも、夫のためにも私は去った方がいいのでしょうか?夫は私と出会わなければ発達障害を指摘さらることもなく、また苦しむ事もなかったのでは?と考えてしまいます。

  • 夫が発達障害かも

    幼児を子育て中です。 よくある話だと思いますが家族が一緒に過ごす週末に必ず夫にイライラします。 言い方は良くなかったと思いますが、これまで私の要望を伝えて改善はしています。 改善したこと ・頻繁な飲み会、午前様 (里帰りなしだったので産後本当に辛かった) ・家事を全くしない→だいぶ気づいてやってくれます 嫌なところ ・子供への声かけが否定的?薄情? (抱っこすると重い重いと言ったり、ため息で嫌々やってるのが分かる) ・子供が抱っこをせがむと、無言で私に鞄を渡してくる ・お願いしたら「そこどいて」と言われた(全体的に口が悪い) 一例ですが、業務的なことは言ったらできるようになります。ですが、家族に対する思いやりと言うのでしょうか、病気の時に心配する素ぶりがなかったり、薄情だと思うことがたくさんあります。 子供が発達障害っぽいので、夫もそうなのかと思っています。 思いやり等は幼少期から培われていくものだと思うので、今更言っても本人にムカつかれて終わりだと思うのです。 実際、あからさまにイライラされたことがあり、空気が悪くなるので言いたくありません。 子供が生まれる前は自分にも余裕があったので、我慢できたのですが、子供にも薄情な態度だと本当にイライラしてしまいます。大人気ないし子供が可哀想です。 発達障害のお父さんはどのように子育てをしていますか?奥様はどのように対応されていますか?