• ベストアンサー

親権について

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.7

家裁で法的に手続きするべきです。 子供の面倒を見るにはそれ相応の「計画」を提示できなければなりません。収入面はもちろん、教育環境等を考慮しますので、元嫁さんよりはお兄さんのほうがふさわしいと判断されるでしょう。 ちなみに、「親権」とは別に「監護権」というものがあります。子供を自分の元においておきたければ「監護権」を持ったほうが良いですよ 詳しくはURLを参照してください。 検索で「親権と監護権」などのキーワードでもたくさん出てきます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/chouwanokai/kodomonosinnken.html

関連するQ&A

  • 親権問題について

    初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 兄の親権問題について、お知恵をお借り出来たらと思い、投稿させて頂きました。 元嫁と兄の間には、小学二年生の女の子が一人います。離婚は姪が産まれて間もなく、金銭的、お互いの意見の不一致、お互いの家庭問題など、色々複雑な状況で離婚しております。 産まれて間もない子供を兄は引き取る事は出来ず、元嫁が近くの実家に戻る事もあり、親権争いはせず離婚しました。 離婚後も、一度色々な事情があり、もう一度一緒に暮らしていましたが、また別れ、くっついてを繰り返していました。 その際、元嫁の男性問題などもあり、かなり揉めました。なぜかと言うと、兄は男がいるのを知らず、元嫁に負い目を感じていたのか、情があるのかわかりませんが、頼られるとお金を必要以上に渡していたのにも関わらず、自分は仕事せず男と暮らし、子供も保育園に行かせない始末。 私から見るとあんな母親は失格で、本当に姪の将来が心配でした。 そんな事があったのにも関わらず、またやり直すと言う二人に腹は立ちましたが、姪の事を考えれば、父親母親は揃って居た方がいいのか…と思い、自分の意見は押し殺しました。 12月末に実家に入ると言っていたのですが、その前日の日に突然姪と元嫁が失踪しました。ランドセル一つ持って。兄はかなり精神的にやられ、私も姪の居どころが心配で心配で…。 前置きかなり長くなり申し訳ありません。 姪の通う学校には、何一つ連絡ないそうです。住所の移動もまだありません。 どこにいるのか全くわからない状況で、兄が親権取り戻しの申請をした場合、どの位の勝算がありますか?とにかく、うつ病気味で、学校にも通わせない元嫁にこれ以上姪を任せるのは、将来に関わりますし、何より今ご飯を食べているのか、着る物はあるのか…。 どうか、お知恵をお貸しください。 兄も、どうにかして親権を取り戻したいと言っております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺産放棄の審査について

    先日、嫁の身勝手によって兄が心労から自殺しました。 死んだ後、信販会社から返済の催促の電話がかかってくるようになりました。兄は働いており、借金をしてまで遊ぶ時間はありませんでした。1年近く無職の期間がありましたので、生活費のために借り入れていたのかとも思ったのですが、それにしては借りている会社が複数あります。家族としては、嫁が兄に借りさせていたのではないかと考えています。また、専業主婦だったくせに、家賃や光熱費を滞納させたままいなくなりました。生活費のための借金や光熱費は、兄の死後は嫁が払っていくのが当然だと思います。 しかし、兄の葬式にも来ず、実家に帰ったまま線香1つあげに来ない身勝手な嫁に電話したところ、既に遺産放棄の手続きをしたと言います。 家族としては、兄が借金を背負わされて死なされたようで悔しくてしかたありません。 遺産放棄を申請すると裁判所はどのような審査をするのでしょうか?遺産放棄してしまえば、嫁のほうは兄に金を借りさせていたので借金がチャラになってしまうのでしょうか? 法律に関しては全く無知ですので、どなたか教えてください。

  • 親権移動と養育費について

    初めての質問にて失礼いたします。 私はアルバイトしている40代主婦で、夫はサラリーマンです。 私たちは去年再婚し、ふたりの間に子供はいません。 (私は育児経験もありません) ただ、彼には離婚した元嫁と10代の子供がふたりおりまして その子供の親権は今はその元嫁にあり、あちらの祖父母さんと同居されているそうです。 先日、突然その元嫁から、仕事もやめ金銭的にも余裕がなく、 非行気味な子供たちとのおりあいも悪いため、夫に親権を戻したいとの連絡が入り、 突然のことにて夫婦ともに困惑しています。 子供からも家を出てこちらで暮らせないかとメールがきていました。 我々の暮らしは決して貧しいわけではないのですが、こちらもマンションのローンなどがあり 突然子供ふたりとなると、部屋数もないうえ、金銭的にも厳しく悩んでいます。 ●現在、夫から元嫁に養育費を送金中 ●離婚の原因は元嫁の借金と金銭感覚 ●離婚時に裁判などはしておらず、親権も口約束のようなもので元嫁のほうに決定 そこで質問なのですが、 もし、親権が夫になった場合、現在払い続けている養育費はなくなるとおもうのですが、 こちらから元嫁に養育費の請求などするケースはあるのでしょうか? 親権移動には裁判や公的な手続きなど必要なのでしょうか? 親権がこちらに返り、一緒に暮らすことになってもいいのですが 子供の気持ちを考えるとなんと身勝手な。。 子供はいつでも母親が大好きだと思うので切ないです。 ほんとうに悩んでいますので、どうか ご指南宜しくお願いいたします。

