• 締切済み

分析の誤差の範囲は??

10mlきざみの500mlのメスシリンダーの誤差の範囲はどのくらいですか? また、電子天秤の誤差の範囲はどのくらいですか?? (gで小数第4位まで表示される)

みんなの回答

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.1

それぞれの製品によります。 ちゃんとしたメーカーの製品であれば、誤差についても何か記載していると思います。 一般的な話としては、最小の目盛が誤差の目安になると思います。 10mLきざみのメスシリンダーなら10mL、 0.0001gまで表示される天秤なら、0.0001mg。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対誤差を使うのに適した場面

    今、実験器具の精度に関するレポートを書いています。 同じ対象をいろんな器具で測定して、それぞれの誤差について考えろという、高1の実験です。 これに対して考察をするときに、 ためしにどれが誤差がでかいというのを比べるために相対誤差を出してみました。 真の値には理論値を求めましたが、 メスシリンダーやメスフラスコや電子天秤などで起こる微妙な誤差を含めるだけで、 この理論値はまったく違うものになります。 まず最初に考えているのはpHの測定。 試験紙、試験液などは見方によって0.1~0.2の誤差が出てしまうと思います。 pHはどうがんばっても0~14なので、0.1の誤差というのはとても大きな割合をしめます。 また、pH4に対して誤差0.1とpH8に対して誤差0.1とを相対的に考えると大きな差がありますが、 はたして相対的に考えていいものなのかと思います。 理由はうまく説明できませんが、物理のようにはっきりと目に見えるような値でないから、ちょっと抵抗があるのかもしれません。 そこで質問なんですが、ここで相対誤差を話題に出すのはおかしいですか? よろしくお願いします。

  • ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字

    大学の実験レポートを執筆中なのですが、ガラス器具を用いた計測結果の扱いについて質問です。 化学の基礎実験でホールピペットやビュレットといったガラス器具を用いたのですが、計算の際に数値の精度を考慮して計算しなくてはなりません。 一般に有効数字の最後のけたには曖昧さが含まれるときいたことがあります。とある文献には25mlホールピペットの許容範囲誤差は±0.03mlとありましたので、溶液を25ml計量した場合、小数第2位に曖昧さがあると考えて25.00mlとして考えていいのでしょうか? また、こういった数値の扱いに詳しい参考書があれば書名を教えていただけると助かります。

  • 電子天秤のメモリ

     デジタル表示の電子天秤は測定限界以下の数字をどう処理しているのでしょうか?  例えば、15.559 gのものを測る際に、天秤のメモリが小数点以下第2位までだった場合、15.55と表示されるのでしょうか、それとも15.56と表示されるのでしょうか?  メーカーによって違ったりするのかもしれませんが、一般的にどちらの方法が使われているのかをご存知の方、教えてください。

  • ブタンガスの分子量測定に際する誤差

    (1) ブタンガスのボンベの質量(w1)を計測 (2) ある程度水をはった水槽に水を満たしたメスシリンダーを倒立させる (3) ボンベにつないだポリエチレン管をメスシリンダー内に入れ、ノズルを押し、500mL程度のブタンを捕集する (4) メスシリンダー内の水面と水槽の水面を一致させ、気体の体積(V)を測定する (5) ポリエチレン管を外しボンベの質量(w2)を計測 (6) このとき大気圧=749.1 水温=23.5 水蒸気圧=21.1 この様にして測定したのですがどうしてもブタンの分子式から計算したもの(58)と4ぐらいの誤差が生じてしまいます。 原因をできるだけ詳しく教えて下さい、お願いします。 (ちなみに、このボンベにはライター用で、プロパンが少量含まれています。)