  • 離婚後5年 親権は変えられますか

    初めて質問させていただきます。 主人は元の奥さんとの間に一人子供がいます。 離婚の原因は元嫁が知らない間に多額の借金をつくっていたからのようです。 婚姻時に債務整理を行い、後に元嫁は子供を連れて逃げるように出て行ったそうです。 私と出会ったときはまだ債務を払っていました。やっと支払いも終わり私たちが結婚をしたら、今迄連絡をしてきたことがない元嫁が養育費を払えと言ってきました。 丁寧に大きくなった子供の写真まで送ってきました。 離婚が成立した時に、養育費に代わるものとして学資保険を積み立てると裁判所からの通知にあったようですが、債務を返すのでいっぱいだった主人は積み立ててはいませんでしたし、離婚後元嫁の居場所も何もわからなかったので学資保険に入ろうにも入れない状況だったようです。 少し調べたところ、元嫁はよく飲み歩いてるようです。その間子供はどうしているのかはわかりませんが同じ女性として子を持つ親のやることではないような気がします。 養育費を払いたくないのではなく、元嫁があまりにもお金にルーズなので本当に子供のために使われるのかがわからないので困っています。 離婚の原因もお金でしたから。。。 私と主人には子供は居ません。 生活も地味ながら普通にできています。 離婚後何年かたっていますが、今から親権をかえてもらうことは出来るかどうかご存知の方はいらっしゃいませんか? 初めてのことばかりで毎日戸惑っています。

  • 私は親権が有利ですか?

    私は親権が有利ですか? 8月22日に別居が始まり、旦那は自宅から車で50分の山の中の実家に帰りました。お盆休みと言う事があったのでたまたま長男(4歳)は旦那の実家に泊まりに行っていたのでそのままの状態です。私は直ぐに長女(3歳)と近くにある父の実家(空き家の一軒家)に引越しました。同じ地区内なので保育園も変わる事なく通っています。長男も保育園を辞めていない状態なので9月に入って旦那の実家に長男を迎えに行きました。義父母は働いているので主に祖母(85)が見ています。祖母に了解を得て連れて行ったのですが、仕事中だったにもかかわらず仕事をやめて旦那が迎えに来てしまいました。しかも窓から侵入し私を無理矢理押さえ付けたり突き飛ばしたりしました。2人で楽しく遊んでいたのに連れ去りました。もちろん長女は大泣きです。保育園の先生にもその日の出来事を教えたらしく心配されました。 離婚の原因は旦那の借金癖、借金しても親がしりぬぐいするので自立していない。子育ては全て私任せで、最近ではお金の事も私に頼るようになりました。 旦那は長男だけの親権を主張しています。私は子育て全般やっていましたし、兄弟仲良しだったので引き離すなんて以っての外です。11月10日に2回目の調停です。裁判にするつもりなので弁護士さんにお願いしています。 子供の現在の生活が重視されるそうですが、(調停、裁判時に一緒に生活している親が親権を取りやすい)もともとこちらで生活していた訳ですし、保育園も辞めていないので私が連れ戻せば元の生活に戻れますが、一応旦那と生活していますがこれから新しい保育園に入ってと環境が変わるわけですよね? しかも、旦那の実家は山奥で保育園でも、学校でも、買い物でも、病院でも車で40分はかかります。近所には子供もいません。今は家にこもりっきりの生活のようです。長女は毎日お兄ちゃんの帰りを待っています。 私のような場合は親権とれますでしょうか?

  • 離婚成立後の 公証人役場 親権と監護権

    私は祖母です。 息子の離婚が半年前に成立し、5歳と1歳8カ月の子どもの親権は父親が持っています。 元嫁さんは、離婚後も週に一度くらいのペースで、元夫と子どもの住む家に、元嫁が来て子どもと面会したり、、宿泊したりと 円満に離婚後の交流をしていますが、困った事があり相談いたします。 元嫁さんの育てのお婆さん(嫁の両親は離婚後 他県で再婚中)85歳くらいが 孫を取り戻せと無理難題を言ったり 裁判して子ども取り戻す 怖い人を呼ぶ と脅しにちかい言葉で責めてきて困り果てています。 元嫁さんが 「もう私達に関わらないで」と言っても聞き入れず 激怒してしまうらしいです。 足腰はよちよち歩きだけど 口だけは達者です。 ひい婆さんの孫を想ってくれる気持ちはありがたいのですが、孫に会いたいと、 休日の早朝にタクシーに乗り訪ねてきて、たたき起こされたり、電話に出ないと固定電話や携帯を鳴らし続けます。 私も祖母の立場で、高齢の元嫁宅のお婆さんの気持ちを少しでもフォローしようと、孫の顔を見せに月1~2回お婆さんの家に連れて行っていますが それでも満足しないのです。 元嫁と息子に相談されましが法律的な事はわからないので教えてください。 元嫁の親族が子どもの親権と監護権について 口出しや裁判をさせない為には何か法律的に効力があるなら、その方法や 書面作成など ありましたら教えてほしいのです。 子どもの親権を取るのは 父母の他に親族もできる みたいな事をネットで見たりしたので どうなんでしょうか? 公正証書役場で 元嫁さんの身内が 孫に対して裁判などの関与させないような文書など作れますか? 作れるとしたら どんな内容の事を記載し作成したら良いのでしょうか? 今後も 元嫁さんと息子 孫が 良好なお付き合いができ、平穏な生活をしたいのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚のその後・・・親権問題

    弟のことで兄として悩んでます。 弟夫婦は先月、離婚しました。 子供は中学3年、1年と小学3年、3歳の女の子4人です。 離婚理由は元嫁の夜遊びだと聞いています。 弟は三交代で勤務しており、夜勤の夜中に(子供が寝静まって)若い男に会いに行ってたらしいです。 夜遊びがひどく、よく職場の飲みだと言って子供を置いて出かけてたみたいです。 弟は夜中に若い男と会ってたことが許せず離婚に踏み切りました。 子供4人の親権は元嫁にあります。 離婚の条件が子供は渡さないと言うことだったのです。 養育費は月に4人で6万円と入学、進学は別途で合意したようです。 私は上の子が高校を卒業するまで別居を勧めたのですが、二人が最終結論を出しました。 時間が解決してくれることを期待したのですが・・・。 悩みと言うのは、子供達がほとんど毎日のように家に来るのです。 じいちゃん、ばあちゃんと慕って学校帰りに寄って夕食を食べて帰って行きます。 今日も来て、「おかあさんは?」と聞くと、会社の飲みだと言ってました。 子供達が来るのは私の両親にとって嬉しいことですが、もう弟に親権がなくなった以上、法律上は他人ということですよね? 子供達が頻繁に来て、元嫁が気を悪くして事を起こさないか心配です。 こんな元嫁に4人の子供を育てられるのか心配です。 子供の親権を取り戻すには正当な理由がないと無理なのでしょうか? 年頃のこの子達が気がかりでなりません。 よきアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 男親の親権問題

    初めまして  先月の末から別居して1歳6ヶ月の子供の親権について教えてください。 妻は自宅でネイリストをさせていましたが、付き合いで飲みに行く回数がかなり 多く週2くらいで よく呑みに出てました。 去年の暮れに 朝6時に帰宅して (自分は6時30分に起床) 大喧嘩となり 妻に包丁で切られ 全治約1ヶ月の怪我をしました。もちろん入院となり 2週間入院 妻は20日間の拘留 新聞にもラジオのニュースにもなり 殺人未遂で 一応不起訴処分となり、話合いの結果また共に生活をしていく 事となりましたが、3月4月とまた 頻繁に呑みに出るようになり 先月の末に出て行くようにと 伝えたところ ある程度の荷物自分の仕事道具 を持ち 子供を置いて出て行きました。 その後 自分の家を借り そこで暮らしているみたいです。 子供は今現在男親の私が面倒みています。 昼の仕事もあり 両親がいないので 友達のシングルマーザーさんの元へ 朝6時30分に連れて行き そこから自分は仕事に行っています 来月の1日から 保育所も決まって一安心といったところです。 前に嫁から電話があり 親権はあなたは取れないって 言われ みなさんにご相談したく ここに 書き込みさせて頂きました。 このようなケースの時は 裁判するのが よいのかと? 相手からは 話あいもしない 裁判しましょうって 言うだけで 半月以上連絡もないままです。 嫁の妹から メール連絡で 話し合いをするよう 姉に説得しましたと 嫁はといいますと 夜 飲み屋にバイトに行ってるみたいで この状況のなか そんな事までしているのが 信じられないです 親権をどうしても 取りたくて ご相談させて頂きました。 長分で 読みにくいとは思いますが ご返答よろしくお願い致します。 余談ですが 自分が包丁で切られた時は 子供を抱っこしたまま切られ 本人も酔っていました これって 裁判になったときに 有利の可能性があうのでしょうか?