  • 1%塩酸水溶液

    濃塩酸を水に溶かして1%塩酸100mLを作製しようと思います。 計算、手順を教えてください。 《濃塩酸は塩化水素:36%、密度:1.185g/cm3を使います》 (計算→mLで算出する場合) まず、濃塩酸は 1mL/0.36/1.185=2.344mL 必要。 (手順) (1)ドラフト内で濃塩酸をマイクロピペットか何かで(?)  2.344mL測り取り、水は50mL位測りとる。 (2)(ドラフト内で)  水50mLをビーカーに移し変えて、攪拌させながら  (1)の濃塩酸2.344mLを加え、さらに共洗いし加え冷ます。 (3)冷めたらメスシリンダーに移し変え、100mLまでメスアップする。 ■メスアップするのではなく、水97.656mLを用意し、  そこへ濃硫酸を加えたほうがいいのでしょうか? ******************************** 重量で計算し、作製する場合も教えてください。 ■この場合、天秤で100gになるまで希釈していくというかたちで良いのでしょうか? (計算→gで計算する場合) 1g/0.36=2.78g必要 (1)ドラフト内で天秤で濃塩酸を2.78g測り取り、  水は50gくらい測りとる。 (2)(ドラフト内で)水50gを天秤に載せたまま、  攪拌させながら、(1)の濃塩酸2.78gを加える。共洗いし、加えて冷ます。 (3)冷めたら天秤上で100gまで水を加える。 ※過去の質問の1%塩酸の作り方も見たのですが、  色々な答えがあり、どれを参考にしてよいか分からなくなったので  質問させてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • dounle型で計算時の誤差

    今、VC++(MFC)で、15桁の数値まで表示可能な電卓アプリを作成しています。 そこで今つまずいているのが、double型で計算したとき(演算結果が小数の場合)の誤差の問題です。 とりあえず、いろいろなHPなどの情報を見たりして、誤差問題解決を下記のようにしました。 「数値の頭(左側)から16桁目を四捨五入する」 小数の場合はほとんど誤差が生じるため、計算後、計算結果が小数ならば、必ず 上記の誤差処理を行っています。 しかしこれでは、以下の場合に不具合が出てしまいます。 ・ 0.99 999 999 999 999 ÷ 10 = 本来の答えは「0.09 999 999 999 999 9」 ⇒ しかし15桁までの表示なので、本来は「0.09 999 999 999 999」と15桁まで出力     させなくてはいけないのに、16桁目の「9」を四捨五入したせいで「0.1」という表示に     なってしまう。 16桁目を四捨五入しないと誤差をとることはできないし、でも上記の例だと正しい結果 が出力されません。 どうしたらいいのか頭を悩ませています。 何か良い解決法等あれば、ご教授お願いします!!

  • メスフラスコで測定時の有効数字について

    メスフラスコ250ml(JIS規格)で測定した時の有効数字について質問です。 250mlのメスフラスコの誤差は±0.15mlなので249.85~250.15mlが許容範囲になるとおもいます。調べたところこれは、250.0の有効数字4桁になるということが分かったのですが、納得いきません。 有効数字は、誤差を含まない数字 または誤差の影響を受けない数字のことをいうので、今回の場合だと小数点第1位が影響を受け、有効数字が3桁になると思いました。 有効数字、誤差についての理解を深めるため色々調べてるので、できるだけ詳しい説明をしてくれると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 困ってます!教えて下さい!

    困ってます!教えて下さい! メスシリンダーについては、最小目盛の一桁下、すなわち0.1mlの桁まで読み取る。これは、有効数字の意味から考えて、0.1mlの桁がばらつくことを意味する。読み取り誤差はその程度か?また水の密度0.984から考えて、メスシリンダーによる体積測定は、有機数字三桁までの信頼性があるてしていいか述べよ。

  • 【タニタの体重計はプラスマイナス1kgまでの誤差は

    【タニタの体重計はプラスマイナス1kgまでの誤差は許容する体重計なんですか?】 それなのに0.1kgの100gの単位表示があるのはなぜ? 現在の法律ではハカリは0.5kg単位で測れるハカリは0.1kg単位で計測出来る性能が必要ってどこの法律ですか? タニタは0.1kg単位で計測表示しているのでタニタの体重計の誤差は0.5kg単位ってことで最大で500gの誤差までは許容範囲ってことでは? なんで1kgの誤差まで許容範囲ってことになるの? タニタの体重計の誤差は1kgなのか0.5kgなのか教えてください。 私は0.5kgの誤差が出る体重計だと信じてます!!!

  • エクセルのグラフにおける“Y誤差範囲”

    エクセルに限った話ではないのですが、n=10でとったデータに対し、平均値を算出し棒グラフを作成する場合、Y誤差範囲を表示させるとしたら、どのようなモノ(標準偏差?標準誤差?)がいわゆる世間で言う一般的なものになるのでしょうか? 仮にデータは以下のような場合、具体的にはどのような感じなるでしょう? 0.074、0.078、0.076、0.069、0.068、0.078、0.079、0.071、0.075、0.079 詳しい方おられましたら、ご教授下さいますよう宜しくお願いします。