  • 離婚前に知らない間にしていた借金について

    私の兄の事で相談です。 元嫁さんは兄とは再婚です。前夫の間に出来た子供がおり、兄はその子を養子にしました。その後、兄の実子が2人。 夫婦関係が悪くなり家庭内別居状態。 原因は夫婦間の事なので深くは知りませんが、原因の一つは元嫁が生保のセールスレディになった事からみたいです。 離婚を切り出したのは元嫁。兄は子供の為に何度も「やり直そう」と言ったそうです。しかしそれも無駄に終わり兄は離婚を決意し、1月に離婚。 慰謝料はいらないから子供を引き取ると言ったのは元嫁。 引越し代と新しい住まいの敷金礼金を出してくれと言われ、その分は出したそうです。 離婚際に発覚した事が、元嫁の再婚前からの借金。 兄との結婚生活中も度々借金をしていたようで、かなりの高額になっていたそうです。何に使ったかは不明。 兄の収入のみでも十分生活出来る範囲でした。 兄は元嫁の作った借金を、貯金をはたいて返済。 離婚後の1年は家族と暮らした一軒家に一人で住み、今はその家を借家にし、今年の1月にアパートを借りました。 以前の住所から転送された郵便物の中に、元嫁名義の郵便物が紛れていたようです。 内容は、銀行から融資を受けその返済が滞ってるといったいわゆる督促状でした。その封書は直接元嫁に私が手渡ししました。 それから数ヶ月、つい最近も同銀行からの督促状と、金融会社からの督促状らしき物が届いたそうです。 それは元嫁の現住所に転送したらしいですが。 銀行からの融資は離婚する前の一昨年の11月に手続きされていました。 今も結婚当時の免許証や身分証明などを使い、借金をしている可能性があります。 このような場合、兄には負債する義務は発生するのですか? かなり長くなってしまいましたが、何卒良きアドバイスをお願い致します。

  • 【至急】親権についてアドバイスが欲しいです(長文)

    結婚して7年になる兄夫婦が、お互いの浮気が決定打になり離婚することになりました。 兄夫婦には6歳と3歳になる二人の男の子がいます。 共に保育園児で、6歳の子は兄(34)の元に残され、3歳の子は兄嫁(23)が連れて出て行ってしまいました。 2日前の夜中にモメていたら子供達が起きてしまい、3歳の子が兄嫁に抱きついたそうで、そのまま連れて実家に帰ってしまい兄弟バラバラに。 夫婦どちらも二人の子供を引き取りたいというのが希望で、最悪でも一人ずつは引き取りたいそうです。 兄嫁は料理が出来ないと言って食事を作らず、兄がたまらず外食やコンビニで済ませているようです。 お金がなくなってくると「何か食べさせて」とうちに頼って来て、両親が見かねて毎月4~5回は食べさせています。 兄嫁は週2~3度のペースで夜中に3時間ほど遊びに行っているそうで、家のことも子供の面倒も見ないまま出かけるせいでよく夫婦喧嘩するみたいです。 最近は子供が大事にしているゲーム機を売ったお金で遊びに行ったりもするそうで、子供が「ママが売ったからDVD見れなくなった」としょんぼりしていました。 保育園にご飯を持参するのですがそのご飯すら炊かず、兄が早起きしてご飯を焚き、お弁当箱を洗ってご飯を詰めて持たせています。 通勤の都合で兄が先に家を出ますが、子供達がお腹すいてたまらない時だけ兄嫁がコンビニに寄ってパンを食べさせて保育園に行くそうです。 以前はきちんと食べさせていたのにいつからか朝食抜きになっているみたいで…。 子供が熱を出したり体調が悪かったりしても兄嫁は保育園に行かせており、そういう時は兄の職場に保育園から迎えに来て欲しいと連絡が入ることも何度もありました。先日も。 兄が早退して迎えに行ったり、それが無理ならうちの両親や私が迎えに行って面倒を見たり。 兄嫁とは逆に兄は子供が可愛くてたまらないみたいで、過保護といいますかちょっと甘い気がします。 自分が親にそうされてきたからでしょうか、怒る時はガツンと怒りますが、普段はかなり甘いのではないかと。 子供達が私によく「ママ嫌い」「ママ自分のことばっかり」「ママは自分の欲しい物買うのに僕には買ってくれない」と言って来るので可哀相で。 長男は弟を可愛がっており、二男も「お兄ちゃん」ってよく長男に抱きついていて、とても仲の良い兄弟なんです。 この子達がバラバラにならずに済むように、私は何をしてあげられるのでしょうか? やはり甥っ子が可愛いですし、「パパ大好き」という子供達をできれば兄が引き取れるように願っています。 その場合、兄嫁の親としての自覚のなさ(自分最優先でだらしがない)を全面に出して話を進めれば、兄が有利になったりしますか? 今日兄が離れた隙に「ママと弟と一緒に行こうって言われたらどうする?」と長男に何度か言葉を変えて聞いたところ、「絶対嫌!パパが良い!」とはっきり言いました。 幼い子供の意見は通らないかもしれませんが、兄を贔屓目に見なくても兄嫁に子供達を任せるのは気が進みません。 子供二人の親権がどうなるかに関わらず、保育園は今のまま同じところに通わすみたいです。 親権が決定(離婚が成立)するまでの間に兄嫁が保育園から子供二人を連れ帰ってしまわないか、と考えると私はぞっとします。 せめて今引き取っている長男だけでも、「兄嫁が来ても渡さないで」と保育園に頼んでおいても効力はないでしょうか? 結婚して長男が生まれてしばらくした時にも家事を一切しないということでモメて、兄嫁がパニックを起して長男に包丁をつきつけたことがあります。 その時は兄嫁はまだ未成年で、「若いから何をするにも初めての経験。何も出来なかったりパニックになっても仕方ない」と、兄嫁のお母さんが庇っていました。 パニックになったとはいえ包丁を持ち出すという行為、それを「若いから」と庇う親。 一時的に血迷っただけでしょうし、その後はちゃんとしていましたが私はあの時のことが忘れられません。私の勝手な不安なのですが。 話し合いで親権の決着がつかないので、近々、家庭裁判所に親権争い(離婚調停?)の申請に行くことになりそうです。 兄嫁には「家庭裁判所に行くことになると思う」と伝えているそうですが、申請だけなら兄が一人で行っても良いのでしょうか? 弁護士を入れるべきなのか、その場合は申請より先に弁護士に相談するべきなのか知りたいです。 離婚調停の申請前や調停中に兄嫁が子供二人を連れ帰ってしまった(その可能性がある)場合など、どうすれば良いのかも教えて欲しいです。 また「離婚調停の前に○○しておいた方が良い」「○○すると不利になる」など、何かありましたらお知らせいただければと思います。 たった一度あったことでも、前述の包丁の件などすべて弁護士や裁判所の人に言うべきですか? あと関係あるかわかりませんが兄はバツイチでのデキ婚でした。離婚の原因は前妻の浮気です。 うちは経済面でのサポートは難しいのですが、実家の経済力も関係ありますか?面倒を見るのにかかる費用は兄が出してくれるそうです。 兄は元々お金を使う方ではないので兄嫁と離れたら金銭的に余裕が出来ると思いますし。 兄は会社員なので日曜祝日以外は仕事ですが、子供達を引き取ることになったら私と両親が全力で手助けします。時間は自由になるので。 子供達は二人ともよくうちに来るので両親や私になついていますし、引き取っても今まで通り仲良くみんなで過ごせるかと思います。 兄嫁の実家は母親だけで、近くには兄嫁の兄弟が住んでいると聞いています。 親兄弟が外で働いているそうなので経済力はあるでしょうが、面倒を見る時間があまりないかもしれません。 兄も私も幼い時に生みの母が浮気相手と出て行ってしまい、その先で事故に遭って母を亡くしました。 私が小学5年生の時に今の母が来てくれるまでは父に育てられてきたのですが、兄の子育てを見ていると父とそっくりで笑えます。 私達は父の愛情をたくさんもらって育ち、厳しく怒られたことも多々ありますが、それでも「お父さん大好き。お父さんと一緒で良かった」と今も胸をはって言えます。 可愛い甥っ子達にとってどちらに引き取られるのがベストなのか、叔母として出来るだけのことをしてあげたいです。 兄嫁の出方がわかりませんし、明日から保育園があるので急ぎでお願いできれば助かります。 近々保育園で催しがあり、長男が懸命に練習してとても楽しみにしているので、保育園には行かせてあげたいのです。 みなさまのお知恵を拝借できれば有り難く思います。どうかよろしくお願い致します。 長々と失礼しました。